セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

なぜ復習で解けないのか? [代表:宮谷]

期末テスト直前となり、多くの生徒さんが出題範囲の復習に取り組んでいます。

セルモシステムで2周目、問題集で2周目──と、それぞれの状況に応じて内容を変えています。


1周目でも類題や確認テストを実施しているため、実際には3〜5周分の学習をしている計算です。


それでもなお、「前に解いた問題がなかなか解けない」という生徒さんがいます。


いったい、なぜでしょうか。

ナースキャップのない女性看護師のイラスト「疑問」

原因は「ノートの乱れ」にあり


今までもblogに何度も書いてきましたが、

共通して見られるのは、ノートや書字の雑さです。


ノートのあちこちに書き散らしたり、図や途中式を省いたり…。


一方で、解ける生徒さんのノートは驚くほど整然として丁寧です。


ノートが雑だと、記憶の中にも雑な風景しか残りません。

山の風景のイラスト

人の記憶は「映像」で残ります。


つまり、ノートの乱れ=記憶の乱れ なのです。


改善には「見本・模倣・定着」の3ステップ


ノートの丁寧さを身につけるには、根気が必要です。

1️⃣ 先生が見本を書く

2️⃣ 生徒がそれを模倣する

3️⃣ それを自分の習慣として定着させる


この繰り返しでしか改善はできません。


ただし、テストまでの時間は限られています。


「ノートの修正」と「学習の進度」をどう両立させるかが指導の難しいところです。


習慣化という意味では、小学生の頃からの積み重ねが重要なことはいうまでもありません。

一人ひとりに合わせたサポートを

今日も生徒さん一人ひとりのノートを確認しながら、

最適な復習の仕方と進め方を一緒に考えていきます。


丁寧なノートは、最高の記憶装置です。


焦らず、一歩ずつ精度を高めていきましょう。

追伸:ノート、筆記用具、定規類、イヤホン忘れる生徒さん大変増えています。持ち物確認のうえ登校をお願いします!



☆2025-2026年 冬の入塾キャンペーン開始!☆

国語のテスト対策授業は時間が掛かります! [代表:宮谷]

通常授業で国語を選択していない生徒さんが、テスト対策期間に国語の学習に取り組もうとすると、想像以上に時間が掛かります。

懐中時計のイラスト

その理由はいくつかありますが、代表的なポイントを挙げてみましょう。


① 漢字の読み書きに時間が掛かる

今年の漢字のイラスト「輪」(2013年)

一番の要因は「漢字の読み書き」です。


学習指導要領の改訂ごとに出題漢字が増えており、1単元あたり覚える漢字は平均30〜40語ほど。


テスト範囲が6単元前後となると、200語近い漢字が対象になります。


しかも「読み」と「書き」の両方を覚える必要があるため、実質400語分の学習量です。


学校の授業前後に漢字練習の時間を取っていない生徒さんは、一から覚え直しとなるため、1〜2時間では到底終わりません。


さらに、ただ覚えるだけでなく「意味の理解」も重要です。

国語辞典のイラスト(辞書)

読書量の減少により語彙力が低下している生徒さんも多く、辞書で意味を調べながら進める必要があります。


この作業がまた時間を要します。


② 古典・文法の学習に時間が掛かる


国語の先生によって出題傾向は異なりますが、バランスを重視する先生の場合、必ず「古典」と「文法」が含まれます。

学校の教科のイラスト文字(古典)


例えば、鶴川中2年生の期末テストでは「平家物語」と「助詞」が出題されました。


しかし、古典や文法はどうしても生徒の関心が薄く、授業内容をしっかり聞いていないケースも見られます。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

その場合、テスト対策では問題演習だけでなく、

古典は、教科書の読み直し → 現代語訳の確認 →問題演習→ワーク演習

文法は、文法ルールの学び直し→問題演習→ワーク演習


といったステップを踏む必要があり、これも非常に時間が掛かります。


③ 対策全体での学習時間

これまで述べた「漢字・古典・文法」の学習だけで、かなりの時間を要します。


生徒さんにより異なりますが、一から学習する前提だと最低でも5-6時間は掛かるのでは無いでしょうか。


時間を忘れてしまった人のイラスト(女性)

ここにさらに「物語文」「論説文」などの単元が加われば、学習時間はさらに増えていきます。


④ 普段からの積み重ねが大切

加点方式のイラスト(女性)


こうしたことから、国語のテスト対策をテスト直前だけで仕上げるのは現実的ではありません。


日頃から

・学校の授業をしっかり聞く

・漢字の読み書きを早めに終わらせる

・分からない言葉は辞書で調べておく

といった「下地づくり」が必要です。


国語は積み重ねの教科です。

受験直前に「国語力」を急激に伸ばすことは難しいため、小学生のうちから毎日少しずつ国語に触れる習慣をつくっていきましょう。

✍️200字作文対策&期末テスト対策の同時実施! [代表:宮谷]

鶴川教室の11月1日(土)は、期末テスト対策授業と並行して、鶴川中の生徒の200字作文のフォローも行いました。

金曜日の作文対策授業に参加できなかった生徒さんの中から「やはり不安です」という声を受け、急遽フォローを実施


簡単に200字作文の書き方の手順を伝え、4つの見本例文の書き写し練習で基本の型を確認しました。


その後、例題を2題書き上げ、添削・再練習という流れで約2時間取り組みました。


やはり中学生にとって一番の難関は作文における「言語化」です


自分の経験や考えを文章にする際、語彙や表現の選び方に苦戦します。


しかし添削を通じて、「なるほど、こう書けば伝わるのか!」と理解が深まる瞬間があります。


大切なのは、添削後の“練習の継続”です。


直してもらって満足して終わってしまうと、せっかくの表現力も自分のものになりません。


これは作文だけでなく、通常の学習でも同じです。解法を聞いて終わりではなく、必ず自分の手で復習し、再現することで力がつきます。

1日(土)のテスト対策の中で、英語がまだ仕上がっていない生徒さんが「社会をやりたい」と言ってきた場面もありました。後回しにしている教科ほど不安が募るのは自然なことですが、まずは優先順位を守ることが大切です。


社会に苦手意識を持つ生徒さんも多いですが、不思議なことに「セルモシステムだとすごく分かりやすい!」という声をよく聞きます。「社会をやりたい」と言ってきた生徒さんも、「塾だと社会に集中出来る。」とのこと。


テストまで残り10日。

限られた時間の中で、どう時間を確保し、どう効率的に学ぶかが勝負です。

生徒一人ひとりの不安を少しでも軽くできるよう、引き続きしっかりフォローしていきます。

都立入試の200字作文をどうするか? ジュクサガス口コミ投稿景品到着!! [代表:宮谷]

鶴川中学校の国語の2学期期末テスト範囲に、200字作文の課題が含まれています。

作文の添削をしている先生のイラスト(男性)

東京都立高校入試や一部私立高校の入試でも200字作文(※私立は字数が異なる場合あり)が出題されるため、今回はその対策としての出題と思われます。


ここ数年、鶴川中では都立形式での出題が続いています。


複数の生徒さんから「先生、200字作文が書けません!」という相談があったため、急遽練習用資料を作成し、約1時間半の説明と実践練習の時間を設けました。


受験生の作文練習会でもお伝えしましたが、最近は学校でも作文を書く機会が減り、多くの生徒さんが**「正しい作文の書き方」**を十分に身につけていません。


✏️200字作文のポイント

① 作文用紙の使い方を理解する。

② 200字で書く内容・手順(型)を理解する。


この2点をしっかり押さえれば、十分に対策が可能です。


ただ、昨日急遽練習の機会を実施しましたが、作文練習会に参加していない生徒さんは「作文用紙の基本的なルール」を理解出来ておらず、まずはその説明が必要でした。

作文のイラスト

②については、見本例文4つの書き写し練習と、想定される出題例の練習に取り組んでいます。


🏫過去5年の都立入試テーマ


①「文化を受け継ぎ発展させること」(R7都立)


②「互いの思いを一致させること」(R6都立)


③「これからの情報社会をよりよく生きる」(R5都立)


④「コンピューター化できない人間の考え方」(R4都立)


⑤「自分の記憶の拠り所となるもの」(R3都立)


意外と難しい中身です。例えば⑤の問題だと、「拠り所」という語の意味を理解していないと、内容をまとめることができません。


したがって、日頃から語彙力を高めること、そして受験作文の型を理解して練習することの2点が重要です。


📚今後の取り組み

今回の期末テストで200字作文が出題される生徒さんは、各教室長にお声がけください。練習用資料をお渡しします。


また、本格的には期末テスト後の「日帰り合宿勉強会」で、200字作文の説明と練習を行います。

※日帰り合宿勉強会のお申し込みは11月3日までとなります。

お申し込み予定の生徒さんは、どうぞお早めに申請をお願いいたします。


🌾ジュクサガス口コミ投稿キャンペーンの景品が届きました。


先日ご案内したジュクサガスの口コミキャンペーンの景品が届きました。北海道産の令和7年度の新米です。


精米したての「ななつぼし」になりますが、生徒さんにお渡ししますので美味しく召し上がってください☺️

※景品は教室に口コミ投稿をお知らせいただいた方に差し上げます。ジュクサガス投稿後、到着するジュクサガスマイページから、グーグル口コミへ転記ボタンを押してください。その後、教室までお知らせくださいませ。


有意義な中学校生活を [教室長:松本]

不思議なもので、人は中学時代というものを何度も振り返るものです。


本当の意味での自我の芽生えと言いますか、自分の主張、趣味の発見、行事を通して団結力の意味や「本気になることとはどういうことか」を学び、同時に悔しさ、世の中の理不尽さにも直面します。


中学校時代の思い出を一枚でも多く子供たちに残してあげたいものです。


さて、日帰り合宿勉強会の締め切りが迫ってまいりました。


ご自宅で不安を抱えながら過ごすことのないよう、必要な生徒さんはご参加ください。


本当に必要な生徒さんには声をかけてまいりましたので、ご参加お待ちしております!


忠生教室からは10名以上参加予定です。


これまでの日帰り合宿勉強会の様子です。



※現在高校2年生になりました。



※珍しく講義をしました。先生はずっと集団塾にいたんですよ!



※宮谷代表から入試の日程確認、心得なども日帰り合宿勉強会で伝えてまいります!



※会場実施は良い意味で緊張感があります!




中学3年の4月に入塾し、現在高校1年生の卒業生ですが、今回の2学期中間テストで学年1位を取りました。


すごいですね!個票を見せていただいたときは、ぞくっとしました。素点平均95.8点、全科目ほぼクラストップでした。


私も努力することの意味を改めて教えられました。


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!