セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

コツコツが大事を痛感! [代表:宮谷]

昨日日曜日は、自宅の庭の雑草処理を行いました。


無事終了した・・と言いたかったところですが、半分程度しか終わらず次回のチャンスに持ち越しとなりました。


庭の芝生にはえる雑草は、厄介なのはみなさんご存知の通りです。

url.jpg

写真は借り物ですが、まさにこの写真のように雑草が沢山生えていました。写真のメヒシバは、勢力の強い雑草で有名ですね。


本来は、2月か3月に処理すべきだったのですが、忙しくて4月も末になってしまいました。


雑草の根が強く貼っているので、下の写真のような器具が必要です。「てこ付き草抜き」といいます。

mono60957014-161128-02.jpg

まさに「根こそぎ」雑草を処理する器具なのですが、雑草が多すぎてなかなか終わりません(涙)。


町田は自然が多いので、あちこちから雑草の種が飛んでくるのでしょうね。


2時間ほど作業をしていたのですが、途中から雨が降ってきて作業を中断せざるを得ませんでした。


よくよく考えると、この雑草処理は勉強と同じようなものですね。


わからないところが増える前に、コツコツ勉強(抜き取り処理)しておけば良かったものの、わからないところがたくさん出てから復習しようとしたので、復習はするものの、なかなか終わらない・進まない・・。

夏休みの宿題が終わらない男の子のイラスト

まさに、復習で苦しんでいる生徒さんと同じような状態になりました。


ではどうすれば良いのか?結論としては、雑草を抜ききる=復習しきるしかありません。


GW中に終わらせることを誓いました。

芝刈り機で芝を刈る人のイラスト

生徒のみなさんも、GW中の学習計画的に取り組んで下さいね。特に、中学生のみなさんは、中間テストの有無に関わらず、GW中の学習量で1学期が決まると言っては過言ではありません。

芝生のパターン素材

苦手箇所を刈り取って、是非きれいな芝生を目指して下さい。

つまずくなら、早いほうが良い! [代表:宮谷]

今週は天候が安定しませんね。

天気のマーク「曇りと雨」

晴れたり、雨が降ったり・・。一度しまった毛布を取り出したり・・。

安心毛布のイラスト

洗車した車がすぐに汚れたり・・。

洗車をしている家族のイラスト

物事というのは、なかなかスムーズにいかないものです。


生徒さんの学習も同じですね。


鶴川教室では、中学1年生になったほとんどの生徒さんが、学校よりも先の数学の先取り学習に取り組んでいます。春休みで「さかのぼり学習」を卒業しました。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(女子)


数学の一番始めは、「素数・総因数分解」と「正負の数」の学習です。

数学者のイラスト(女性)


昨年変更された教科書から、一番はじめに素数が登場したのですが、結構突拍子が無いというか、素数というのは何のために学習するのか、生徒さんにきちんと伝えることが重要です。最終的には中学3年生の因数分解に繋がっていきます。

教科書のイラスト「数学」

また、正負の数は、「数字感覚」が苦手な生徒さんに取って鬼門です。「数字感覚」が苦手な生徒さんにとっては、マイナス側の数字の大小の区分が付きづらいのですね。

算数・数学のマーク「-(負符号)」

例えば、-8と-2を比較すると、-8のほうが小さい数字ですが、生徒さんはどうしても8と2という絶対値を比較してしまいます。

学校教科のイラスト文字「数学」


次に、正負の数の加法(たし算)と減法(引き算)も鬼門です。次々に鬼門が出てきます(笑)。

赤鬼のイラスト「鬼と金棒」


何が鬼門かというと、この正負の数の加法と減法は、2つ解法があることです。


第一解法は、

+8-(-2)

=+8+(+2)

=+(8+2)
=+10

という解き方。


第二解法は、

+8-(-2)

=+8+2
=+10

という解き方。


答えは同じになるのですが、そもそも小学校の算数では問題一つに解法は一つで習ってきたので、中学校の数学では複数の解法があることに生徒さんは混乱します。

混乱する人のイラスト(女性)

指定された解法で解かなければいけないので、答えがあっていても式が異なっていて誤答と取られる場合があります。

バツを出すうさぎのキャラクター

子供たちは、この大人が考えた「理不尽さ」に憤慨します(笑)。

凄い怒る人のイラスト(男性)

大人からしてみると、同じ答えを求めるために、「複数の考え方がある=思考力を鍛える」ことを目的にこのようにしているのですが、子供たちは「面倒さ」が先立ちますよね。

OODAループのイラスト(アイコン付き)

したがって私達は正負の数の加法や減法を始める前に必ず「複数解き方があり、それぞれの解き方を使いこなせるようにしていくのが中学校の数学の特徴」であることを伝えるようにしています。もちろん、その目的も伝えます。

先生のイラスト(男性)

というように、4月から5月のGW前あたりに学習する内容だけでも、いくつかの「鬼門」があり、生徒達は順番につまずいていきます。

石・岩のイラスト

最初の鬼門でつまずいて、その科目の学習に意欲を無くす生徒さんも多いです。いずれにせよ、全くつまずき無しに進む生徒さんは少ないので、つまずくのであれば「学校の授業が始まる前につまずく」ほうが良いですね。


世渡り上手のイラスト塾でつまずいておけば、「まだ学校で学習するまでに時間はあるから、つまずいても大丈夫だよ?きちんと説明するから安心してね!」と声を掛けられます。

先生のイラスト(女性)

中学3年間で学習する教科書のページ総数 〔講師:坂井〕

木曽教室で講師をしております坂井です。


ここ最近は雨の日も多く、冬を抜け出したんだなと実感します。


小中学校でも新学期に入り、新しい教科書をもらって、授業が始まりだしました。


突然ですが、皆さんは中学校の3年間で5科目だけで教科書が何ページあるかを考えたことはありますでしょうか。


実は中学3年間に5科目だけで、4000ページ程度あります。


4000ページは相当多く、学校の授業だけでは全範囲を学習しきれていないのが現状です。

無理に終わらせようと駆け足になった結果、形式上は一通り終わっていますが生徒は十分に理解できていないということが多々あります。


実際の例として、この春に卒業していった中学3年生たちの受験が終わった後、最後の学年末テストへ向けた学習指導を行うためにテスト範囲を聞いたところ、公民や歴史において一切授業で学習しなかった単元がありました。


ではその学習しなかった単元は受験で出ないのかというと、決してそんなことはなく、都立高校受験の出題範囲に含まれています。


教科書の内容はすべて高校受験の出題範囲に含まれているにもかかわらず、多くの公立中学校では教科書の全範囲を終えることが難しいです。

受験までに終わらせられることは更に難しく、そのような学校はほとんどないでしょう。


既に新中学3年生も教科書の全範囲は終わりそうにない兆しが出ております。

新学期に入ってから理科の学校の授業でどこの範囲を行っているか新中学3年生に聞いたところ、まだ3年生の範囲には入っておらず、2年生の残りの単元を学習しているとのことでした。


学校の学習だけで受験に挑むのは心もとないでしょう。


セルモではさかのぼり学習を終えた生徒は先取り学習を行っており、学校の進度より早く学習を進められます。先取り学習を行うことで、受験直前になっても学習範囲が終わっていないという事態は起こりません。


また、4000ページもある教科書範囲を計画的に復習するべく、夏期講習をはじめとする長期休暇での講習や、受験前の入試直前合宿を通じて1年生からの総復習を実施しています。先日まで行われていた春期講習でも中学3年生は中学1年生の理科や社会の復習に取り組みました。


さかのぼり学習と先取り学習の両方を生徒一人一人に合わせて実施できるセルモは、受験を見据えて学習していきます。


現在、無料体験授業を実施していますので、受験を見据えて塾を探している方はぜひお気軽にご連絡ください。

習い事見学、BTSコンサート、洗車、コストコ・・ [代表:宮谷]

先週末の土日、久しぶりに2日連続でお休みを頂きました。


と言っても、土曜日は忠生教室の設備工事があり、午前中は出たり入ったり・・。塾を運営していると、設備工事は平日なかなか出来ないんですよね。


午後からは完全にお休みを頂き、子供の習い事の付添いに。


しかし、感染症予防で見学が禁止されており、単に見えないところで待っているだけとなりました(苦笑)。待っている間、目をつむると知らぬ前に10,20分眠ってしましました。昼寝最高ですね。


日曜日は、家族がBTSのオンラインコンサートを見ている間に、洗車に行きました。久しぶりに、タイヤワックスを塗ったり、窓の裏面も掃除したり・・。窓のカルキ跡が取れず、そろそろ業者さんに研磨してもらう必要がありそうです。


そして夕方には久しぶりにコストコへ。入口近くにテレビが売っていますが、70インチのシャープの4K液晶テレビが10万円を切っていました。あまりにも安く夫婦で驚きました。有機ELや8Kのテレビと比べると少し画質は落ちますが、十分にきれいな映像です。


見るだけで購入はしませんでしたが、こんなことをやっていると家電メーカーはそりゃ儲かりませんよね。梱包しているダンボールだけで、そこそこの値段がするはずです。保管する走行代、運搬代を考えると、早めにテレビの生産をやめたメーカーは賢明でした。


コストコに行くといつも不思議なのが、パンコーナーにある誕生日ケーキです。一緒に行った子どもたちも敏感に反応していて、「あの大きなケーキ食べきれないよね?」と聞いてきました。コロナがなければ、友達をたくさん呼んで誕生日会をすれば、あのケーキも活躍の場があるでしょうが、たしかに家族だけであのサイズは食べきれません。


ところで店内に卵を大量(数百個?)購入されている方がいて、あれはお店をやっている方で流石に個人では無いよなあ〜、でもあれだけ買うなら卵業者から仕入れて運んでもらったほうが楽なんだけど??と思いならが、店内楽しませてもらいました(笑)。


まあ結局、少量買うのであれば、普通のスーパーのほうが良い・・という結論になるのですが、どちらかというとエンタメ的な要素で楽しい場所ですね。

生徒のお話 [教室長:松本]

雨ですね。


新学期も始まり、やや落ちついてきたかなという今日この頃です。


昨日までは忠生中学校の生徒が13時頃教室の前を帰宅していきました。


立ち止まって教室前にある令和4年度の合格高校名を読み上げたり、健全で良い子たちが多い印象です。


とある生徒に聞いたのですが、放課後、クラスでレクリエーションをしたようです。


しかも「貿易ゲーム」という遊びで、資源を書いた紙、はさみ、定規などを相手国と交渉して交換するそうです。知的すぎませんか!?


「貿易ゲーム」

※かなり前の動画です。


女子バレー部は今、月・水・金で活動しているようです。これもコロナの影響でしょうか。


男子バレー部はもうないようですね。昨年の生徒がバスケ部とバレー部を兼任していたことを思い出しました。誰も信じてくれませんが、私、中学時代はバレー部のキャプテンだったんです。


最近、天気が良かったのでポスティングに言っていたのですが、忠生公園通りのパチンコ屋さんが今年の1月に閉店していたことを初めて知りました。


月日は流れ、街は少しずつ変化し、子供たちはどんどん成長していきます。


本当にあっという間に子は成長しますので、皆さま一日一日を大切にお過ごしください。


さて、今日はどんなお話を聞かせてくれるのでしょうか。楽しみです。


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!