セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

不登校は悪か? その後の経験が大事! [代表:宮谷]

学習塾を運営していると、年間を通じて不登校になった生徒さん・その保護者さんからの学習の相談、そしてそれまで不登校では無かった生徒さんが、不登校になりその相談を受けるケースは少なくありません。

引きこもり・登校拒否のイラスト

今年も年始から何件かあり、ご対応させて頂きました。


不登校に関するニュースはここ最近毎日のようにありますが、最新のデータでは20人に1人、つまり5%の生徒さんが不登校になっています。


小・中学校の不登校、過去最多24万人超 : コロナ禍で生活の乱れ、交友関係築けず

https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01510/


不登校と言っても状態は様々で、完全に不登校もあれば、1週間のうち半日〜数日とランダムな場合もあります。


不登校のタイミングや原因も様々ですよね。


不登校のタイミングとしては4つあり、

①前駆期

②進行期

③混乱期

④回復期

に分けられます。


①の前駆期のタイミングで気づけてちょっとした不登校で防げたケースもあれば、②の進行が思ったよりも進んでおり、完全に不登校になってしまった・・など。


どのタイミングで親や周囲が気づくか、そのタイミングでどのように原因を分析し、対策を打つか・・。


起因する原因も色々あります。

①母子分離不安(低学年に多い)

②情緒・体調不安

③無気力

④人間関係

⑤神経症

⑥発達障害・学習障害

など。


ここ最近は、人間関係は問題無いけど、コロナ禍で生活習慣が乱れ、朝起きられないというケースも増えてきました。自律神経失調症や起立性調節障害という診断も多いですね。

寝坊をした人のイラスト

タイミングや原因が様々組み合わされるので、保護者さんが気づいた時点で、すぐに専門家に相談をするのが良いと思います。


まずは学校の先生だとは思いますが、20人に1人が不登校の現状では、学校側も多くの不登校の生徒さんを対応しています。

学校の建物のイラスト(背景素材)

どうしても1人ひとりへの細かい対応が出来ない場合もありますので、もし学校に相談してもピンと来ない場合は、教育センターや市の子育て相談窓口、NPO団体など幅広く相談先は視野に入れて頂くのが良いでしょう。


生徒さん自身が話を聞いてもらう先を確保しておくことも大事です。国や都が専門のフリーダイヤルをたくさん用意しています。吐き出すことで楽になる場合もあります。

相談窓口のイラスト(マスク)

学習面では我々個別学習塾であれば、お子さんの学習のつまずきの期間や内容に合わせた学習が出来ます。

塾の講師のイラスト

不登校になったことは残念かもしれませんが、あまり後ろ向きに捉えず、そこからどのような対策・経験が出来るかが大事と考えたほうが良いのでは無いでしょうか。

少年のイラスト(前向き)

もちろん学校で経験出来る学習や体験・人間関係は成長に大事ですが、まずは心や身体が健康であることが第一ですよね。

元気な木のキャラクター


特に人間関係が起因であれば、学校を変えることも出来ますし、自分自身は人に嫌なことを言ったりしない人間になると強く思って頂ければ前向きな行動です。


学校にいかないことを「逃げ」「甘え」と表現する人もいますが、それは当事者になってみないとわからないことです。


私自身も二度ほど学校が嫌になったことがあります。小学校6年生の時に、私立中学受験をすることに担任の先生や同級生から嫌味をたくさん言われました。当時は受験に否定的な先生も少なからずいたんですね。他の生徒全員の前で、出席確認を飛ばされ、「私立中学校に行って何になる。生意気。」と堂々と言われました(笑)。

教室のイラスト


しかし、その時は母親が見方になってくれ、不登校にはなりませんでした。色々な価値観の人間がいるから、嫌なことを言う人は無視しておけば良いと。


中学1年生の時は、これも同級生から嫌味を言われて嫌になることがありましたが、母親の言うことを思い出し、相手にしないことにしました。


味方になってくれる友達がいたことも大変助かりましたね・・。


とにかく、起こってしまったことは仕方ありません。すべての事象を防ぐことは不可能です。


そこから、どういう対策・経験が出来るかが大事だと思います。あとは、保護者さん自身の健康や心も大事です。保護者さん自身が体調を崩されるケースも少なくありません。周囲に相談先や協力してくれる体制を築くことが大事と思います。

数学の体験授業! 中学2年生はまもなく定員に!! [代表:宮谷]

今日は日曜日ですが、鶴川教室ではスキー教室帰りの中学2年生の生徒さんの体験学習を実施させて頂きました。


ご来校頂き、ありがとうございました。

■

スキー教室では、皆怪我なく過ごせたそうですが、一部の生徒さんが病気になり保護者さんが現地にお迎えのケースもあったそうです。

車のキャラクターのイラスト(水色)

確か昨年も他校で同様のケースがあったかと記憶しています。


こういった場合は保護者さんがお迎えとなりますが、現地まで車で行くと休憩なしで片道最短3時間半です。

高速道路のイラスト

休憩や渋滞を考慮すると、片道5時間位でしょうか。対応された保護者さんお疲れさまでした。


昔はホテルで休んでおいて、最終的には一緒に帰るという感じだったと思いますが、今はコロナもあり仕方ありませんね。

ホテルのイラスト(小)


さて、数学の体験授業でしたが、ちょうど2年生の総合範囲のチェックを実施したことで、課題も明確になったと思います。


生徒さんや保護者さんも何が理解出来ていないか、また理解は出来ているが解き方が良くない点がどこにあるか、教室側も生徒さんのコンディションを掴めました。


計算・文章・関数・図形・データ統計と、各単元ごとに理解を深めるポイントというのがあります。

数学者のイラスト


知識だけでもだめで、演習量だけでもだめで、様々な要素をミックスして初めて「間違えなく正確」に解けます。


それぞれの単元が密接に関係していますので、各単元をしっかり仕上げることで、総合的に理解を深め得点をあげることが出来ると思います。


2年生の数学は、ほとんどが3年生の予備学習になっていますので、自身の課題やポイントを意識して学習に取り組んで下さい。

教科書のイラスト「英語」

明日月曜日に英語のチェックを実施します。


英語は文法ルールをしっかり理解することが大事です。文法ルールを理解するには、まずは文法用語を理解しましょう。


be動詞と一般動詞は何が違うのか、なぜ一緒に使えないのか・・?

冠詞って何?

名詞+形容詞は何になる?

修飾するって何?


様々理解しなければいけないポイントがあります。


そういったことの説明及び理解して頂くことをセルモでは大事にしています。


昨年後半から中学2年生のご入塾が多かったこともあり、各教室新中学3年生はまもなく定員になります。


ご相談はお早めに頂ければ幸いです。懸命にサポートさせて頂きます。

向き合うまでとことん伝え続ける! [代表:宮谷]

昨日は、第7回の合宿勉強会を実施しました。

私は現場担当ではなかったのですが、松本教室長と坂井講師から随時社内SNSで報告が上がってきます。流石に第7回目となると、みんな時間も守り、途中で寝たり集中力が途切れる生徒さんも少なくなってきました。

進捗で言うと、まだまだ生徒さんごとに色々課題があります。


・受験頻出の英単語や漢字がまだ覚えられていない生徒さん

・数学大問1で得点が取れていない生徒さん

・合宿用教材がまだ終わっていない生徒さん

・教材は終わって過去問に入っているが、十分な点数が取れていない生徒さん


自身の課題と正面から向き合うしかありません。

回数を重ねるごとに、正面から向き合ってきた生徒さんは、課題を克服し、得点が取れてきています。

例えば、当初数学大問1で5点だった生徒さんが、46点満点になるなど。

教室で実施している過去問題で、100点を取れた生徒さんもいました。

受験というのは、最後は向き合えるかどうかです。

現場では向き合えるように、課題別に「こういったことを明日の日曜日に自宅で取り組もう」とお話しています。

それでも向き合わずに課題に取り組まない生徒さんもいます。


諦めずに伝え続けていくしか無いでしょう。


最後は受験結果の合否で向き合ったかどうかが判明します。

日帰り合宿勉強会7回目! 四分位数と箱ひげ図をご存知ですか? [代表:宮谷]

本日は受験生の日帰り合宿勉強会7回目です。


写真は先週のものです。


本日の運営は松本教室長と坂井先生です。今日も各自ごとにやるべき内容を細かく事前準備しました!


受験生の皆さんは昼から夜までコツコツ頑張りましょう!!


本題です。


今、中学2年生は「四分位数と箱ひげ図」という数学の単元を解いている、もしくは解き終わった生徒さんが多いです。

中央値と四分位数の求め方。四分位範囲・四分位偏差とは何か?|アタリマエ!


中学2年生の数学の最終単元である同単元・・。

数学者のイラスト

昨日、スキー教室による欠席で生徒が少なかったので、中学2年生を中心に保護者さんへコミュニケーションの電話をさせて頂きました。


まもなく3年生に進学します。学習の状況や今後の見通し、そしてそろそろ絞り込んでいかないといけない志望校の候補先などのお話をしました。


受験のイラスト「合格発表掲示板」

その中で、数学の「四分位数と箱ひげ図」のお話をすると、多くの保護者さんが「それ何ですか?」とおっしゃいます。


この単元をご存じないのも仕方ないと思います。


保護者さんが学生の時はそもそも数学の内容に含まれていませんでしたし、ここ最近もずっと高校1年生の数学で学習する内容でした。

通学している学生のイラスト(女子学生)

それが2021年の指導要領改訂から中学2年生に降りてきました。


大別すると、「統計・データ分析」に関する単元です。


「四分位数」という言葉の通り、データを4つに分けます。中学1年生で「中央値」を学習しますので、それをさらに二等分ずつした数値です。


数字を小さい順から並び替えて、まずはど真ん中の数字を選択、数字が上下に分かれますから、さらにその上と下を二等分します。


統計】四分位範囲とは | AI Academy Media

つまり、数字を25%ずつに分け、そのどこに入るかを分析する学習です。


さらに「箱ひげ図」というのは、その分けた数字をビジュアル化したものです。

超基礎から】箱ひげ図の見方、書き方をイチからていねいに解説! | 数スタ

定規の目盛りを読むこと、グラフや図形学習が苦手な生徒は、この箱ひげ図も苦手とします。


数学の各学年の最終単元には、この統計・データ分析の単元が必ずあります。


これは今の学習指導要領が「生きる(活きる)力を伸ばす」ことを主眼に置いているので、将来仕事をする時に必要になる分析・マーケティング的な要素の学習を重視しています。


「四分位数と箱ひげ図」の前の単元の「確率」も同じですね。

樹形図が全ての基本!和の法則・積の法則を当たり前に! | 合格タクティクス

こういった専門的な単元も今の中学生は学習しているのを理解してあげて下さい。


単に「やる気が無い」「勉強の仕方が分からない」ということではなく、「解釈が難しい」単元や内容が多いのです。

勉強が不調な人のイラスト(女性)


ちなみに、今まで中1の履修内容だった「度数分布表・代表値」は、小6へ移動しています。


計算が出来れば算数がOKというわけではありません。


文章題、図形、データ分析様々な内容を把握しておく必要があります。皆さん、しっかり備えて下さい。


スキー教室! 推薦入試の内容!! [代表:宮谷]

昨日から鶴川中学校2年生の皆さんがスキー教室に行っています。

スキー場のイラスト

1年生の時にコロナで行けなかったから、2年生で行くことにしたそうです。中止の場合は、中止のままの学校もあれば、スキー教室ではない学校もあったり、町田市内でも対応が異なるようです。

スキーのイラスト「女の子」

多くの生徒達が楽しみにしていました。

スキーで転ぶ人のイラスト

出発の前日が大雪予報でしたが、雪も降らずに無事出発出来ましたね。


現地は恐らく相当寒いはずですが、楽しんで過ごせているでしょうか。

冬季オリンピックのイラスト「アルペンスキー」


怪我をせずに、無事帰って来て下さい。


さて、昨日都立推薦入試を受験した生徒さんには、どういった推薦入試の内容であったか、アンケート用紙に記入してもらい確認しました。

「アンケート」のイラスト文字

推薦入試は1日で終わる生徒と、2日間の生徒がいます。学校によって異なります。


昨日で終わった生徒は、少し脱力感があったようです。そりゃ緊張していたので、どっと疲れたでしょうね。

アンケートに答える人のイラスト(男性)

アンケートを読む限りでは、面接の内容は極めてスタンダードでした。


・志望動機

・高校に入って何を頑張るか

・中学校時代に努力したこと

・将来の目標や夢

ごくごく一般的な内容が多かったです。


セルモの面接練習会でも毎年お伝えしていますが、提出する「自己PRカード」をしっかり整理・まとめることが出来ている生徒さんであれば、それを軸にメインの質問にはほとんど回答出来るはずです。


あとは練習がしっかり事前にできているかどうか。緊張しやすい生徒さんは特に回数をこなしておく必要があります。

面接のイラスト(女性と女性面接官)

作文も数年分の過去問題をきちんと練習しておけば、対応が出来る内容がほとんどでした。と言っても作文の場合は、作文ルールの把握や、読みやすい文章に仕上げるコツなど、内容以前に把握しておくべきルールやテクニックがあります。

作文のイラスト

推薦入試に合格するためには、ライバルを上回る内申点が当然必要ですが、面接や作文も「十分時間を掛けて取り組む。」ことで壁を乗り越えれます。


ただ、当たり前のことですがどちらも「十分時間を掛けて取り組む。」ためには、「取り組もう!」という生徒さん自身の意欲が必要です。

元気な男性のイラスト

その意欲を高めるには、何よりも「高校受験は中学校進学とは違う。」ことを理解してもらう必要があります。自然と過ごしていて、希望の高校に自動的に入れるということはありません。


そこで個別学習のセルモでは、2月4日(土)・10日(金)・11日(土)の三日程で、新中学3年生/2年生の皆さんに「高校受験説明会」を実施します。この説明会は、新年度を迎える前に毎年やっています。


オンラインで開催しますので、生徒さん・保護者さん奮ってご参加下さい。


すでに対象者にはメールでご案内していますので、指定されたURLからお申し込み下さい。

ビデオ会議のイラスト

またセルモを検討中の外部生の方の参加も可能です。ご希望の方は、検討中の教室までお問い合わせ下さい。


公式LINEからのお問い合わせが一番簡単です。


お気軽にお問い合わせ下さい。

よろしくお願いいたします。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!