セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

体験学習のポイント、事例 [代表:宮谷]

先にお断りします。


長文です(笑)。そして写真や画像もありません。朝早く起きて書きました。何かを書いたり勉強するのは、朝に限りますね。夜は疲れて言葉が出てきません。


個別学習セルモへの体験学習をご検討中の保護者の皆さんへ、ここ最近の体験学習例を一部ご紹介いたします。


読んでいただければ分かりますが、基本的に学習につまずいている原因や理由は人それぞれです。知識が課題のケース、モチベーションが課題のケース、様々です。


それらを分析し、まずは体験授業で生徒さんにあった学習内容、アドバイス、声がけ、指導を行っていきます。


ご家庭では、どうしても親子の反発があり、なかなか伝えたいメッセージが伝わりません。しかし、我々プロにおまかせ頂ければ、90%の生徒さんは素直に指示に従ってくれます。10%の頑固な生徒さんも、根気強く対応していきます。説教をするのではなく、必要性をきちんと説明し、伝わる努力をします。


(体験のポイント)

①小学5/6年生の方

・中学校進学に向けて、課題の積み残しが無いかをチェックします。特に6年生の生徒さんは、1回目の定期テストまで意外と時間が無いので、課題がある場合は早急に潰しこみます。特に、英語は小学校の授業がきちんと実施されていない・生徒さんが理解していない・覚えていないケースが大半です。英会話を習っていても、文法や単語の暗記は出来ていないケースも散見され、数学に続き注意が必要な科目です。


②小学校3/4年生の方

・小学校4年生から中学校の予備学習が始まります。学校では、学習指導要領に従って作成した年間学習計画通りに授業を実施していないケースも多々あります。時間数の不足が主な原因です。つまり、意外と理解していない単元も多く、場合により学年のやり直しを行います。まだ時間は充分あるので、焦らず丁寧に復習しましょう。丁寧に復習した生徒さんは、その後の実力・精度がぐんとあがります。


③中学3年生の方

・いうまでも無く、受験まで1年しか無いことです。取りこぼしやつまずきが大量にある場合は、現実的に全ての科目を復習することは難しい場合があります。一方で、人気の東京都立・神奈川県立高校は5科目受験です。数学だけ頑張って、理科はやらない・・というわけにも行きません。しかし、数学も理科も社会もと欲張ると、「二兎を追うものは一兎もえず。」になりかねません。まずは積み重ねが必要な数学・英語に集中し、学習貯金が出来てきたり、季節講習などで他の科目に取り組みましょう。


・もちろん復習の必要が無い生徒さんもいらっしゃり、その場合は先取り学習を進めます。先取りが進めば、セルモで未受講の科目に切り替えて取り組むことが出来ます。5科目のテスト範囲を期間内に終わらすこともできますし、実際に終わらせて復習まで行く生徒さんもいます。


④中学1/2年生の場合

・3年生と比べれば多少の余裕がありますが、いずれにせよ復習が必要な場合は許される時間が限られます。課題の大きさに合わせて計画を寝る必要があります。数学は場合によっては小学校の復習が必要な場合もあります。その場合は、素直に・早く取り組んだほうが良いです。英語も1年生の一番最初からやり直すことも少なくありません。復習の必要が無い生徒さんは先取り学習し、貯金を作っていきましょう。



(体験学習例)

①小学校6年生の生徒さん

・算数は事前のヒアリングで特に問題ないとのことであったが、中学校1年生の数学で問題となる「文章題が解けない」場合によくある「割合」「速さ」等にチェックしてみると、実は「割合」をずっと苦手にしていることが判明。中学校進学前に、「割合」「速さ」「平均(単位量あたりの大きさ)」などの改善をしてから中学校の数学に取り組んだほうが良いことをご提案。現在改善授業を順次行っています。


・英語に関心があるとのことで、小学校5/6年生で「教科」になっている英語の基本ルールについて確認。be動詞や一般動詞、助動詞など基本の文法ルールや名称をご存知無いことが判明(その英語自体は聞いたことがある)。アルファベットの大文字・小文字の確認から、文法用語の説明を実施。


・小学校5年生からチャレンジタブレットに取り組んでいたが、途中からやらなくなって放置。お金が勿体ないので、解約をしたご家庭の生徒さん。勉強が出来ないのではなく、必要性が理解出来ていないようでしたので、何のために学習をするか、また中学校ではどういうリスクが潜んでいるかお話したところ、目の色が変わり真剣に取り組んでくれました。あとはこの入ったスイッチが継続するかが課題です。


②小学校4年生の生徒さん

・コロナの影響か、学習への関心や集中が1/2年生のときと比べて、ぐっと落ちているとのこと。4年生からの学習は中学校の予備学習が少しずつ始まりますので、理解していない範囲を取り残す危険性をお話しました。分数や小数の基本知識、単位の変換、単位量あたりの大きさなど、様々な箇所に課題がありましたので、4年生は位置から復習していくことをご提案。現在、4年生を随時復習中ですが、集中して取り組めています。


③小学校3年生の生徒さん

・九九の理解に課題があるとのことでした。プレテストを実施してみると、毎回頭の中で九九を一段目から数え直しているようでした。体験学習では、九九を苦手としている生徒さんへ、もう一度九九の構造や、分からなくなったときの対処方法のコツをお伝えすると、授業を受ける前よりも格段にスムーズに解けるようになりました。当初若干集中力に欠ける印象がありましたが、「解けた自信」が集中へと繋がり、2回目の体験では自ら「もっとやる」と言ってくださいました。自宅に帰り宿題もすぐに取り組んだそうです。嬉しいですね。


②中学校1年生の生徒さん

・1年生のほぼ終盤で、中学の数学に付いていくことが難しいとのご相談。中学校の数学は、用語やルールをきちんと理解することが大事なので、中学1年生の一番最初に出題される「素因数分解」から復習を実施。用語をしっかり理解することで、問題の指図を理解出来るようになり解答出来るようになりました。今後、コツコツと一つずつさかのぼり学習を進め、問題の解消を図っていきます。時間は掛かりますが、焦らず進めていこうと保護者さんも暖かく見守っていただいています。


・同じく中学校1年生生徒さんで、数学のテストが一桁台で悩んでいるとのこと。小学校5年生の算数のプレテストを実施すると、分数や小数の理解が曖昧・間違えていることが判明。現在小学校4年生の分数や小数を順番に進め、割合・速さなど中学校に関係する箇所も同時に復習中。だいぶん正しい処理やルールで解けるようになってきました。


・同じく1年生の生徒さんです。平均点から20点以上下回っており、なんとか平均点を取れるようにしていきたいとのご要望。体験に来られプレテストを実施すると、「曖昧な部分が多い」生徒さんでした。用語の意味をきちんと理解すること、計算の処理も原則ルールに沿って解いていくことをお話し、実践してもらうととてもよく出来るようになりました。表情も晴れやかでしたので、この調子で今後復習に取り組んでいくことになります。


・1年生の英文法や単語の習得をずっと避けてきた生徒さん。文法用語の解説からさかのぼり、be動詞・一般動詞・助動詞など、基本文法の復習を続けています。日本語から英語への変換ルールをお教えすると、とてもスムーズに英作文が作れるようになってきました。意外とルールを知らない生徒さんも多く(学校では教えていません。)、セルモの体験学習でも英語が苦手な生徒さんに必ずお教えする内容です。


③中学校2年生の生徒さん

・学校のテストはとても良い点数(概ね80点以上)取れるが、当教室内部生のご紹介で試しに当教室の模擬テストを受けると、非常に厳しい点数を取ってしまい、対策が必要とお感じになったようです。定期テストは特定の範囲から出題されますが、模擬試験は現時点までの全範囲から出題がされます。よって、新3年生になる前の春休みから、受験対策・模擬試験対策として各科目の復習に取り組んでいく必要があります。現在、数学や英語の体験を受けて頂いています。


・家に帰りゲームばかりしている生徒さん。まさに中学2年生の典型です。学校のオンライン授業中も、横にゲーム機をおいてやっているとのことで、やはり学習を管理する人、見守る人の必要性を痛感されたそうです。お会いしてみると、意外と素直な生徒さんで、いつかゲームはやめないといけないことは理解していたそうです。受験まで1年間しかもう無いことを伝え、希望する東京都立高校は教科書だけでも4,000ページある現実、ラスト数ヶ月では復習は無理であることを理解してもらえました。どの科目も遅れがありますので、まずは都立・私立両方にある数学と英語に絞り込んで復習していきます。英語は1年生からの復習が必要ですが、文法に絞り込むことで3〜4ヶ月で基本は復習していけるはずです。根気強く頑張って下さい。


体験続々、中学生1/2年生の問い合わせも本格化、そして他塾のチラシを観察する・・ [代表:宮谷]

今週から、各教室での体験授業も本格的になってきました。

4月からの進学を見据え、小学校6年生(新1年生)から中学校2年生(新3年生)の体験が増加傾向です。

みなさん4月に向けて、残り2ヶ月で色々対策が必要とお感じになっています。特に、新中学3年生は写真にある通り、1年後のゴール(スタート?)に向けて、現実感を持って動いていく必要があります。

そしてご来校頂いた保護者様には、セルモの学習がデジタルを使いながら、基本を重視し丁寧に学習に取り組む塾だということを実感頂けたと存じます。


さて、今週某学習塾さんの春の集客チラシが自宅に入っていました。


ここ最近、大手FCを脱退され、独立された学習塾さんです。


そこには、「5科目◯◯◯◯◯円」と記載がありました。


要は5科目をお得に受講できると・・。都立の受験には5科目必要ですよね・・。そりゃそうなんですが。


また、当教室の近くにある某学習塾さんは、「1日で5科目学習可能!」と教室前の看板の書いています。


もちろん5科目の学習が出来ないことは無いでしょう。確かにクラブチームなどに入っている生徒さんだと、忙しくて塾に行ける日は、週に1日しか無い場合もありますよね。


これらの表記を冷静に分析してみると、無理があることが分かります。


まず一例目の「5科目◯◯◯◯◯円」の塾さんですが、おそらく週3回の登校、1回の授業は80分前後と思われます。そうすると、80×3で240分/週の学習になります。


240÷5とすると、1科目あたりは48分です。これで各教科充分に学習できるでしょうか?


学校の授業も抜け漏らさず聞いて、さらに自分で予習・予習が出来て、理解度も高い。そういった生徒さんであれば、この時間でも学習できるかもしれません。


しかし、例えば数学や英語は学校で週180分進みます。この180分のボリュームを48分で消化していくことができるでしょうか?生徒さんに相当の理解力・吸収力・定着力が必要になってきます。


また、これだけ短時間だと、確認テストや類題復習は難しいですよね。



要はかなり無理があるプランで、特に学習が苦手な生徒さんにはとっては「失敗する・逆に成果が出ない」可能性が高くなると言えるでしょう。


二例目の「1日5科目学習可能」・・。これも同じですね。仮に17時から塾に行き、22時まで勉強したとします。1科目1時間です。一例目よりは時間が多いので、多少は進むかもしれません。


しかし、週に1回なので、前回学習した内容を忘れている可能性が高いです。みなさんも、1週間前に何をやったか、何を食べたか、覚えているでしょうか?人間の記憶というのは曖昧で、1日立つと過半を忘れてしまうものです。


だからこそ、毎日、毎日まではいかなくても一定期間ごとに繰り返し練習や反復していく必要があるのです。


ということからすると、この1日5科目・・という取り組みは、人間の特性を無視したプランであると言えます。「忙しいから、やらないよりはマシ。」という考えがある場合は、その限りでは無いですが・・。


やはり、学習というのは「生徒さんの理解や消化できるペースを見極め、一定期間ごとにしっかり練習・反復していく」ものだと考えます。


当教室だと、中学生はまずは積み重ねが必要な数学と英語をベースに週のプランを組んでいきます。そして、学校テスト範囲の想定範囲が終わったら、「その範囲を復習するor違う科目の学習に取り組む(理科や社会・国語など)」と、まずは優先順位を決め、その後は生徒さんの特性に合わせてカリキュラムを変えていきます。


とにかく無理なプランは成果が出ません。「急がばまわれ」ということわざがある通り、「焦ってはいけない」のです。そのような考え方で教室を運営しています。


都立推薦入試から分割前期へ [教室長:松本]

本日2月2日は東京都都立高校推薦入試の合格発表日でした。


受かった生徒、届かなかった生徒、皆よく頑張りました。


受かった生徒へ


おめでとうございます。推薦入試後も過去問対策に励み、合宿勉強会では理科・社会の復習をコツコツ進め、油断することなく頑張ってきましたね。小論文、作文、面接対策、パーソナルプレゼンテーションに真剣に向き合い、何度もやり取りをしましたね。志望動機や中学生活で努力したこと、将来の進路について話し合った保護者様、学校の先生方、友人への感謝を忘れずに。そして、努力した自分自身を褒めてあげてください。また、まだ合格していない仲間たちへの配慮を忘れずに。最後の学年末テスト対策に向けて、今まで通り勉強していきましょう。


届かなかった生徒へ


先生も不合格を経験しました。高校入試の合格発表日に不合格で、帰りの駅で1時間くらい泣いていました。一発勝負でしたので、せっかく中学時代に仲良くなった仲間たちと同じ高校に行けなかったことが辛かったのです。今思えば、私は君たちほど努力できていなかったと思います。もともと何をすればよいのかわかりませんでした。人生とは、本当に暗中模索です。だからこそ、中学生という多感な時期に寄り添うことができたらと思います。君たちにはもう一度チャンスがあります。分割前期に向けて、何をするべきか、もう一度自身で考えてください。もちろん先生も考えます。不合格は、君たちが伝えた面接内容や、小論文、作文内容が否定されたわけではありません。一つ内申点の高い生徒が受かっただけです。気持ちを切り替えて、分割前期で合格しましょう。先生は全員合格できると信じています。信じるために、論理的なアクションを取りましょう。人生とは挑戦の連続です。

得意なことを見つける中学校生活を過ごして欲しい!! [代表:宮谷]

今日は木曽教室で、先週スキー教室に行ってきた中学1年生の女子生徒さんと少し話をしました。


彼女はスキーができるそうで、お父さんと何度かスキーに行ったことがあり、「滑れて凄いね!先生はもう滑れないよ。身体が重くて・・。」と伝えると、とても嬉しそうにしていました。やはり得意なことがあり、それを褒められると嬉しい・モチベーションに繋がりますね。


ただよくよく考えると、「お父さんとスキーに行けた・・という現象」は、お父さんがスキー場に練習に行けるだけの時間的余裕や財力が無いと実現しないことです。ある意味、お父さんの日頃の努力が、お嬢さんのモチベーションを上げたとも言えます。


つまり、なにかを実現しようとすると、ベースが整っていないと行けないということであります。


そのために小学生や中学生は勉強が必要なわけですが、どうもそれがきちんと伝わっていないことにより、勉強を頑張れていない生徒さんが多いように思えます。


ちなみに上記の生徒さんとは、「将来何になりたい?」「具体的に何か手に職を付けて、それで食べていけるようになると良いよね。」など、将来のキャリアについての会話をすると、その後の勉強を頑張ってくれる生徒さんです。


現時点では具体的な目標や得意は見つかっていないようですが、「中学校の残り2年間」と「高校3年間」で何か見つけていかないといけない・・というのは、理解出来ているようです。だから、苦手な数学も踏ん張って取り組んでくれています。


見つけたときに、それに取り組める能力や土台が無いと駄目だというのを理解しているのでしょう。


セルモでは、小学校6年生を対象とした「中学校進学説明会」や、新中学校3年生に向けた「受験説明会」など、「将来を考えて頂く機会」をできるだけ取るようにしています。今年も2月と3月で実施予定なので、日程が決まったら改めてお知らせいたします。コロナ渦を考慮し、オンラインでの開催となると思います。今年は新教室の開校もあるので、外部生の方にも受けてもらえるようにします。


また、中学3年生には受験対策としての面接練習会や作文練習会で、「自分の将来の目標や進路」について考えてもらう機会を設け、文面のアドバイスを実施しています。毎年1教室20名前後の添削をしないといけないので、大変な業務なのですが、これを聞かっけに勉強に身が入り始める生徒さんが多いです。言語化することで、自分の中でやるべきことが明確になるのでしょうね。


学習塾は勉強・学力の向上・改善がメインですが、そのような考えのもと、1年間のサービスを編成しています。地域の子供たちが成長・自立・活躍することで、街が発展します。


街の発展は、我々大人にも良い影響がありますし、いま人口が微減し始めている町田市(東京でも珍しい)には、何よりこういった考えが必要では無いかと思っています。

セルモ・学習Q&A その2!! [代表:宮谷]

先日セルモのQ&Aを掲載しましたが、その後も他多数ご質問頂いております。第二弾として、いくつかUPしますね。


質問①:「学習に遅れがある」場合は、どうすれば良い?


回答①:基本的には、どの生徒さんもつまずき始めた地点があります。算数(数学)では、我々の経験上、小学校4年生でつまずく生徒さんが多いです。我々は「10歳の壁」と言っています。


4年生になると、中学校で学習する内容の「予備学習」が始まり、単純な計算処理は減り、文章や図表を読み取り、複数の要素を判断したうえで、計算処理するというような「読解力・思考力」が必要な問題が増えます。これは、国が定める学習指導要領の根本的要素です。


ところが学校では授業時間が足りない・単元数が多すぎる・説明が大変などの理由で、教科書に標準的に掲載されている問題でも、端折って進めていくケースが多いです。このような授業を実施する先生の場合、お子様は小テストでは高得点をとっても、「実は理解していない。」という場合が少なくありません。


学校の先生がどうさじ加減をしているか、それは保護者さん側では知る手段がありません。そのような状況ですので、4年生、5年生、6年生と進むと出来ない範囲が増えてくるのです。


個別学習のセルモは、「完全教科書対応」であり、原則として中学校で必要な単元を飛ばすことはありません(そろばん等を除き)。


よってつまずいた生徒さんは、「つまずいた箇所に戻り学習する」という原則に沿えば、遅れを取り戻すことが出来ます。ただし、当然ながら数日で取り戻すことは出来ないので、しっかり時間を掛けて取り組んでいきます。


1年前は出来なかったことでも、1年後にやってみると理解できるケースも多く、まずは「さかのぼり学習」に取り組みましょう。


いったん範囲をさかのぼり、「比較的よく出来る単元から進め、徐々につまずいた箇所にアプローチ」することで、生徒さんも安心して取り組む事ができるでしょう。


※コロナ渦で、この「学習の壁」が低学年化している傾向があります。


質問②:「宿題」はどの程度出ますか?


回答②:基本的にはその日に実施した単元の類題を出題します。帰宅したら30分程度で出来るボリュームです。学年や授業時間により異なりますが、多くの生徒さんが「宿題で困る」ことはありません。授業で学習していない単元の宿題は出しません。


より多くの学習を望まれる方は、是非「教科書をしっかり読み込む」ことをお勧めいたします。次の日に学校で学習する箇所を読み込むことで、学校授業が快適に進みます。また、受講していない科目を学習したい場合は、教材の販売や自宅で取り組めるオンライン学習ツールをご提供いたします(有料・キャンペーン特典あり)。


質問③:子供がセルモで学習する内容はどうやって把握出来ますか?


回答③:通常授業では授業毎に「授業報告メール」をお送りしています。「宿題」「確認テスト」「授業」の内容が細かく把握出来ます。良い点や課題についてコメントを入れておりますので、生徒さんを褒める・コミュニケーションを取るきっかけになります。


質問④:今の所高校受験の目標は明確に決まっていないのですが、どう考えれば良いでしょうか?


回答④:どこの学校に進学するか、それは将来の目標から逆算していくことになります。大学or専門学校どちらに進学するのか、大学と言っても幅広くあり、どのレベル・どの学部、就職先や将来希望する職業によって異なってくるでしょう。



中学1年生の終盤位には、そのあたりの「仮の」イメージを検討していく必要があります。あくまでも「仮」なので、中学3年生までに修正する場合もあるでしょうし、実際に高校に進学してからも変わる可能性があります。それはそれで良いと思います。


あとは現実的な可能性や、ご家庭の予算も要素として加えていきましょう。町田市内の平均的な学力でいうと、学校の平均点を取っている生徒さんで、模擬テストでは偏差値42〜43程度になります。平均点を取っていても、偏差値50は無いということを認識する必要があります。


偏差値50前後を境に、大学の進学先は大きく変わってきます。大学にこだわりがある場合は、この50を取っていく必要があるでしょう。学校の成績でいうと、上から1/3位の生徒さんが目安になります。町田市内は学校の成績順位を公開していないので、一般的には模擬試験を受験して判定を受けることになります。当教室でも年間4〜5回の模擬試験を実施しています。


偏差値上位を目指す生徒さんほど、この判定は早めに取っておいて下さい。「学校の勉強は比較的大丈夫」という曖昧な情報だけで判断していると、実は学校により「定期テストが簡単」な状態で判断ミスをした・・というケーも珍しくありません。町田市内の中学校でも、問題の中身は驚くほど違います。


都立高校か私立高校か?という選択も重要です。カリキュラムが違う、学習/運動の環境が違う・指定校推薦の範囲や人数が違う、一概には学費だけで決められません。最近は都立よりも私立を選ぶ生徒さんが増えています。お子様の個性や希望を見ての判断、東京都は私立の学費補助があるなどの理由が主です。


いずれにしても考える要素や範囲が広いので、我々のような専門家に聞いて頂くのが良いでしょう。


質問⑤:都立高校の受験は何が難しいの?


回答⑤:簡単にいうと、「科目が5科目ある」「問題が教科書レベルでは無い」の2点です。中学校の教科書は3年間5科目で4,000ページほどあります。また、この4,000ページをベースに、受験用にカスタマイズされた問題が出題されます。


公立高校と言っても、都道府県によりレベル設定が随分異なります。お隣の神奈川県と比べると、東京都は難しいです。


つまり、学校の定期テストは解けても、都立の受験問題は解けないということです。基礎をきちんと身につけた上で、過去問題で経験を積んでいく必要があります。ボリュームもあるし、プロセスをきちんと踏んでいかないといけないので、中途半端な取り組みでは点数が取れません。


中学校入学前から、「助走期間」を設ける必要があります。①の回答にも書いたとおり、中学校の予備学習の段階からきちんと階段を登って下さい。階段と同じで、いきなり3段・4段飛ばしは出来ませんよね。


質問⑥:どうしても都立高校に行きたい。しかし、都立受験の勉強に耐え得ない可能性がある。


回答⑥:都立高校の中にも、何かしらの事情により勉強を苦手にしている生徒さんに向けた学校があります。例えば、町田市の生徒さんで言うと「八王子拓真高校」などがそれに該当します。


通常の都立高校とは、科目数や出題数・出題レベルが異なります。しかし、このような学校が多摩地域で数が少なく、倍率が高いのです。苦手にしている生徒さんにも、それ相応の努力をして頂く必要があります。受ければ受かるという学校ではありませんので、注意して下さい。


逆に定員割れしている普通高校もあります。これらの学校は逆に入学することは出来ても、高校の学習についていけない可能性があります。留年や学校に行かなくなり退学するというパターンもありますので、いずれにせよ高校の学習に耐え得るよう、中学校の基礎学習を習得しておく必要があります。


質問⑦:発達に悩みがある子供のフォローはしてくれますか?


回答⑦:はい。豊富な経験があります。現在も同様の悩みを持つ複数の生徒さんが通われており、それぞれの課題に合わせた授業を実施しています。


ただ、発達の悩みと言っても千差万別です。まずはお子様の状況について詳しくお教え頂き、どのような解決策があるかアドバイスさせて頂きます。教育センターや小児病院でWISCなどの発達検査を受けられている場合は、検査結果を共有頂けますと、より適切にアドバイス出来ます。


質問⑧:発達検査は受けるべき?


回答⑧:質問⑦に続いてお子様の発達に関するご質問ですが、お子様の成長や発達に心配がある場合は、速やかに教育センターに相談をしましょう。親切・丁寧に対応して頂けます。


発達検査の代表であるWISCは、お子様の特徴を非常にわかりやすく分析してくれます。学習やコミュニケーションに課題がある場合は、何が原因なのか明確にすることが出来ます。「記憶力」「情報処理力」「視覚認識」など、どこに課題があるから発達に影響があるのかを知ることが出来ます。


ただ、近年は教育センターへの相談も増加傾向で、明日急に相談出来る状況ではありません。初回の相談で3週間〜1ヶ月後、さらにお子様を連れての検査はその1ヶ月後・・というのも珍しくありません。ご心配される期間も長期化するので、思い立ったらすぐに予約するというのが良いと思います。


その場合は、ご夫婦でよく話し合って下さい。目線合わせをしたうえで相談を進めていきましょう。検査を受ける際は、お子様への伝え方もありますので、相談員の方から手順を学んで下さい。


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!