参加者保護者各位
いつもお世話になっております。
先週に引き続き、第3回の日帰り合宿勉強会を実施しました。主なトピックについてレポートいたします。
①集合
今回こそは遅刻者無しで実施したいところでしたが、4名の方が遅刻しました。
2名は出発が遅れた、1名は会場に迷った、1名は集合時刻を勘違いしていたとのことでした。
1名は、すでに2回目の遅刻となります。
今回遅刻した生徒さんの多くが、通常授業や他の受験対策においても遅刻グセが習慣となってしまっています。遅刻することに対する罪悪感が無くなってしまっている可能性があります。
遅刻グセが将来及ぼす影響は言うまでもありません。各ご家庭で改めてご指導下さい。

②数学大問1
令和5年度都立入試、分割後期の数学大問1を実施しました。
問題の構成は分割前期と同様ですが、計算問題は若干簡単なレベル設定がされています。
結果は、4点から46点で、30〜34点の得点だった生徒さんが一番多い結果となりました。
前回同様に、基礎計算問題で失点している生徒さんが多いこと。特に、基本的な平方根の分配方式の問題、二次方程式を間違えている生徒さんが多数いました。
二次方程式については、因数分解と勘違いしている生徒さんも複数いて、問題の指図に書いている「方程式」という言葉をしっかり確認しましょう。
計算以外では、1年生の資料の活用から出題された「階級値」の問題に対応出来なかった生徒さんが2/3を超えていました。2年生や3年生から入塾された生徒さんが多く、塾でも勉強されていない方が多い単元です。問題自体は極めて簡単なので、用語の意味や計算方法について改めて説明を行いました。

また、円周角の定理は少し難しい問題で、こちらも2/3の生徒さんが対応出来ない状況でした。円周角や二等辺の記号を書き込むこと、補助線を引くことなど、円周角を解くための基本的なステップを踏んで下さい。
いずれにせよ、大問1は46点満点と数学の得点の半分を占める重要な単元です。意識を上げて取り組んで下さい。
※引き続き、コンパスを持ってこず参加している生徒さんが複数いました。コンパスや定規は受験では必須の文具となります。生徒さんには忘れないように何度も伝えていますが、保護者様のご指示のもと必ず持参するようにお願いします。

③英語
先週の勉強会時点で、「英語文法小問の達人」を夏期講習から取り組み始め、現時点で終わっていない生徒さんには、今回の合宿までに終わらせるように指示を出しておりましたが、残念ながら複数の生徒さんが全く取り組めていない状況にありました。
それらの生徒さんについては、今回の勉強会では終日本テキストを取り組んでもらいました。ただ、昨日の終了時点では終わっていない生徒さんが多いので、本日日曜日も取り組んで終わらせるように伝えています。この時期は長文演習に取り組むべき時期ですので、各ご家庭でも状況をご確認頂き、速やかに終わらせるようにお願いをいたします。
また、都立問題の特徴として、出題しやすい単語や熟語表現について説明をいたしました。各生徒さんごとにメモを取って頂きましたが、出題しやすい動詞については「現在形・過去形・過去分詞」の変化活用を覚えること、熟語表現について「同義での書き換えパターンがある場合は、合わせて覚えること。」と伝えています。
辞書引きして、その熟語を使った例文も書いて練習しておくよう指示しておりますので、必ず実践するようにしましょう。
高頻出単語や熟語表現は、都立入試ナビさんを参考にさせてもらっています。
https://www.youtube.com/watch?v=t5A89XRPc7w
https://www.youtube.com/watch?v=lLDreoFsfS8





トップページへ戻る
