参加者保護者各位
いつもお世話になっております。
第5回目となります、受験生の日帰り合宿勉強会のレポートです。
会場は引き続きぽっぽ町田を利用しました。
主なトピックスをお知らせします。
① 集合、持ち物
外部模擬試験や習い事による事前にお聞きしている遅刻者の方が数名いましたが、ほぼ全員ご出席いただけました。また、持ち物忘れも無くスムーズに学習出来ました。

② 漢字・英単語練習
特に何も言わずとも、皆たいへん集中できており、これまでの成果を感じられました。英単語はただ勉強するのではなく、「英作文で使用するのだ」ということを意識するよう伝えました。
③ 社会の都立大問2対策(世界の気候 雨温図)
毎年、都立の社会の大問2では世界地理の雨温図の問題がでます。そこで、今回は集中的に学習していただこうと思い、世界地図と雨温図を配って皆さんに勉強していただきました。各雨温図には特徴があり、その辺りを説明させていただきました。説明するにあたり、カイロの位置、ナイル川やアマゾン川など世界に関する質問をしましたが、簡単には答えられませんでした。その後、各自のe-boardで動画を確認、問題を解きました。




④ 数学の時間
途中から指示を忘れてしまったのか、見開き1ページを実施してから丸付けをする生徒が多くおりましたので、半ページずつ小まめに採点するよう話しました。早い段階で自分のミスに気づいて修正することは大切なことです。
計算では逆数にする問題、平方根の有理化など忘れてしまっている生徒さんが数名おりました。
⑤ 英語の時間
英語の時間でよく質問があったのが「頻度をあらわす副詞」です。特にoftenを知らない生徒が多かったです。発音、意味など他のalways usually sometimesと合わせて解説しました。





トップページへ戻る
