セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

そろそろ波が来そうな雰囲気です。

何の波かと言うと、「風邪」の波です。

寒かったり、暑かったりで、お休みする生徒も多く、復活しても咳が出て早退・・という感じです。毎年なんだか波が来そうだな?という空気感やタイミングが分かるようになってきました。

あと1ヶ月弱で期末テストもありますので、特に中学3年生に影響の出ないように病気の生徒には気を使って貰うことになります。我々講師陣も体調管理が重要ですので、1時間おきぐらいに手洗いとうがいをしています。11月からはマスク着用で防御しなければいけないでしょう。

とにかく勉強するにも体調が一番肝心ですので、皆さんのご家庭でも十分にお気をつけ下さいませ。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.10.21
町田第三中の方も受講可能です。

今週からご案内している中学1年生・2年生の方対象の「2学期期末テスト対策 特別授業」ですが、本日町田第三中は対象ですか?とお問い合わせ頂きました。

もちろん町田第三中も可能です。すいません、チラシに入れ忘れていました。町田第三中の方も通われています。

人数限定ですので、その点は悪しからずご了承下さいませ。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.10.19
社会が苦手な生徒がとにかく多いのですが・・。

数学や英語についての学習法については過去に何度も投稿していますので、今日は社会について投稿したいと思います。

当エリアの生徒に「苦手な科目は何?」と聞くと、大半の生徒から上がってくる科目が「社会」です。社会と言っても「地理」「歴史」「公民」と3分野有りますので、「どの分野?」と聞くと大抵「全部」と答えます。

ではなぜ苦手なの?と聞くと、「覚え方が分からない」という答えが返ってきます。「覚え方」と言っても、チェックペンで重要語句を暗記し問題を繰り返し解けば良いだけなので、それほど難易度の高い学習法が必要な訳ではありません。

何が問題なのか?それは生徒と会話していると、自ずと見えてきます。指導していて我々が一番感じるのは「社会に興味が無い」と言うことです。地理や歴史を何のために勉強するのか?知識が身につくことで、どういったメリットがあるのか?そういった事が理解出来ていないまま、学習をしている生徒が多いです。だから関心が薄く、「勉強の仕方が分からない」という言葉に逃げているのでは無いでしょうか。

学校で学習する際は、当然その意義などは学校の先生が伝えられていると思うのですが、生徒側では受け取っていない・理解していないということなのでしょう。 自発的に自ら興味を持つ生徒も居ると思いますが、そうでない生徒は「ただ決められているから勉強する」という捉え方を「社会」に対してしているかも知れません。

そういう意味では、学校任せにせずご家庭でもその意義や理由を話す機会を持っても良いと思いますね。ちなみに教室長は、小さい頃に「地理」や「歴史」を勉強する意義を小学生の時に次のように説明を受けたことを今でも覚えています。母親からだったと思いますが、比較的社会を勉強する意義が理解出来ていたので、学校でも積極的に取り組んだ科目でした。

「地理」人間が世界各地で生活する営みがどういったものであるか理解するために勉強するのが地理。地形の形や天気の特色を学ぶ事によって、なぜそのように生活をしているのかが理解出来る。それを理解することは、違う国の文化を理解することに繋がる。

「歴史」歴史は過去の人間の行動してきた足跡。足跡を学ぶ事で、これからどういう行き方をすれば良いのかが分かる。歴史を学ばない人は、未来に足跡を残せない。

このような事を言われて、将来社会に出たら一番役立つのは社会なのかな?と漠然と感じたものです。実際には、社会はもちろんのこと、他の科目もそれぞれ自分達の共生に関係しており、もっとまじめに勉強していれば良かったと感じるものです。

是非皆さんのご家庭でも、「なぜその科目を勉強するのか?」と言うことについて家族間の会話を充実して頂ければと思います。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.10.19
期末テスト対策特別授業を実施致します。

先週末で中間テストが終わったばかりですが、もう1ヶ月後に期末テストです。

毎年2学期の中間テストと期末テストの間のインターバルが短いのが、町田市の中学校の特徴です。さすがにこの1ヶ月では大して教科書も進まない?と思っている生徒さんは大間違いで、学校の先生達はかなりのハイペースで進めていきますよ。生徒が理解出来ていようが、出来ていまいがお構いなし。とにかく教科書を終わらせないことには・・・という感じで進めていきます。

と言うことで、今回期末テストの特別対策授業を行います。内容は前代未聞(笑)です。

詳しくはリンクをご覧下さい。外部生の方、それも中1・中2生限定です。人数も合わせて5名様まで。これ以上は教室の対応に余裕が無くお受けすることが出来ません。

http://www.selmo-machida.com/topics/detail.php?id=479

積極的なお申し込みお待ち申し上げます!


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.10.17
中間テストの結果はどうでしたか?

まだ忠生中や小山田中、金井中の定期テストが終わっていないので集計は終わっていませんが、各生徒の成績を見ていると概ね褒めてあげられる結果だったのでは無いかと思います。

今回は夏休み明けの中間テストで、内容としては1学期の範囲も含まれるケースも多く、復習はボリュームがあり大変でした。当たり前の話ですが、夏休みから貯金を作れていた生徒は復習にかける時間もたっぷりあり、一方で夏休みに貯金を作れていない生徒は相応の結果になっています。貯金を作れなかった理由は、様々な科目で借金があったからなのですね。借金と言うと言葉が悪いので、「つまずき」と言葉を置き換えることにします。

何度もこのblogで書いていますが、やはり小学校からの積み重ねは大きく、いかに小学校卒業時に勉強のつまずきを作っていないかが、中学生で貯金を作れるかどうかに繋がっていきます。特に数学や国語で勉強のつまずきがあると、たいていの生徒は中学校から本格的に始まる英語も貯金を作ることが出来ません。

2020年からは小学校低学年からの英語教育が始まりますので、この「貯金を作って進学するか?」「つまずきを残して進学するか?」の差はますます開いていくのでしょうね。そういう意味では、現状幼稚園・保育園や小学校低学年の保護者さんは、これからの1年毎の成長や学習の状況をしっかり見て上げて頂きたいと思います。

ところで今日も体験の生徒さんにご来校頂きました。来年中学3年生になる生徒さん(現中学2年生)は、あと2・3名で募集を停止すると思われるますので、ご興味おありの生徒さんはお早めにお問い合わせ下さいませ。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.10.12

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!