セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

夏期講習がスタートして1週間!日々の成長が嬉しいです !! [代表:宮谷]

夏期講習が始まって、早くも1週間が経とうとしています。


鶴川教室でも連日多くの生徒さんが登校し、通常授業と夏期講習にしっかり取り組んでくれています。


小学3年生の頑張りに拍手!


昨日、毎日登校してくれていた小学3年生の生徒さんが、嬉しそうにこう話してくれました。


「先生、俺1週間頑張った。明日鬼滅の刃観に行くよ!」


確かに、この1週間、彼を見ない日はありませんでした(笑)

その明るい笑顔で、教室に元気をくれていました。


・学校の2ヶ月先取りとなる算数

・過去の単元を丁寧に振り返る国語

・5年生からの英語の先取り

と、幅広く学習してくれました。この努力は必ず2学期のプラスにつながります!


中学3年生も、都立対策で成果が!


中学3年生のある生徒さんも、夏期講習の冒頭で取り組んでいる「都立高校 数学大問1」の計算問題で見事満点!

最初は半分間違っていたのですが、正解できるようになり、思わずガッツポーズ。


「満点取れるまでもっと時間が掛かるかと思った!」

との感想が印象的でした。


昨年度は秋から取り組んでいたこの単元を、今年は3ヶ月早く始めることができたため、秋以降は大問1以外の対策にも時間を充てられそうです。


これは大きなアドバンテージです。


ただし、計算問題以外の大問1の出題内容「確率」「箱ひげ図」「円周角」「変域」「作図」などはまだ課題が残っています。引き続き取り組んでいきましょう。


「関数」の復習は、まさに今がチャンス

通常授業では、

・中2で連立方程式の利用が終わった生徒

・中3で二次方程式が終わった生徒

には、以下のような「復習テーマ」に取り組んでもらっています。

  • 中2 → 中1の「比例・反比例」

  • 中3 → 中2の「一次関数」


これは毎年見られる風景ですが、関数に関する単元でつまずく生徒さんは本当に多いです。定期テストの平均点もガクンと下がる単元です。


そこで、保護者の皆さまにお願いです。

中学2年生の保護者様へ


「比例定数って何かわかってる?」「反比例の式、言える?」とお子さんに聞いてみてください。


中学3年生の保護者様へ


「変化の割合の公式は?」「2直線の交点、どうやって出す?」と聞いてみてください。


もし答えに詰まるようなら、前学年までの関数を忘れてしまっている可能性が高いです


関数は年々難易度が上がる単元です。前の学年の理解がないまま進むと、秋以降に非常に苦労します。


この「復習の時間」を確保できるのも、夏ならではのメリットです。


「時間」は、なによりも大切な資源


夏休み明けからご入塾される生徒さんには、この復習の時間がどうしても取れません。

だからこそ、今というこの時間をどう活用するかが非常に大切です。


夏期講習は、単なる勉強の時間ではなく、「前の学年の穴を埋める」ことができる最大のチャンスでもあります。


ぜひこの機会を逃さず、2学期・そしてその先の受験へとつなげていきましょう。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!