日刊?週刊?セルモ通信 2022年5月20日号 日刊?週刊?セルモ通信 2022年5月20日号 動画アップしました!! https://youtu.be/E_baqlsOB3I 〜思考力強化の決定版?プチヴェールって何?の巻〜 です。 タイトルだけを見ると、一体何の話?と思われるかもしれませんが、 今回のセルモ通信では多くの保護者様がお子様に期待する「思考力」「意思決定力」を上げるためにとても有益な中身です。 お時間のある時にお楽しみくださいませ!! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.05.21 中間テストです![教室長:松本] 明日は忠生中学校の中間テストです。 中学1年生の生徒さんは初めての定期テストになりますので、先輩たちが残してくれた定期テストの過去問を見本として、少しだけお見せしました。過去問を徹底的にやって点数が取れても意味はありません。 あくまでも、出題形式、マークシートとは何か?を知っていただくことが目的でした。 また、学校のワーク(提出物)をいかにやっていないことか! 「学校のワーク終わった?」 「リピート終わった?」 「エイゴラボ終わった?」 いったい何度聞いたことでしょう(><..)汗汗汗 中学3年生には歴史の教科書150pから161pの太字を徹底的に覚えるように伝えました。プリントまで作りました。 それなのに! 王政復古の大号令→大政復古の大号令(なんですかそれは!!!) 中学1年生の地理では六大陸や州・海洋、文明の名称は必ず覚えるよう伝えました。 それなのに! 北極大陸….(ありません!!!) とにかくベストを尽くしてほしいと切に願います。 現在、体験生は中学1年生の生徒さんがおります。来週は2名体験にいらっしゃいます。一人ずつ課題は違いますので、個々にあった内容にしてまいります。 来週は卒業生インタビューも数件入っております。高校生になった彼らが今どんな風景を見ているのかを聞けるのが楽しみです! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.05.19 新カリキュラム開発中! 直営教室打ち合わせ! セルモ通信! [代表:宮谷] 昨日は、午前中に個別学習のセルモの本部が運営する、「直営教室」に行ってきました。 横浜の伊勢佐木町にあります。正確には、横浜市中区長者町とのことです。 「直営教室」というのはいわゆる「パイロット教室」で、新たなカリキュラムや指導・オペーレーション・販促などを開発・実験する位置づけにあります。だから、ロゴもちょっと違いますね。 本部の責任者や当社担当者と、今後のカリキュラム改善について打ち合わせを行いました。 どういったことを話してきたか・・は、「セルモ通信5月18日号」を御覧ください! https://youtu.be/EXQWWLrXsQo (今日の動画コンテンツは「新カリキュラムのお話」「読解力強化に、漫画日本の歴史がお勧め」「中学3年生の自己PR説明会のご案内」です!) ちなみに、伊勢佐木町の駅上にある教室です。伊勢佐木町は駅周辺にマンションが多く、横浜周辺のお勤めになっている方が多くお住まいとのことでした。また、中華街も近いので中国の方も多く、そのお子さんも多く通われているということでしたね。 やはり家賃が高い場所なので、教室もそれほど広い面積を取れません。そういう意味では、当社の木曽教室は贅沢な広さだなあ・・と改めて思った次第です。鶴川もそこそこ広いですしね。 机も当社では100センチもしくは120センチ幅をつかっていますが、直営では80センチということでした。 (写真は鶴川教室の学習スペース) 最後に、昨日も今日も鶴川教室の雑草処理を進めています。 一日30分ずつ取り組んでいますが、なかなか終わりませんね・・。明日も頑張って、教室周辺の環境を綺麗にしていきます!! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.05.19 帰宅してびっくり! 唐突ですが、セルモ通信動画版配信開始!! [代表:宮谷] 昨日帰宅するとびっくりしました・・。 風呂に入ろうと思い、洗面所の鏡を見るとワイシャツの胸ポケットあたりが大きく赤く染まっていました! あれ?怪我している?と思ったのですが、当然何も痛みはありません。 そういえば、夕方胸ポケットに指導用の赤インクペンを入れていたな・・と。 ワイシャツはしみ抜きが効かないくらい染まっており、下に来ていたユニクロのエアリズム下着も真っ赤に・・(ToT) 残念ながら、ワイシャツと下着は廃棄することとなりました。 何年かに一回同じようなことをやっています。灯台下暗しで、しばらく気づかないんですね〜。 しかし、何時くらいから赤く染まっていたのでしょうね。授業中は全然気づかなったので、もしかしたら生徒さんや保護者さんには、「先生怪我している!」と思われたかもしれません(笑)。 幸いにも新しいワイシャツでは無かったのが、不幸中の幸いでした。 さて、唐突ですが昨日から日刊?週刊?セルモ通信の動画配信を始めました。 内容は見てのお楽しみです。まあ、初回且つ15分位で撮影・編集したので、色々不具合はありますがご容赦下さい。 今後も時間がある時に、撮影・配信をしていきます。 動画を見た方は、是非グッドボタンとチャンネル登録お願いします! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.05.18 心落ち着かせて、丁寧に取り組むことが何より重要! [代表:宮谷] 月曜日から雨です。 雨は嫌ですね〜。 でも、今のうちに雨がふらないと、ダムに水が貯まらず夏の水不足に繋がるしな・・と考えると、雨も許せます。 水不足はもっと嫌ですからね。 何事も考え方次第です(笑)。 物事には必ず表裏(表裏一体)があります。 「嫌なことがあればそこから学べることを考える」、「良いことがあればそこに潜むリスクを考える」、人間は考える生き物です。心を落ち着かせ、冷静に考え行動していきたいものです。 さて、昨日鶴川教室では小学校5年生の男子生徒さんの体験授業を実施させて頂きました。 知識面の課題はありましたが、集中してとても一所懸命・丁寧に取り組んでくれる生徒さんでした。セルモの学習方法であれば、多くの生徒さんが集中して学習出来ます。 少しさかのぼりは必要かもしれませんが、きっとしっかりリカバリーしてくれると思います。 ノートをとても丁寧に書けているのが印象的でしたね。早速本日月曜日も2回目の体験に来てくれます。 前回学習した範囲の「確認テスト」を実施し、理解の定着を確認するところから始めます。 ノートの話ですが、 セルモでは、自分の弱点を効率的に把握できるノート手法を指導しています。デジタル学習だけで勉強を進めるの?と思われている保護者さんもいらっしゃるようですが、決してそんなことありません。アナログな作業を大事にしています。 「書く」ということは、脳を刺激し記憶に繋がります。また、目で自分の書いた字を確認することで、認識が深まります。 会社でも、「大事なことはメモする」。基本ですね。 自分の弱点をしっかり把握し、次同じ間違いを起こさない。そうすると、復習も短時間で終わりますね。 「復習に時間が掛かる」「理解の定着が薄い」生徒さんは、「何を間違えているか」「何を理解出来ていないか」そこを把握しないまま進めているケースがほとんです。 一旦立ち止まり、丁寧にヒントや解説を書く・読み解くことが重要です。書いてもわからない点は、先生がフォローしますので安心して下さい。 ただし、「何も書かない」「先生の話も聞かない」となると、改善は難しいかもしれません。書字が苦手な生徒さんは別として、やはり基本に忠実に学習を進めていきたいところです。 心を落ち着かせ、自分の課題・弱点と向き合いましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2022.05.16 NEXT BACK