新学年の授業スタートが遅い…、計画的な学習ペースを維持する! [代表:宮谷] 新学年が始まり1週間が経過しましたが、皆さん元気に登校されているでしょうか? 小学生や高校生に聞くと概ね授業が始まっているのですが、一部の中学校では授業が始まっていません。 とある中学校の生徒に聞くと… ・教科書の配布 ・オリエンテーション(自己紹介など) ・道徳教育 ・体力測定 等が行われ、授業は一切無かったそうです。 中学校に慣れる必要がある中学1年生であれば分かるのですが、中学2年生も3年生も同様だったそうです。かなり慎重に新学期を始動させているのが分かります。 本日月曜日から授業が始まれば良いのですが、学校によってはまだ数日行わない場合もあります。 新学期開始後の1週間〜10日間授業が行われないことで、当然ながら授業の進捗が遅れ、定期テスト前は超ハイペースでの授業になります。 もしくは、2学期が3学期にしわ寄せがいきます。 今の学習指導要領は量が多く難易度も高いので、授業を沢山削ってしますとこのような形になってしまうのです。 勉強が苦手な生徒さんにとっては辛いものになります。 これに対抗する、対策を打つには「先取り学習」しかありません。 すでに、春休むに先取り学習に入っている生徒さんは、多少学校の授業ペースが遅れても、先に知識や経験があるので大きな問題にはなりません。 新学期開始時点で先取り学習出来ていない場合は、やはりどこかで調整するしかありません。 塾の受講時間やコマ数を調整して頂く、自宅でもしっかり学習時間を確保する、夏休みに追いつく…色々な手段を通じて、なんとか先取り学習に持っていきましょう。 ちなみに、例えば中学3年生で先取り学習に取り組んでいる生徒さんで、ペースが速い生徒さんは「数学では因数分解」「英語はユニット3」を終了させています。 数学や英語は定期テストのおおよその範囲が事前に分かっているので、予想範囲に到達したら「仕上げ学習」「他の科目への切り替え」を行っていきます。 1学期は中間テストが無い学校が多いので、期末テストに向け実技も含め9科目学習する必要があります。 セルモでは主要5科目のフォローをしていますが、これらの生徒さんの場合は、定期テスト前は自宅での学習は実技に集中することが出来ますね。 1学期から計画的な学習ペースを維持いくことが何よりも重要です。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.04.14 開校13周年記念キャンペーン! 中1スタートダッシュ講座同時開催!! 個別学習のセルモ町田は、2025年5月で開校13周年です。 2012年5月に、当時珍しかった小学校・中学校の教科書完全準拠のデジタルICT(Information and Communication Technology)学習システムを活用した個別学習塾として、東京都町田市忠生に開校しました。 勉強が苦手でもさかのぼって学習出来るセルモシステムと、社員講師の適切な指導、そしてセルモオリジナルノートを活用し、どこよりも正しく丁寧に学習に取り組んでいます。卒業生は累計400名を超えました。 現在、町田市忠生・木曽・忠生の3教室で教室運営しており、地域の小学生から高校生が通学してくれています。現在でも、教科書完全対応のデジタルICT学習システムは、個別学習のセルモだけです。 セルモで学校の教科書に沿った内容を先どって学習し、学校の授業は復習という学習スタイルで皆さんも勉強しませんか? アニメーションを活用した導入基礎解説や、板書が苦手な生徒さんでもしっかり取り組めるレクチャープリントなど、どの生徒さんも楽しく集中して取り組めます。自習スペースも完備していますので、授業が無くても登校可能です。 受験生には、面接・作文指導など、勉強以外の学習も充実しています。 高校生には、ブロードバンド予備校を2024年3月からご提供し、卒業生を中心に生徒数が増加してまいりました。 まずは、無料の体験学習でセルモの個別学習を実感して下さい。体験学習は最大90分×6回まで受講可能です。今なら90分週2回以上のコースを受講される方は、以下の条件でご入塾頂けます! ①入塾金 通常22,000円 → 無料 ②初月授業料 → 半額 ③オリジナルノート → 13冊プレゼント ※90分週2回以下の方は、入塾金半額を適用 また、新中学1年生の皆さんは「新学年スタートダッシュ」講座で、体験学習と合わせて90分×12回の特別講座を税込み5,500円で受講可能です! ☆新中学1年生スタートダッシュ講座 90分×12回の特別講座を5,500円(税込)で受講! (4月14日受付開始! 最終受付は6月30日まで) 特別講座(数学3回+英語3回 各90分6回)の新中学1年生向け講座を特別価格5,500円(税込)で受講可能です。 さらに、無料体験授業を90分×6回受講出来るので、合計90分×12回受講可能です。 数学×6回+英語×6回や、数学×6回+英語×3回+国語×3回など、科目は自由に組み合わすことが可能です。 ※学習内容は生徒さんの学力や課題に合わせ、適切にご提案いたします。 ※12回の受講は4週間以内(GW休暇は除く)に受講をお願いします。 さらに、講座後ご入塾の場合は、入塾金が無料(通常22,000円)! お問い合わせは教室LINE、もしくはお電話でお願いいたします。 無料体験学習のお申し込みは、各教室LINEページからお申し込み下さい! カテゴリー: 最新NEWS&お知らせ 2025.04.10 ノートを創意工夫して取り組む生徒さん! [代表:宮谷] 春期講習が終わり、各生徒さんに向けての春期講習報告書を作成し順次お配りしております。 さて、その春期講習で印象的だったことを書きたいと思います。 それは一人の生徒さんが、とても丁寧に工夫してノートを取っていたことです。 日頃から各生徒さんにはノートを丁寧にしっかりとる大切さをお伝えしていますが、どうしても勉強が苦手な生徒さんはノートを軽視しがちです。 乱雑な字で書いたり、ノートのあちこちに書くので、あとで見返しても何を勉強したのか分かりません。 その乱雑な風景が記憶に残るので、改めて問題を復習した時に正しい記憶を引き出すことが出来なくなります。 今回素晴らしいなと感じた生徒さんは、この春期講習で理科の天気・植物分野と社会の地理分野を勉強しました。 天気で言うと風の向きや地域ごとの気候の特色、植物ではその構造部位や、地理の河川・山脈・平野名などを覚えるのは大変です。 生徒さんから、「覚えるのが大変なのでどうすれば良いか」聞かれました。 私からは「単に言葉で書いても覚えないだろうから、自分で植物の絵や地図を書いて、そこに名称を書き込んで行くと印象に残るよ?」とアドバイスし、 生徒さんは絵を書くのも好きなようで、忠実にその作業に取り組んでくれました。 写真を取らせてもらいましたが、とても上手に書けていますね。地形は少し細かすぎるかもしれませんが、意欲が現れていてとても素晴らしいと思います。 もちろん回数をこなしていかないと覚えきれないので、このあと宿題や問題集で復習する必要があります。 ただ、こういったひとつひとつの創意工夫がその生徒さんの能力を伸ばすと思います。 数学や英語でも得点が高い生徒さんは、例えば間違えるとその間違えた箇所に印を付けて「ここ間違えやすいから注意!」とメモを書き入れる生徒さんがいます。 その生徒さんは復習では、その箇所を解く際は良く注意して解いていますよね。要は同じミスを繰り返さないということです。 話は戻り、植物の絵や地図をしっかり書いた生徒さんは、絵や地図を書いたことで少し学習のペースは落ちます。 しかし印象的に勉強したことで、なんとなく適当に解いている生徒さんよりも復習の回数は少なく済むのでは無いでしょうか。 そうすると、全体の学習時間自体は効率的に進むはずです。 ぜひ今後もこういった創意工夫を続けて頂きたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.04.10 中学生の数学から高校数学へ [教室長:松本] 先日は高校部2年の生徒と一緒に数学Ⅱの恒等式に取り組みました。 最初、整式のわり算を使うのだと思ったのですが、現段階では習っていないことに気づき、再びブロードバンド予備校の解説動画を見ていただきました。そうしますと、実にわかりやすく解説されておりました。解説動画+私も一緒に解いて、徐々にできるようになっていきました。 その中で使う知識ですが、中学生の内容がたくさん盛り込まれております。したがって、現段階で数学が苦手な生徒さんは是非気持ち新たに取り組んでほしいと思います。1学期期末テストはどの学年もほとんど「計算問題」です。 「苦手」と決めつけず、もう一度やってみませんか? 高校生の定期テストを見ておりますと、数学や英語は中学校の学習のバージョンアップ、さらに生物基礎、化学基礎や世界地理、世界史と実に内容が多岐に渡ります。 忠生教室では様々な高校から高校生が通われております。各学校の様子を伺いながら私も学習しております。 話は変わりますが、昨日は小学生だった生徒たちが中学校の入学式を向かえました。高校も入学式でしたね! 本当におめでとうございます! 皆、思いは様々なようです。 個人的には、中学時代という多感な時期を全力で過ごしてほしいと願っております。もしも悩みがあったら相談に乗りますよ! 個別学習のセルモ町田校の各教室ではまだ春のキャンペーンを実施しておりますので、LINEやお電話でお気軽にお問い合わせください! 各教室の様子はインスタグラムからもご確認いただけます!ハイライトがおすすめです! https://www.instagram.com/selmomachida カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.04.09 いよいよ新学年スタート! 勉強時間の確保、ルールの設定![代表:宮谷] 新入学の皆さん、ご入学おめでとうございます! 昨日、今日と小学生、中学生、高校生、各地の学校で新入学生と保護者さんが一緒に歩いているのを目撃しました。 小学生は手をつなぎ、中学生や高校生となると少し距離をとって歩いている様子が多かったですね(笑) 昨日・今日と入学式の時間帯は概ね晴れていて良かったです。桜の下で素敵な記念撮影出来ましたでしょうか。 さて、1学期が始まりましたが、ここ数年多くの中学校で1学期の中間テストが行われていません。 コロナ禍以降、そのようなスケジュールにした学校が多いのですが、4月から授業が始まり、夏休み前に9科目の数カ月分の学習内容がドンと出題されます。 当然一夜漬けでは勉強出来る量ではありません。 「ゆとり教育」の廃止以降、そもそも各科目の教科書の量が30-40%増えていますので、勉強が得意な生徒さんでもなかなか大変な量です。 特に、英単語・漢字・理科・社会の暗記が大変です。英単語で200-300語、理科・社会に至っては50-80ページの出題範囲が標準的です。 春休みや春期講習でこれらの内容をセルモで先取り学習した生徒さんは、ある程度ゆとりはあるでしょうが、それでも油断せずに日々の学習時間の確保をお願いします。 各ご家庭では勉強時間の確保だけでなく、ゲーム・動画・SNSのルール設定もお願いします。 例えばゲーム中毒になっている生徒さんだと、各ゲームプラットフォームには保護者用の管理アプリがあります。 Switchだと、「Nintendo みまもり Switch」で細かく時間等の設定が出来ます。 PS4やPS5でも、Web上から同様の設定が出来ます。 自宅では18時以降スマホを預かるなどのルールを設けているご家庭も多いです。 とある保護者さんからは、スマホやゲームを一括で管理出来る金庫をAmazonで購入したと伺いました。 ↓このような商品 https://amzn.asia/d/7XU7maR 自宅で勉強が出来ない場合は、教室の自習スペールを有効活用下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.04.08 NEXT BACK