セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

鶴見川が綺麗になった理由! [代表:宮谷]

今日教室近くの鶴見川横を歩き、川の中を眺めると、水が随分綺麗なことに気づきます。

※出所:東京都水道局


綺麗な水に鯉がたくさん泳いでいました。以前から少しずつ綺麗になってきているなあと思っていたのですが、今日見ると本当に綺麗でした。

「エサをあげないで」のイラスト(魚)


教室に戻り調べてみると、


鶴見川は、小山田小学校の新橋というところが水源(一級河川上流端というらしいです。)で、その後川崎市の麻生区を経由し、横浜市の青葉区・都筑区等も通り、最終的には鶴見区で東京湾に繋がります。

途中で恩田川などいくつかの川が鶴見川に繋がります。水源では1日1,300トンの水量があるそうです。


水源がある小山田周辺は、同じ町田市内とは思えないほど素敵な野山があり、野菜を販売されている農家さんもあります。私も気分転換で良く通ります。

山と川と田んぼのイラスト(背景素材)

そういえば、横浜市を車で通っている時に「鶴見川」の看板があり、我が家の子供達が「あれ?鶴川にある鶴見川と同じ?」と聞いてきたことを思い出しました。


「そうだよ。ずっと繋がっていて一緒だよ。」と伝えると、「川って長いんだね。」と言っていました。

川・河原のイラスト

昔は汚い川の全国ランキング3位にもなったことがあるそうですが、様々な方の努力により水質改善がなされたとのことです。


特に下水道の普及率が大幅に上がっていることが影響しており、以前は90%位だった町田市も99%近くまで来ているそうです。


また、鶴見川には横浜・川崎・町田で計7箇所の水再生センター(生活排水や工業排水を浄化し、川に戻す施設)があり、これもきれいな川に貢献しているとのことでした。

浄水場のイラスト

水が綺麗になり、河口付近では水が綺麗で無いと住めない鮎が群れをなして泳ぐほどになっているそうです。


私は関西出身で、就職で東京に来た時、一番最初に住んだのが町田市でした。20年以上前ですが、その時の鶴見川は「汚い川」の印象しかなかったので、本当にこの数年の川の綺麗さには驚くばかりです。

アユのキャラクター(魚)

皆さんも一度小山田の源流付近を訪ねてみて下さい。近くに釣り堀(常磐釣り堀センター)等もありお子さんと遊びに行くのも楽しいですよ。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!