セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

片頭痛で悩んでいる方はいませんか? [代表:宮谷]

本日、安倍元総理が銃撃され心肺停止の状態で病院に搬送されました。


法治国家でこのような暴挙は許されません。

犯人はすでに逮捕されたので、今後事件の動機は解明されていくものと思われます。


安倍元総理は現在病院で緊急手術を受けられているのでしょう。なんとか助かって欲しいものです。


元総理、大物政治家ですから、当然SPや地元警察の警備は入っていたものと思われます。


しかし、映像を見る限りでは、割と近くまで近寄ることが出来ていたようです。


今後警備体制の見直しも議論されるでしょう。


頭痛のイラスト

さて、生徒さんのご欠席で結構多いのが「頭痛でお休みします。」という理由です。


中には頻繁に頭痛が発生する生徒さんがいますね。いわゆる片頭痛です。


保護者様の中にも片頭痛で悩んでいる方もいらっしゃるようです。

頭痛のイラスト(男性)

片頭痛は全国に約1,000万人いると言われ、女性に多いのが特徴です。


頭痛はその種類によりメカニズムも治療薬も全く異なるそうです。

↓とても詳しい記事

https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/mugendai-8811-interview-migraine/#:~:text=%E5%9D%82%E4%BA%95%20%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%81%AA%E7%96%AB%E5%AD%A6,%E6%AF%94%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%BC%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

この記事を読むと偏頭痛は、光や音に過敏に反応し、月に2~4回起きる。


痛みは相当つらいが、おさまるとケロッとする。


頭の中の血管が拡張し、その周囲に炎症が広がることが痛みの原因。遺伝性も強いとのことです。


実は私も10代の頃頭痛持ちで、天気が悪くなると頭が痛くなっていました。

天気痛のイラスト

これは現在では天気頭痛と言って、気圧や湿度の変化によって起こる頭痛だそうです。


ところが高校1年生のある日、歯医者に行ったときに雑談で「天気が悪くなると頭痛がする。」ということを先生にお話すると、「ああそうだろうね。歯がかなり隙間なくぎっしりしているのと、親知らずも4本生えているから、頭痛がすると思うよ?」と言われ、「親知らずを抜いたら、治る可能性ある。」と提案されました。


そこで順番に2ヶ月位掛けて親知らずを抜いたところ、見事に天気頭痛は治りました(笑)。


抜歯以来、頭痛がする頻度は大幅に下がりました。先生によると、気圧の変化により親知らずが横の歯を押して痛みが出るということでした。


人体というのは本当に不思議なものです。

人体図鑑のイラスト

ちなみに、上の歯の抜歯はたいしたことありませんでしたが、下の歯は横向きに生えており抜歯はなかなか大変な手術でした。このイラストのように、綺麗には抜けていません(笑)。

抜歯のイラスト

その当時は、「頭痛より痛い!」と思ったものですが、今となっては抜いて良かったです(年間通じてほぼ頭痛がありません。)


さて、片頭痛に悩む知人がいます。


あらゆる治療を試したけど治らないそうです。大変気の毒に感じていました。


そのような中、今年片頭痛用に専用のお薬が発売されたとのこと。


レイボーというそうですが、このお薬が効いて楽になると良いですね。

https://kachigawanouge.com/reyvow/

しかし、世の中は常に進化します。新しいお薬もどんどん出ますね。

薬のイラスト(錠剤)3


使用できる年齢制限等もあると思うので、詳しくはかかりつけのお医者様にご確認下さい。皆様の片頭痛が治ることを期待しています。


令和5年度入試 第1回面接練習会開催!! [代表:宮谷]

先週の土曜日、町田市駅近くのぽっぽ町田で、第1回の「面接練習会」を実施しました。

1対1の面接のイラスト(男性)

昼の部、夜の部と人数の関係で2回に分けて実施。


すでに、「高校受験説明会」「自己PR説明会」と2つの説明会を得て、3つ目の説明会となります。


本当は一日掛けて一気にお話したいところなのですが(笑)、やはり相手は中学生、一気に話すと混乱して内容が頭に入りません。細かくステップを踏んでいきます。

階段のイラスト


「面接練習会」の目的は、都立高校は「推薦入試に合格」すること、私立高校は「面接が無い試験はほとんど無い」ので、私立志望の生徒さんは面接対策は必須になります。


具体的にどういったことをやってのかと言うと・・


STEP1 身だしなみのチェック


「メラビアンの法則」に従い、面接は第一印象が一番重要であること、そのためには「身だしなみ」が最重要であることを説明しました。

生徒さん二人一組で、お互いの身だしなみをチェック表に従い確認します。

三教室合同なので、今日初めて会う生徒さん達もいます。遠慮がちにチェックする人もいれば、厳しくチェックする人もいます。

100点満点で、下は70点台、上は90点台。ただし、90点台の人も、我々講師がチェックしたら60点台というパターンもあります。身だしなみが良かった人は、どこが良かったか、課題があった人はどういった点を注意すべきか、そういったことをお話します。

都立推薦入試の平均倍率を説明し、70点台では身だしなみの時点で「合格圏に入れていない」ことをお話すると、生徒さん達の目つきも変わりました。

よれよれの制服を着た学生のイラスト(男子・ブレザー)

「身だしなみ」は、チェック表に従いきちんと準備をすれば100点近い点数が取れます。

ブレザーを着た女子学生のイラスト(冬服・学生服)

ポイントは髪型(散髪、美容院には必ず行く)、足元です。詳しくは教室のノウハウなので説明を控えますが、この2点がきちんとしている生徒さんは印象が高くなります。


第2回目の練習会では、身だしなみの得点を100点にしていこうねとお話しています。


STEP2 所作の確認、練習

所作も「メラビアンの法則」の重要ポイントです。

挨拶がきちんと出来るか、面接に必要なマナーが備わっているか、面接前の待機時点から、会場入り、面接官の前、退室まで細かく所作をチェックしていきます。

面接を受けるのは初めての人ばかりですので、模擬練習の時点で「緊張」しているのが良いですね(笑)。

所作も何度も練習することで、「第一印象」をあげていきます。

今後、各生徒さんの所作がきちんとできるようになれば、次は「声の質(大きさ、速さ、抑揚)」→「問答の中身」とステップをあげながら練習をしていきます。


STEP3 想定問答の練習

7月2日(土)は人数の関係で、夜の部の生徒さんのみ「想定問答」の練習に少しだけ取り組んでみました。

面接官の前に座り、事前に添削した「志望動機」「中学校時代に努力したこと、学んだこと」「高校卒業後の進路」について、一人2問ずつ質問をしてみます。

残念ながら現時点ではきちんと覚えて話せる人もいないので、手元には原稿を持って話してもらいます。

当然1回目なので「棒読み」「漢字が読めない」「声が小さい」「意味が自分で分かっていない」など、自分自身で色々感じ取れましたね。

耳に手を当ている男性のイラスト(しかめっ面)


作成した文章を声に出してみることで、文章=話す内容では無いことも理解出来たし、今後何を改善していかなければいけないのか、気づきを持つことが出来ました。


1回わずか3時間の練習会でしたが、生徒さんたちは「ぐったり」。初めてのことは何もごとも神経をすり減らします。


しかしこういったトレーニングを重ねることで、最終的には「卒業生の声」にあるような成長を果たすことが出来ます。


次回は作文練習会を予定しています。

作文を書く子供のイラスト(女の子)


作文も難しいですが、しっかり手順に沿ってトレーニングしていきましょう!!

町田市市議会議員 矢口まゆ議員に聞く!! [代表:宮谷]

セルモ通信更新しました!!

2週間ぶりのセルモ通信です。


多忙を極めなかなか更新が出来ませんでしたが、今回は見どころ満載、全ての子を持つ町田市内・市外の保護者様にご覧頂きたい内容です。


今年行われた町田市市議会議員選挙で、第二位当選された「矢口 まゆ」議員に、町田市の子育て・教育の課題についてお話頂きました!!

https://youtu.be/w1nqF5aOTb8


この土日で是非御覧ください!!

矢口 まゆ議員HP

https://yaguchimayu.com


矢口 まゆ議員Twitter

@machida_mayuyu
チラシの内容を冷静に分析する! [代表:宮谷]

1日1科目45分、週5日で5科目を学習して成果は出るのか?


今日自宅に某学習塾さんのチラシが入っていました。


「週5日通い放題」と書いていました。


具体的な時間や学習法は書いていません。


私達が知る限りでは、1日1科目40〜45分で週5日まで通えるというルールと認識しています。


5教科学べるとありますが、果たして本当にそれは実現するのでしょうか?


私達の経験上、その時間で5科目やりこなせる生徒さんは、100人いたら1人いるかいないかでは無いでしょうか。


自宅で基本的な予習をしてきて、塾では問題を解くだけ。ノートはあまり取らない。そういった方法であれば良いかもしれません。


まず、学校の授業が数学や英語は週4日あります。1回の授業が40〜45分(学校により異なる)なので、週160〜180分進んでいきます。


それを45分で学ぼうとすると、単純に4倍速です。


さらに復習であれば短時間で学習出来るかもしれませんが、「さきどり学習」の場合は新たな単元の基礎知識や解法を学ぶ必要があります。


それらをインプットして、さらに理解が定着するまで演習を繰り返すと、45分ではとても無理です。


セルモの場合は、前回の授業をしっかり理解しているか「確認テスト」を実施していますので、もし45分で確認テストも実施しようと思うと授業は実質30分位しかありません。まず新たな単元を終わらせるのは無理でしょう。


おそらくこのチラシに反応され、実際に体験に行かれると週5日でも学習出来るのは良いところ1〜2科目位と説明を受けるはずです。


個人的には100人に一人いるかいないかしか実現出来ないことを、チラシでアピールするのは果たして良いのだろうか?と思った次第です。


なぜ私がこのような分析を出来るかというと、個別学習のセルモを始める際に、この学習塾さんのシステムも検討したことがあったからなんですね(笑)。冷静に考えると、小中学生の学習の実情に合わない・・と判断して使用しなかった歴史があります。


最終的な判断は各生徒さんや保護者さんなので、これ以上の言及は止めておきましょう(笑)。

西日本は水不足、東日本はある程度大丈夫そうだが・・。[代表:宮谷]

今日は塾とは関係無いネタですが、子供達には知ってほしいことを書きます。

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

今朝のニュースで、西日本地域(近畿、中国、四国、九州)の深刻な水不足を紹介していました。

水の循環のイラスト

現時点で、貯水率が30%を切っているダムもあるそうで、梅雨が明けてしまった以上、残っている水を大事にするしかありません。

黒部ダムのイラスト

一部地域では、すでに給水制限が始まっており、水が出る勢いが弱くなっており、学校のプールも急遽中止になったそうです。

水泳のイラスト「プール」

関東はダムの貯水率はある程度維持できているそうです。


ダムのイラスト

町田市は多摩川水系がメインの水源(一部利根川水系などからも供給を受けており、その水系は複雑だそうです。)ですが、多摩川水系には5つのダムがあります。小河内ダム・白丸ダム・村山上ダム・村山下ダム・山口ダムの5つです


一番大きいのが小河内(おごうち)ダムで、奥多摩湖にあります。この小河内ダムは、発電装置も備えており1万9千キロワットの発電量です。


今日現在の小河内ダムの貯水率は約85%で十分に貯水されています。


しかし、村山・山口貯水池は約70%なので、多摩川水系では約82%ということです。

https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/suigen.html

概ね前年並なので、給水についてはある程度安心が出来ます。

水道・ガス・電気のマーク(背景あり)


東京のメインは利根川水系なのですが、こちらも70%程度の貯水率となっています。


いずれにせよ、水は蛇口を捻ればいつでも安心・安全な水が出てくるのは日本くらいです。

水道管のイラスト

しかし、今後少子高齢化社会の中で、設備の維持に疑問も出てきています。いつまでも安心な水が出続けるとは限りません


ダムの維持(ほとんどが数十年前に作られた古い設備が多い)、浄水場の維持、実は頭の痛い話なのです。ご家庭でも、水の大切さについてお話下さい。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!