二十祭まちだ2023! 過去問に突入!! [代表:宮谷] 本日、町田市では「二十祭まちだ2023」を開催されました。 昔でいう成人式ですね。成人年齢が昨年18歳に引き下げられましたので、各自治体でも「20歳の集い」的な行事に変わったようです。18歳での成人式は全国で3市町のみということ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230109/k10013944551000.html 沖縄や一部地域では、ド派手な成人式の衣装を着るのが流行っているところもありますが、あれはあまりかっこよいとは思えず、未だに謎であります。 自分の成人式はどうだったかというと、確かアルバイトに行って成人式には行きませんでした。 当時、アルバイトを通じて得られる知識や経験が楽しく、成人式よりもそちらを優先したのでした。 他にも、その成人式の日は自分以外の同学年のアルバイトさんが大量に休んでしまい、お店が回らないという問題が起こり店長からお願いされたので、断りづらかったというのもあります(笑)。 そのアルバイトで学んだことは、自分の社会人のベースにもなったものなので、成人式に行かなかった後悔はあまりありませんが、今だったら成人式に行っているかなと思います(笑)。昔の友達と会う良い機会でしたからね。 さて、受験生は今日・明日あたりから、過去問の学習に入っていきます。 合宿勉強会に参加している生徒さんたちは、数学の大問1のみ5パターン解いてもらいました。随分反省のある学習でしたね。中には、基礎計算問題が解けずにショックを受けていた受験生もいました。 今度は大問2以降も学習していきます。冬期講習で、まだ3年生の範囲や総復習が終わっていない生徒さんもいますが、時はまってくれないので一旦過去問に入って習得状況をチェックしていきます。 5科目受験の生徒さんは、主に数学と理科を集中して解いていきますが、この2科目が過去問の成果が一番出やすいですね。経験を積めば積むほど、能力が上がる2科目です。この2科目の得点が十分に取れた生徒さんは、他に科目に切り替えていきます。 いよいよ都立一般入試へのカウントダウンが始まった感覚です。頑張って取り組んでいきましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.01.09 たった3日間、されど3日間! [代表:宮谷] 吉報が届きました。 行方不明になっていた、静岡県の中学3年生の男子生徒さんが無事発見されました。 行方不明だった伊豆の国市の中学3年男子生徒 市内で無事保護 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230105/3030018825.html しかし、約1ヶ月間一体どこで何をしていたのでしょうか。自転車で移動をしていたようですが・・。 これから事件性の有無も含めて警察が調べていくと思いますが、まずは無事に帰ってきたことを喜びたいですね。 一方、岡山県で行方不明になっている同じく中学3年生の男子生徒さんはまだ見つかっていません。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20221215/4020015081.html このニュースをきっかけに、彼も出てきてくれると良いのですが・・。 さて、新年の授業も3日目が終わりました。 たった3日、されど3日です。 3日間で一番学習時間が多い生徒さんですと、20時間以上の授業を受講しています。 冬期講習で2/3、通常授業で1/3という感じでしょうか。 正月明けから1時間も勉強していない小学生・中学生もいると思いますが、この20時間の差は大きいです。 新学期が始まるまでさらにその差は大きくなります。 すでに学習に慣れ身体や脳が温まった生徒さんと、そうでない生徒さんでは学校での学習にも差が出るはずです。 社会人でも仕事明けは、本調子になるまで少し時間が掛かります。 学習でも同じですよね。 今日も昼から多くの生徒さんが来校されます。新学期前に学習が馴染んでいくよう、しっかりサポートしていきたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.01.07 明けましておめでとうございます![教室長:松本] 新年明けましておめでとうございます。 いい天気が続きますね。 各教室では冬期講習が始まり、通常授業も再開されました。 生徒たちも元気に登校しております。 このお正月休みを利用して私は2つのことをしました。 1つ目は生徒にすすめられたドラマ「君の花になる」を観ました。 8LOOM(ブルーム)というジャニーズのようなグループが成長していくドラマなのですが、とても良かったです。脚本があればあんな風に心に響く言葉が発せられるのになあ、、、と思いました。 2つ目は天才数学者「岡潔(おか きよし)」の研究です。彼はいくつもエッセーを書きましたが、その中でも特に教育分野の話に非常に感銘を受けました。私なりの解釈も混じっておりますが、世界の三大難問を一人で解き明かしながらも、彼は学問の中心にあるのは「人間の情緒や感受性」だと論じました。 「私たちは子供たちに植物と同じように水や肥料を与え、急いで芽を成長させることだけに気を取られていないか」 この言葉は、育児、教育の本質をついていると思いませんか? じっくり愛情をもって子供に接し、自然や芸術に触れさせ、はじめて豊かな人間性が育まれること、またそういう人の方が学問においても力を発揮するというのです。 また、主体性や個性とは他者との関係性において成立するものであって、ただの独自性という「わがまま」になってはいないかと警鐘を鳴らしております。博愛という他者を思いやる気持ちの大切さも語っておりました。 生徒の話を聞いておりますと、この冬休みにキャンプに行った、旅行に出かけた、など素敵な経験を積まれていることが多く、安心します。保護者の方々が忙しい中、じっくり子育てをされていることを実感しております。 残りの冬期講習もしっかりフォローさせていただきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.01.05 腰痛は百害あって一利なし。 [代表:宮谷] 新年2日目の授業が開始されました。 引き続き良い天気です。 実は年末に腰痛になり、痛み止めのお世話になりました。 20年以上前に交通事故で腰を強打し、それ以来左側の腰を痛めやすくなりました。 当時自転車に乗って移動していたら、後ろから来た車が自転車スレスレに走ってったので、風圧で飛ばされてしまいました。恐らく数メートル飛んだと思います。冬なので厚手の大きなジャケットを来ていたので、外傷はありませんでしたが、腰を強打しました。恐らくその時に身体のバランスが崩れたのでしょう。 年末の痛みは恐らく疲れと、胃の冷えが原因かなと思います。 温かい飲み物と薬を飲んで横になっていたら、半日程度で痛みは和らぎました。 しかし、違和感が数日間残ってしまい、あまり活動的な年末年始を過ごせませんでした。 年が明け、痛みもほぼ無くなり良かったと思います。 腰痛というのは、全ての活動の阻害要因となります。まさに百害あって一利なしです。 教室でも姿勢の悪い生徒さんがたくさんいらっしゃいます。 今は身体が柔らかく、姿勢の悪さが即腰痛にはならないでしょうが、段々と大人の身体になっていくと、腰痛が発生する可能性が高くなります。 是非ご家庭でも、お子様の姿勢や身体のバランスにご配慮をお願いします。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.01.05 謹賀新年 [代表:宮谷] 謹賀新年、明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 本日、2023年1月4日(水)から冬期講習と通常授業を再開いたします。 年末年始の関東は良い天気が続きました。 さて、2023年はどのような年になるでしょうか。 世界全体では、引き続き不確実な出来事がたくさん起こることでしょう。 とある人は、「新たな戦後が始まる。」と仰っていました。言い得た言葉だと感じました。 私もそう思います。 しかし、少なくとも私の記憶が確かな限り、この30年間不確実なことがなかった年はありません。 経済問題、自然災害、テロの発生など、様々な記憶が蘇ります。 不安に怯えるよりも、前向きに毎日一歩ずつ前進していきたいですね。 そのためには、いかに自分自身の「個」を確立することが出来るのかが大事になってくると思います。 自分が社会にどのように貢献出来るのか?個人的には、今までもこれからもその1点を突き詰めていきます。 受験生の皆さんは、目の前に迫る受験という現実があります。今年1年全体を考えるのも大事ですが、まずは目先の1日1日を大事に過ごしていきましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.01.04 NEXT BACK