セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

算数・数学が苦手な生徒さんの原因・回復期間 [代表:宮谷]

算数・数学に苦戦する生徒さんは多いですが、やはりその中の大半の生徒さんがその基礎となる分数・小数の理解が曖昧です。

教科書のイラスト(算数)教科書のイラスト(数学)

特に目立つのが、計算としての分数・小数は何とか対応出来るけど、分数・小数の意味や概念が理解出来ていないケースです。分数・小数を概念からきちんと理解出来ていないと、中学校では計算だけでなく、文章題や関数・図形など、ほぼすべての単元に悪影響が出ます。

勉強が分からない女の子のイラスト

例えば、1/4は一つのものを4つに分けたうちの1つのことを指しますが、分数や小数が苦手な生徒さんに「1/4とはどういう数字のことを意味します?」と聞いてみると、意外と答えられない生徒さんが多いです。

勉強が分からない男の子のイラスト

また、1/4は小数の変換すると0.25です。では、3/4は小数に変換すると?と聞くと、答えに詰まる生徒さんが多いです。


3/4は1/4が三つ分なので、0.25が3つで0.75と考えればよいのですが、こういった関係性が理解出来ていません。


学校や家での計算トレーニングで、何とか「数処理」は出来るようになっているのですが、「数概念」が苦手なので「推論」することが出来ていないと言えます。


この「数概念」や「推論」はとても大事な要素です。


数学を得意にしている生徒さんは、最初からすべての問題の解き方がわかって解いているわけではなく、問題文や数字を観察して、そこから「解法や答えの可能性」を「推論」するところから始めています。


つまり、0→1ではなく、一旦途中のステップを考えているということになります。


苦手な生徒さんを指導していると、この途中のステップに踏み出そうとしない方が多いです。


「分からないから途中のステップにはいけない。」という考え方もあるかもしれませんが、例えば文章題であれば、自分で問題に書いている数字や条件を書き出してみる、図形問題であれば自分でも図形を書いてみて、辺の長さや角度などを書き込んでみる、そういった「はじめの一歩」を踏み出してもらいたいところです。

歩く男の子のイラスト


車で移動するシーンに置き換えると、道が分からないから発車しないのと同じです。アクセルを少し踏んで前に進んでみると、景色が変わって目的地への行き方が分かるかもしれません。

車のペダルのイラスト4

ではなぜ彼ら、彼女らはアクセルを踏まないのでしょうか。これも原因があると思います。人によって原因は違うでしょうが、私どもの経験上では、「今までたくさん間違えて来たので、間違えることを極端に嫌がっている(自信が無い)。」「間違えることで、指摘されたり、叱られたりするのが嫌だ。(恐れ)」「単にめんどくさい。(放棄)」という感じでしょうか。

走る男の子のイラスト

こういった状態は、「苦手期間が長かった生徒さん」ほど顕著に現れます。生徒さんたちにお話を聞くと、「小学校3年生から6年生までずっと算数の授業は地獄だった。」という感じで言ってくれる人もいました。

地獄の釜のイラスト

「地獄」に感じたものを、急に好きになるということはありませんよね。そういった状況になっている生徒さんの場合は、今中学1年生だから、中1の学習をすれば良いかというと、やはり厳しいところがあります。「前提とする知識が無い。」「嫌気がさしている。」という状況ですから。


対応方法としては、時間は掛かりますが「小学校3年生や4年生」から復習すべきなのだと思います。もちろん定期テストや、受験という現実はありますが、いきなりそこに立ち向かえ!というのは、厳しいものがあります。当時は3年生の内容が難しかったかもしれませんが、今だったら理解・解ける可能性が高いです。しかし、理解させるだけでなく、定着もさせないといけないので、演習量も必要になってきます。だから、1日・2日での改善は難しいです。


保護者さんや周りの大人は寛容な姿勢で、彼ら・彼女らの回復の時間を確保してあげて下さい。いずれにせよ、基本的な算数が出来ないままだと、将来大人になった時に困る場面も増えるでしょう。だからこそ、しっかり時間を掛けて復習に取り組んで下さい。

花粉症対策お願いします! 得点開示制度、都立後期試験。 [代表:宮谷]

先週は花粉が猛威を振るいました。

目をこする人のイラスト(女性・花粉症)

本ブログでも先週書きましたが、お子さんたちの学習の集中力を大きく落とす花粉です。

スギ花粉のイラスト


花粉症の生徒さんは、学校が終わってセルモに登校する前に、


・学校で花粉が大量に頭・顔・衣服に付着しています。学校から帰宅後は、一度自宅でシャワーを浴び着替えるなど「花粉を落とす」対策を取って下さい。

・お薬が必要な生徒さんは、登校前に飲んでから登校しましょう

・目薬が必要な生徒さんは、登校時に持参して下さい。教室で利用していただいて構いません。


花粉症の生徒さんを見ていると、気の毒なくらい苦しんでいます。各ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。


さて、皆さん都立高校を受験した人は、自身の得点の開示請求を出来るのをご存知でしょうか。

「資料請求」のイラスト文字

令和5年度東京都立高等学校入学者選抜における本人得点等の開示について

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/disclosure_2023.html


詳しくは上記リンクに記載がありますが、合格者の人は高校入学後の5月1日から、不合格の人は3月3日から申請が出来ます。


手続きはやや煩雑なのですが、電子申請もしくは受験した高校窓口での請求が出来ます。


自分がどのような得点で合否となったのか、気になる方は請求してみても良いかと思います。ただ、実際は請求する人は少数のようですが・・。




また、分割後期募集人数が先週末発表されました。


厳密には、後期募集の高校と、第二次募集の高校に分かれます。


町田市内では山崎高校が24名、野津田高校が31名、町田工業が21名、町田総合1名の募集です。野津田高校は福祉科16名・体育科10名も合わせて募集しています。


昨年は町田市内後期募集高校の倍率は低かったですが、今年はどうなるか分かりません。


出願は本日6日の9時〜15時まで。


前期同様に取り下げ・再申請もあります。


試験科目は数英国の3科目となります。


詳しくは下記リンクからご確認下さい。


令和5年度都立高等学校第一学年生徒定時制課程第二次募集

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/release20230303_01.html

春期講習募集開始! 小学校低学年の生徒さんも・・。[代表:宮谷]

個別学習のセルモでは「2023年春期講習」の募集を開始しました!

「春期講習」のイラスト文字

内部生の方には、1人ひとりの課題に合わせたご提案書を作成しました。


短い春休みです。


出来ることに限りはありますが、テーマを明確に学習したいところです。

「勉強中です」のイラスト文字

新学年に向けて「さかのぼり学習中」の生徒さんの中で、受験生となる現中学2年生の生徒さん、中学校に進学する小学6年生の生徒さんは、何とかこの春休みで「さかのぼり」を終了したいところです。


特に中学2年生の生徒さんは部活も終了しておらず、勉強と部活のバランスが難しいかもしれませんが、可能な限り時間調整していきますので、各教室にご相談下さい。

部活のマネージャーのイラスト

なお、募集は先着順となります。座席に限りがありますので、どうぞお申し込みはお早めに・・。


外部生の方は、下記から募集要項をご確認下さい。

2023年 春期講習のご案内


さて、話は変わり2月後半から、本格的に・多様なお問い合わせを頂いております。誠にありがとうございます。

「お問い合わせ」のイラスト文字

・内部生のご兄弟


・小学校低学年の生徒さん


・中学校進学前の小学6年生の生徒さん


・3学期テストで残念な想いをした中学生の生徒さん


様々なお問い合わせがあります。


個別塾の場合、小学校4年生や5年生からの受け入れが多いのですが、セルモの場合小学1年生から対応出来ます。


そういう事もあり、小学2/3年生の方のお問い合わせも多いです。実際に、週末の木・金と小学3年生の生徒さんの体験学習を実施しています。

紫色のランドセルを背負う小学生のイラスト(女の子)

小学校低学年の生徒さんのお問い合わせが増えている原因は他にもあります。

教科書のイラスト(小学校5教科セット)

小学校は2020年に教科書が改訂されましたが、やはり算数の中身が難しくなっています。


従来中心であった基礎計算は少なくなり、考える=思考力を問う問題が増えました。

想像している人のイラスト(男性)

ここでつまずきが発生しています。大人が読んでも、その文章や問題の意味に悩む場合もあり、読解力が身についていないとなかなか対応が難しいです。


一方で、基礎計算も昔のような徹底した演習が減ってしまっているので、こちらでも課題をお持ちのケースがあります。


解決策としては、さかのぼって一つずつ解消していくしかありません。解釈をサポートし、計算も精度をあげるために指導していきます。

塾の講師のイラスト

計算精度に課題のある生徒さんは、自己流の計算ルールが間違えて定着してしまっていたり、ノートに書く際にあちこちに計算を書いてしまい、効率が悪い・・。様々な課題があります。それぞれ改善点を明確にし、正しい解法で訓練を積み重ね、経験値をあげていくのです。

歪む時空のイラスト

今の教科書は単元も多いので復習には時間が掛かります。保護者様におかれましてはしばらくの間、生徒さんに復習時間の猶予を与えてあげて下さい。

3月ですね[教室長:松本]

3月1日(水)は東京都都立高校入試の合格発表がございました。


初めの一報は都立翔陽高等学校、合格。宮谷代表がいち早く知らせてくださいました。


次から次へと各教室の生徒、保護者様から一報が入りました。


あの生徒はどうだった!?まだ連絡がない。


心の中で安堵や不安といった色々な感情が生まれます。


昨年秋から日帰り合宿勉強会で3教室の生徒を見てきました。生徒たちの顔を思い浮かべながら合否結果に目を見張りました。


教室にきて結果を知らせに来てくれた生徒、コロナ禍という事も忘れて握手しそうになりました。とても嬉しかったです。


15歳という若さで大きな不安を乗り越えていった生徒たち、結果に関わらず、その勇気を称えたいと思います。


毎年のことではありますが、私たちは「受験を終えた」という余韻にひたることはできません。


なぜなら次の受験生が待ち構えているからです。


春期講習の準備、保護者面談、体験授業など次から次へと毎日が嵐のように過ぎていきます。


ですが、受験生にとっても私たちにとっても3月は一区切りであることに違いありません。


彼らが新たなステージに立ち、豊かな日々を送っていくことを心から願っております。


都立一般入試前期合格発表! テスト結果の報告お願いします。 [代表:宮谷]

昨日は都立高校一般入試の合格発表でした。

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

一部、教室への連絡が無い生徒さんがいて、最終的な全員の合否確認は夕方頃になりました。


多くの生徒さんの合格を耳にして大変嬉しい気持ちです。

「合格」の書類のイラスト

やはり受験というのは蓋を空けてみるまで分かりません。試験1ヶ月前には「内申点と過去問達成率からすると、ちょっと厳しいかな。」と私達も生徒さん本人も感じていたケースがありましたが、最後の1ヶ月で見事学力をあげることが出来た合格もありました。

受験のイラスト「合格だるま」

こういった壁を乗り越える経験を積んだことで、生徒さん達は成長していくのでしょう。

都立狛江高校学校

都立狛江高等学校

都立小川高等学校

都立翔陽高等学校

都立町田総合高等学校

都立山崎高等学校

都立山崎高等学校

都立山崎高等学校

都立野津田高等学校体育科

都立町田工業高等学校


教室の壁や、教室の窓に合格結果を掲示していますが、本当に貼るところが無くなってきました。

残念ながら後期試験に回ることになった生徒さんには、引き続き入試対策を進めていきます。本格的な入試対策も11月末から開始し3ヶ月以上になり、疲れもあるかと思いますが、もうひと頑張りです。


今日も早速登校してくれていましたが、集中して取り組めていました。気持ちは落ち着いているようで良かったです。

将来のことを考える人のイラスト(女性)


この頑張りの経験は、きっと将来役立ちますからね。それと後期試験は学校に直接願書を出す形になりますので、日付・時間を再確認しておこうと伝えています。


2月頭に推薦入試で合格した生徒さんも、高校準備講座を進めています。一般入試で合格した生徒さんも、今週以降の授業はそちらを実施します。3月末までよろしくお願いいたします。


(受験生以外の中学生の皆さんへ)

本日か明日には「3学期学年末テストの結果報告フォーム」と、テスト結果に基づく「補習申し込みフォーム(参加ルールあり)」をお送りします。

テストを返す先生のイラスト

正確な成績の把握は、指導する上でとても大事なことなので必ず提出するようにお願いします。


(新規ご入塾をご希望の皆さんへ)

セルモ3教室での新中学3年生の受け入れは、各教室あと2名程度となりました。現在体験中の新3年生もいらっしゃるので、3月末で受け入れ終了になる可能性があります。


定期テストが終わり、学習塾探しを開始されるご家庭も多いことかと思いますが、新中学3年生の方のご相談や体験学習はお早めに・・・。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!