セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

忠生教室周辺が綺麗な理由… [代表:宮谷]

いま忠生教室に通われている方はお気づきかと思いますが、教室の周辺・裏の駐車場がゴミ一つ落ちておらず、雑草も生えていません。

我々も毎日教室内や教室外観を清掃するようにしていますが、周辺が大変綺麗なのは、実はマンションに住む一人のおじいさんが毎日徹底的に清掃されているからです。

お会いすると挨拶するようにしていますが、健康維持のため、自分のお住まいのエリアを綺麗にするため、毎日清掃されているとのことでした。

街を綺麗保つメリットは沢山あります。

「メリットのイラスト文字」

美観だけでなく、犯罪防止にも繋がります。

共謀のイラスト

本当におじいさんには感謝しかありませんね・・。


今日も忠生教室に備品を取りに行ったら清掃されていました。


あまりにも綺麗で写真を撮りましたが、おじいさんの後ろ姿が少し写っていました。

大家さんのイラスト

ご挨拶して、「あまりにも綺麗だから写真を撮ってしまいました。」とお伝えすると、微笑まれていました。


さて、教室では清掃を常に意識していますが、教室内外を綺麗にするだけでなく、自転車の整理も大事です。

教室に自転車で登校する生徒さんも多いですが、どうしても乱雑に停めてしまう傾向にあり、駐輪する場所や方法について各生徒さんに伝えるようにしています。最近は、だいぶん皆綺麗に停めてくれるようになりましたし、私達も定期的に外に出て整理をしています。

自転車置き場のイラスト

子供達はあまり意識が無いのですが、例えば電動自転車だと車重が30キロ近くあり、転倒したら小さなお子さんやお年寄りであれば大怪我する場合があります。特に、鶴川教室は小学生の通学路なので要注意です。

自転車で転倒した子供のイラスト

駐輪だけでなく、登下校の際の運転も気をつけて下さい。


先日夜間無灯火で、道路を横断して帰る生徒がいて注意しましたが、無灯火だと車や歩行者から本当に見えません。

自転車の無灯火のイラスト

いずれにせよ、皆で協力して街の安全や美化に協力したいものです。

授業時間内で出来ることをやり切る! [代表:宮谷]

定期テストネタが続きますが、昨日登校した生徒さんもそれぞれの課題に対し、様々な科目や内容に取り組んでもらいました。

鶴川中学校は12日(水)がテスト3日目最終日です。英語・保健体育・国語の3科目が実施されます。


①入塾から日が浅い中学2年生の生徒さんは、国語の枕草子を学習


さかのぼり学習が必要で、現在中学1年生の数英を復習している中学2年生の生徒さんは、1日で英語のテスト範囲を仕上げることが難しいため、国語の学習に取り組むことにしました。国語であれば、範囲の一部を完結させることが出来ます。

教科書のイラスト「国語」

国語の学習状況を聞いてみると、漢字以外は取り組めていない…(涙)とのことでした。


漢字以外では詩・物語文・論説文・古典・文法のうち4-5分野が出題されますが、古典の枕草子と文法の動詞に取り組むことにしました。

学校の教科のイラスト文字(古典)

物語文と論説文は、ボリュームが多く120分の授業ですべて復習するのが難しいことと、帰宅後自力でも学習出来なくはないとの判断です。


さて、枕草子の学習を進めていきますが、まずは枕草子がどういった内容の古典・古文であるかを理解する必要があります。


作者は清少納言で、日本の四季を彼女の視点で書いた随筆文です。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

残念ながら昨日の時点では、そういった概略が把握出来ていなかったようなので、セルモのレクチャー解説で把握するところから初めました。また、私のほうから中学2年生に向けて、この単元はどんな事を学んで欲しいか、知ってほしいかというポイントを伝えました。


その後、重要語句の現代語訳の確認(これも専用のプリントがあります。)、強化書本文と文章全体の現代語訳の確認と、問題を解く前の前提条件を整えていきました。


そして問題演習に取り組みました。古典や古文の問題は、それほどバリエーションがあるわけではないので、今回の問題を解いておくと明日のテストに備えるには十分でしょう。


それ以上に古典・古文の学習で難しいのが、中学生のほとんどが興味が無い(私も中学生の時は同じでした。)ということです。

学校の授業の際も、関心を持って取り組めていないことがほとんどなので、今回のように関心を持つポイント(学習する意義)→基本的な概要・概略→基本用語→問題演習と、ステップを踏んで指導していく必要があります。


動詞も同様に、同じ流れで学習を進めました。


②英語のテスト範囲が終っていない中学1年生の生徒さんは、文法と教科書本文を優先して学習


こちらも入塾から日が浅い生徒さんです。


中学生の英語は、小学生で学んだ範囲を把握していることを前提に始まりますが、残念ながらそこが抜け落ちた状態でのご入塾でした。

英語のライティングのイラスト

そうすると、アルファベットの書き方から、数字・曜日・色などの小学生英単語や5/6年生で学ぶ文法の学習を優先しなければなりません。


中学生英語の学習は、それら小学生英語をベースとして成り立っているので、本来は6年生卒業までに完了させておく必要があります。


例えて言うと、九九が出来ていないのに、分数や小数の学習が難しいのと一緒です。


ただ、生徒さんからどうしてもテスト範囲の最低限の学習をしたいとのリクエストがあり、3習慣前から範囲の文法を学習してきました。

英語を学ぶ人のイラスト(男性)

かなり苦戦しながら進めてきましたが、何度も文法や日本語との変換ルールを説明しなおし、ノートを書く習慣も小学校ではあまり無かったようで、筆記する練習も積み重ねてきました。


大文字と小文字の間違えや、ピリオド抜けなども癖としてあったので、都度チェックしながら自身でチェック出来るようにクセづけてきました。


先週で文法ルールの学習が終わったので、そこから教科書本文の並べ替え英作文に取り組み、だいぶん正しい語順で書けるようになってきました。昨日で何とか教科書の並べ替え問題がギリギリ終わりました。

ガッツポーズをしている女の子のイラスト

単語が暗記出来ていないのと、仕上げの学習に取り組む時間が無かっですが、何とか今日の本番は頑張って貰いたいです。


このように、学習の障壁が色々ありましたが、昨日の90分や120分でやりきれることを事前に準備し、取り組んでもらいました。今日のテストで少しでも得点に貢献出来ると嬉しいですね。


「心機一転」のイラスト(男性)

テストの手応え、水溶液の基礎学習をテスト前日に..。 [代表:宮谷]

昨日6月10日(月)から鶴川中学校の1学期期末テストが始まりました。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

早速、教室の自習スペース利用可能時間から登校してくれた生徒さんがいました。


中学1年生の生徒さんですが、状況を聞いてみると「数学と社会は問題ないです。美術はまあまあかな。」と冷静に答えてくれました。


問題ないというのは、事前に取り組んだ膨大な量の事前学習内容がきちんとテスト内容にはまったということです。1年生の1回目のテストですから、まずは基本を何度も繰り返すことが重要ですが、それをしっかりやり遂げてくれました。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

次に登校してきた2年生の生徒さんは、「数学は頑張ったから解けた。問題数が予想よりも少なかったので、時間内に解くことが出来ました。」とのことでした。


題の連立方程式の確かめの計算をやったかどうか聞いた所、「きちんとやったので、大丈夫だと思います。」と頼もしい回答。


テストの問題用紙のイラスト

一方で、社会や美術の状況を聞いてみると無言だったので(笑)、おそらく数学ほどは手応え無かったのでしょう。


この生徒さんの場合、先週末の日曜日に数学のテスト範囲の前半部分の範囲を復習し、大いに解法を間違えていたので、改めて指導しなおしました。そういったことも良かったとのことでした。

塾の講師のイラスト

さて、このように一人ひとりの状況はありましたが、それよりも深刻だったのが2日目のテストへの備えです。


それは特に中学2年生の理科の学習準備でした。

息子を心配する母親のイラスト

2年生や3年生でよくあるのですが、1学期に前年の積み残し箇所の出題があります。


今回も鶴川中学校2年生の理科は、1年生の水溶液や地層が出題範囲として指定されていました。

地層のイラスト(火山)

そこの範囲をきちんと復習出来ていない生徒さんが多く、時間的制約はありましたが、特に計算ルールを理解しなければならない水溶液に絞って復習に取り組みました。

ビーカーのイラスト(科学)

水溶液の計算ルールで理解しないといけないのが、濃度計算です。小学校5年生で割合の計算を学習しますが、ここで百分率を使った濃度計算のルールを学びます。


また小学校の理科でも学びますし、中学1年生の数学・理科でも学びます。しかし、皆さん苦手なので、ずっと避けてきた方が多いんですね。

塩・食卓塩のイラスト

昨日は、そもそも食塩水を初めとした溶媒と溶質を混ぜた溶液とは何かということや計算式の考え方、数字から百分率の変更の仕方など、基本となる部分を多くの生徒さんに説明しなおしました。

液体窒素の入ったビーカーのイラスト

皆さんには、テスト前日にこのような学習をすることは、本来本質的では無いことを伝えています。学校の授業の段階で、しっかり不明点は解消して欲しい(質問する、調べる)ですね。学校の先生に質問しづらければ、セルモで事前に学習時間を確保するようにアドバイスしました。


昨日の学習が今日のテストに役立つことを祈っています。

やり遂げることで力が身に付く! [代表:宮谷]

週末のテスト対策授業、それぞれの生徒さんが自身の課題に向け頑張ってくれました。

①3日間全科目のテスト範囲の仕上げを何周も取り組んだ生徒さん


例えば数学は、セルモシステム(2周)+セルモシステム計算ドリル+iワーク本体+iワークプラス+iワークプリント+ちびむすドリル


と、合計すると7周テスト範囲を復習しました。「そこまでやるの?」と疑問に思われたかもしれませんが、高得点を狙う生徒さん達は5-6周以上復習に取り組むこと、何ら珍しくありません。稀に1回学校の授業を受講しただけで高得点を取れる生徒さんもいますが、多くの生徒さんは何回も繰り返すのです。

加点方式のイラスト(男性)

実施する中で計算ルールで勘違いしているところが発見されたり、間違えやすい癖を修正したり、復習に取り組んだ価値がありました。


理科や社会も合計4-5周はテスト範囲を学習しました。今日も学校のテストが終ったら、夕方から自習に来ると言っていました。大事なことは、きちんと時間を割いているということだと思います。塾で毎日のように学習することで、しっかり集中して取り組めました。



②社会地理の学習時間が掛けられておらず、急遽対策を実施した生徒さん


数学や英語の仕上げがまだ多少足りないところがあったのですが、初日のテスト科目である社会地理の全範囲を学習しました。

地図帳のイラスト

課題だったのは、代表的な各単元の用語、そして特に山地・山脈・河川・平野などの名前でした。淀川や筑紫平野など、読めない漢字や間違って覚えていた漢字も多かったです。

川・河原のイラスト

特に地理名を覚える時は、地図を横に起きながら、「どこの都道府県にあるのか、周辺の都市名は…」など、周辺の情報と関連付けて覚えていくことが大事と伝えました。



③数学のテスト範囲が、並列授業なので2つの範囲に別れていた生徒さん


中学3年生が因数分解・平方根の数量関係の範囲と、相似図形と図形関係の範囲に分かれており(並列方式)、膨大なテスト範囲がありました。2つの範囲を合わせると、70ページ強でしたが、元々数学が苦手なこともあり、高速な学校の授業では理解出来ず、セルモで通常授業+テスト対策授業と時間を掛けて一つひとつ丁寧に取り組みました。


最後に計算問題の仕上げに取り組みましたが、因数分解は解法を忘れていた内容も多く、乗法公式や置換法の説明・指導をすべてやり直しました。苦手にしている生徒さんは、特にテスト直前に基礎内容の復習は欠かせません。おそらく今回復習をしていなければ、本番で基礎問題で大きく失点していた可能性もあります。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

上記は対応した一例ですが、すべての生徒さんの学習内容が全く異なるので、事前準備が欠かせません。


理想としては①の生徒さんのように、9科目すべての学習ができれば理想ですが、まずは1科目ずつしっかり仕上げてやり遂げることが大事です。得意な科目を作っていけば、その勉強法や自信が横展開出来るはずです。


引き続き、各教室のテスト対策授業を丁寧に実施していきます。

数学のつまずきは、算数の「分数・小数・単位・割合・図形の特徴」の5つが原因! [代表:宮谷]

個別学習のセルモでは、「学習につまずきが発生し、さかのぼり学習を必要としている生徒さん」を積極的にサポートしています。

それは、セルモで利用しているデジタルAI学習システムが、さかのぼり学習に向いていること。類題復習やオリジナルノートの仕組みが、理解定着繋がること。

その他にも個別学習だけど低料金なので沢山勉強出来るなど、さかのぼり学習を必要としている生徒さんに最適な学習メソッドだからです。



さて、生徒さんのつまずきが多い科目は、圧倒的に数学と英語です。この2つの科目は、暗記だけでは無理で、仕組みを体系的に理解する必要があるので、どうしても途中段階でつまずきや迷子になってしまうと、その後の学習が難しくなる共通点があります。

道に迷った人のイラスト(男性)


ちなみに、数学でつまずきが発生している生徒さんのほとんどの原因が「小学校の算数」です。中学校に入り勉強が分からなくなったのではなく、小学校段階で予兆が出ていたわけです。

迷子の女の子のイラスト

特に、「分数・小数・単位・割合・図形の特徴」の5つに課題を抱える生徒さんが多いです。


とりわけ多いのが分数で、分数の構造から始まり、数直線の目盛り、通分や約分の計算、小数との相互変換など、広い範囲で分数を理解出来ていないまま中学校に進学しているケースを多く見ます。

入学式のイラスト「学ラン・セーラー服の学生」


生徒さんに聞くと、「実は小学校の途中から分からなくなっていた。」と告白を受けるケースが本当に多いです。


学校から「◯◯君は、△△が出来ていないので、今すぐ対処して下さい。」と指示されることはほとんどありません。よって、家庭で気づいてあげて速やかに対処することが大切です。

共働き家庭のイラスト

一番最後の学校から学習についての課題提起が無いという問題点ですが、下記のようなニュース記事を見ると、一人ひとりの学習を細やかに見ることは事実上不可能であることが分かります。


本当に学校の先生はやることが多すぎます。実際に、この記事にある先生と近しい状況は、私の子供の担任の先生からも聞いたことがあります。


学校はブラック職場? 先生に密着…“不登校や外国人”追われる対応、教育現場のリアル【報道特集】

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3cc223ee38bd6fb87890cf66a0a428a28bf7a3

忙しい女性ビジネスマンのイラスト


そういう意味では、やはり気付きと改善の中心にあるのは、各ご家庭・各保護者さんであると言えます。私も二人の子供を持つ父親として、十分に見れていない点があると認識しています。


時間の使い方を変え、しっかり子供と向き合わないといけないなと反省しました。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!