セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

普通に暮らす幸せ

週明けから忙しくblogを更新する時間がありませんでした。

このblogも火曜の授業報告メールを投稿された生徒の保護者さんに送信し、帰宅後食事を取った後に書いています。

今日は小学3年生の生徒さんの体験授業や、授業前に教室までわざわざ入塾資料を取りに来て下さった中学1年生の生徒さんと保護者さんに、セルモの学習についてご説明させて頂いたり、バタバタと一日が始まりました。

授業を進める中で、パソコンの通知画面にニュース速報が飛び込みました。

ベルギーで連続爆弾テロが起こり、34人が死亡したとのことです。

こういうニュースを耳にすると、本当に怒りを感じざるを得ません。多くの方が、自分とは何の関係も無いテロにより亡くなってしまった訳です。34人の方がどういう方だったのか細かく発表はありませんが、もしかすると子供も含まれていたかも知れないし、多くの方には愛する家族がいらっしゃった事でしょう。

日本はヨーロッパやアメリカから地理的に離れていることもあり、比較的こういったテロ事件とは無縁です。街中をライフルを持った警官や軍人が巡回していることもありません。

そういう中で生活していると、「普通に何事も無く1日が終わる幸せ」を感じざるを得ません。もちろん小さな悩みや問題はありますが、いきなり死に繋がる訳ではありません。今日はこのテロ事件を聞いて、本当に気持ちが辛かったです。亡くなられた方々にご冥福を祈りたいと思います。

また、テロ事件以外にも心を痛めた事件がありました。皆さんご存じの通り、お隣の相模原市で中学生の生徒さんが自殺されました。保護者はどういう気持ちで虐待したのか?児童相談所や警察は本当に保護出来なかったのか?

生徒さんの声を周りの大人は無視したわけです。本当に辛い事件です。まだ詳細は分からないところがありますが、この死を無駄にしないよう、子供達を守る環境を大人は責任を持ってつくっていきたいものです。多くの子供達は、両親の愛の元で普通に幸せに生活しています。

亡くなられた生徒さんにもその権利はあったわけです。そう考えると、この不公平な環境を憎まざるを得ません。生徒さんにもご冥福を祈るとともに、今後このような事件が起こらないよう我々大人は責任と勇気を持って生きていきましょう。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.03.22
春期講習始まりました!

19日土曜日から春期講習が始まりました!

他の学習塾さんは、25日あたりから始められるところが多いのですが、当教室は少し早めに始めています。理由としては、二つあります。

一つは、25日から始めると復習が終わらない生徒さんがいらっしゃるからです。

特に、ここ2〜3ヶ月以内に入塾された生徒さんの中には、例えば次は中学2年生だけど、1年生の英語の復習を全て行わないといけないというような生徒が数名いらっしゃいます。すでに1月・2月に入塾された生徒さんは復習を始めており、ある程度進んでいますが、この春期講習から復習を開始する生徒さんもいらっしゃいます。

中には新3年生で1年・2年の復習を行わないといけない生徒さんもいます。もしかすると春休みで全て復習が終わらない可能性もありますが、極力終わらせれるように指導していきたいと思います。

二つ目の理由としては、生徒さんのスケジュールに極力柔軟に答えたいからです。部活動のスケジュールや、ご家族のスケジュールもバラバラな中で、3月は比較的余裕があるけど、4月は忙しい。またその逆など、様々なパターンがあります。期間を少し広めに取っておくことで、そのような生徒さん達の都合に合わせることが出来るからです。

その分、我々スタッフは大変ですがGWにしっかり連休をいただこうと思っています。教室長は、今のところバカンスを頂く予定で、すでに予約を入れさせれいただきました(笑)。

ちなみに、19日に春期講習を開始された生徒さんの中には、先取って4月以降の理科や社会など、通常の授業で受講されていない科目を学習されている方もいらっしゃいます。中学生は1回の春期講習が2時間ですが、平均的な生徒さんで2時間で学校の2週間分位の範囲を学習することが出来ています。ほとんどの皆さんが、1学期中間テストまでの範囲は春期講習中に終わらせることが出来るでしょう。

そうすると、学校が始まると楽ですよね。すでに知識としては、頭にインプットされていますので、学校の授業もスムーズに理解できるはずです。

春期講習は途中参加OKです。まだ、多少席の空きがあります。お問い合わせおまちしております。21日(月)祝日も朝から春期講習を実施いたします。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.03.19
(定期テスト結果)みんな頑張っています。

少し遅れましたが、3学期の学年末テストの結果を共有させていただきます。受験と重なったので、集計が遅くなりました。申し訳ございません。

3学期は1年間の総復習となりますので、テスト範囲も広く2学期と比べ成績を落とす生徒が多いのが特徴です。

そういった中でも、しっかり点数を獲得してきた生徒がたくさんいました。また、高得点ではないけど、前回と比べ大幅に点数を上げてきた生徒もいますし、落とさずなんとか踏ん張った生徒もたくさんいました。

全員の成績を公開するのは大変なので、特に頑張った成績をとった生徒の状況を一部ですが、公開いたします。100点や99点と取ってきた生徒もいました(すごいですね!)

もちろん全員が100%頑張れた訳ではありませんので、頑張れなかった生徒や科目の課題もしっかり分析し、今後の指導に活かしていきたいと思います。


ちなみに、当教室では成績の優秀者、前回より成績を改善した(一定条件の元)生徒さんたちには、高機能文具などの学習に役立つグッズを表彰として差し上げています。一人数百円ですが、成績優秀者が多いと結構な出費になります(笑)。どんどん出費させてくださいね。

なお、当然のことながら成績をきちんと取ったとしても、報告がなかったり、報告期限を過ぎた生徒さんは表彰しません。マナーやルールを守るのが前提となります。ここの部分はきちんとルールを決めています。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.03.18
ご卒業おめでとうございます!

今日は町田市内各中学校の卒業式です。

ご卒業おめでとうございます!

当教室の中学3年生の生徒さんは、全員第一志望合格で無事卒業しました。考えれば、当教室が2012年に開校した直後から通学してくれていた生徒さん達もいますので、本当に感慨深いものです。

しかし3週間もすれば、高校の入学式です。受験で忙しくしてもう少しゆっくりしたいかもしれませんが、時は待ってくれません。将来の目標に向け、新たな一歩を踏み出して下さい。

また他学年の皆さんも新たな1年が始まります。新学期の準備は始めていますか?当教室にも、毎週数名の生徒さんが体験学習に来られています。特に、山崎中学校・忠生中学校の皆さんは1年・2年の定期テストの状況が全体的に芳しくなく、お問い合わせも多い傾向にあります。また、七国山小学校・山崎小学校・忠生小学校のお問い合わせも増えてきました。

春期講習は明日から始まりますが、途中参加もOKです。一部日程は満席になっていますが、まだまだ受付可能です。春の進学フェアは、残り小学生1名様、中学生4名様となります。お問い合わせお待ちしております!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.03.18
ポテンシャルは悪くないのに・・。

昨日はblogアップできませんでした。すいません。

というのも、ここ最近非常にお問い合わせが多くご面談や体験授業を実施したり、ご入塾の手続きを取ったり、春期講習の準備をしたり・・と、余裕がありませんでした。

忙しいのは本当にありがたいことです。昨日も、授業中にわざわざ教室まで体験学習のお申し込みをされに来られた、保護者さんと中学生の生徒さんがいらっしゃいました。生徒が非常に多い時間帯でバタバタしており、あまり細かくお話出来ずに申し訳ございませんでした。早速、本日木曜日に体験学習を実施させて頂く運びに・・。

実は、昨日来られたその生徒さんと同じ学校のお問い合わせや体験学習が連続しています。チラシやDMをご覧頂いたケース、当教室の生徒さんや保護者さんのご紹介と、きっかけは様々なのですが、本当にこの中学校、そしてその中学校に進学する元となる小学校の方のお問い合わせが多いです。

あえて名前は伏せますが、共通しているのが1年生も2年生も学校の授業について行けていない事です。全体的に定期テストなどの平均点も低いので、平均点を取れている生徒さんでも、東京都全体の平均点な学力からすると遅れを取っています。お話を聞くと、パターンはほとんど一緒で、中学生は1年生の時点ですでに大きな遅れを取っていると言うことです。

しかし体験授業を実施してみると、別に集中力が無いわけでは無いし、ノートも皆さん指示通りにきちんと取れます。ポテンシャルは悪くないと感じます。基本的な部分も、少しレクチャーすると比較的問題は解けます・・。しかし、定期テストの点数は全く良くないわけです。

その謎を知りたく、当教室に以前から来校している同じ学校の生徒達(もちろん学力は全然上です。)に学校の授業の様子を聞いてみると、その原因を理解することが出来ました。みんな同じ事を言います。「授業が成り立っていない・・。」と。どういう事でしょうか?

詳しく聞いてみると、学校の授業が「静かに学級崩壊」していることが原因だと分かりました。静かな学級崩壊と言うのは、いわゆる授業中に騒いではしゃぐ生徒達が沢山いて、授業が成り立っていないと言うわけでは無く、ノートに落書きしたり、寝たり、友達と手紙(メモ?)の交換をしたりと、授業の妨害をしている訳では無いが、結果的に無気力状態で授業に参加していない生徒達が大量にいる状態を指します。

イラストのような学級崩壊だと分かりやすいのですが、「静かな学級崩壊」は保護者にとっても気づきづらいですよね。当然学校の先生は分かっていると思いますよ・・。

周りがそういう状況なので、それまで頑張っている生徒・ポテンシャルのある生徒達も、そのだらけた雰囲気に流される訳です。当然定期テストの平均点も下がりますので、勉強をしていなくても平均点より上という状況も発生する訳です。平均以上を取っている生徒からすると「自分はそれほど悪くない」と考えてしまいます。しかし保護者さんから見ると「全く勉強していない」と見える訳です。そこに大きな気持ちのギャップが生まれ、親子で揉めてしまいます。

その中学校に多く進学する小学校の様子を聞いてみると、予想通り中学校と全く同じなのです。要は小学校の状況を、そのまま中学校に持ち越している訳ですよね。この「学習する環境、周囲の環境」の問題は非常に大きいです。本質的にこの問題を改善するためには、授業に集中できない要因(授業が面白くない?ルールが無く、無法となってしまっている?)を学校側はしっかり分析し、生徒も保護者もその問題点をしっかり把握し、みんなで意識して改善していく必要があります。

結果的に、ご相談に訪れる多くの生徒さんは、かなり広範囲に復習せざるを得ず、学年によっては受験勉強以前の話をなってしまいます。半年や1年以上の復習は、当然1週間・1ヶ月で終わる訳は無く、学校の進度に追いつくのが数ヶ月後になってしまいます。

いま成績が芳しくない生徒さんをお持ちの保護者さんは、その状況になっている原因をしっかり掴む必要があります。単に「勉強をしていない」では何も解決しませんので、「勉強しなくなっている要因」を把握するようにしましょう。特に上記のように「環境」に依存するケースが多いことをご認識下さい。

そして対策については、ギャップが大きい場合、学校やご家庭だけでは難しいので我々のような専門家にお早めにご相談されて下さい。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.03.17

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!