セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

出来ることをやるしかない

週末は熊本を中心とした九州の災害もあり、blogを更新する気持ちになれませんでした。

亡くなられた方、被災に遭われた方には心からお悔やみ申し上げます。

最初の地震の時は、「それほどでも無いのかな?」と思っていたのですが、余震が続き、さらに16日未明に起こった地震で、予想以上の被害となってしまいました。私も過去にビジネスや観光で熊本には数回訪問したことがあり、あの頑丈そうな熊本城があそこまで崩れてしまったことに驚きを隠せません。

私自身は過去に阪神大震災の直撃を食らった経験もありそれが物差しになりますが、今回の地震はそのときのパワーの1.4倍だそうです。阪神大震災の時も、「あまりにも凄い揺れ」で立ち上がることも出来ず呆然としてしまいましたが、今回熊本の方が感じた恐怖はより凄いものだったのでしょう。

今日辺りから支援物資も徐々に届き始めると思いますが、小さな子どもやお年寄りはお腹をすかせていたり、お風呂にも入れず不自由な生活を送っていることと思います。はやく住む場所、食べるものが確保出来ることを祈るばかりです。

今の状況からすると、街の復旧は相当な期間が掛かるでしょう。周りが支援しないと、立ち直る期間も遅くなるでしょうから、日本国民全員で支えていきたいですね。私も何か出来ることがないか?考え、Tポイントなどの募金を済ませ、家で貯金していた小銭を集めて銀行経由で寄付しようと思います。ある程度情報が落ち着いたら、もっと出来ること・やって欲しい事も整理されることでしょう。

被災地の皆さん、みんなが支援しますので、どうかしばらく耐えて頑張って下さい。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.18
客観性が大事です。

町田市忠生の個別学習塾のセルモです。

もう4月14日ですね。本当に1日経つのが早いです。まだ桜が満開じゃないな?寒いから遅れているな・・と思っていたら、すでに多くの桜が散っています。

ところで早いと言えば、昨日のblogでも書きましたが、中学校の中間テストまで1ヶ月しかありません。

我々のように学習塾を運営していると、おおよそのテスト範囲が分かりますので、まずはそこまでの学習を早期に終え、テストまでに何回復習できるか?ということを考えます。繰り返し学習することで、精度を高めより良い成績を確保していきます。

学習進度が速い生徒だと、すでに春休み中に中間テストまでの範囲を終えてしまいます。進度が遅れている生徒は、まだ前学年の復習に取り組んでいる生徒もいて、その場合は今回では無く、次回や次々回のテストをターゲットにしていきます。

一つ言えるのは、小学生からセルモの学習に取り組んでいる生徒は、進度が速いと言うことです。特に低学年〜4年生あたりからセルモの学習に取り組んでいる生徒は、早いうちに苦手を克服して、さらに先取り学習や中学生から本格的に始まる英語に取り組んでいますので、少なくとも中学1年生の勉強はかなり余裕を持って取り組めています。

保護者さん目線に立つと、先行してお子さんに教育資金を投下して頂いた訳ですが、保護者さんも中学生になった子どもに勉強面で「ガミガミ」言う必要が無いので、保護者さんにとっても気持ちが楽になる効果もあります。

よく「子どもが本当に危機感を抱いたら塾に通わせる。本人の意思が重要だ。」という保護者さんのご意見を頂きます。決して間違えた考えでは無いと思いますが、実際問題としてはお子さんが危機感を抱くことは、なかなかありません。危機感を頂いたとしても、多くは受験が近づく中学3年生になってから危機感を感じますので、そこから短期間で苦手の克服というのは現実的になかなか厳しいものです。

もちろん小学生のうちは、勉強以外の活動も充実させたいし、遊びにも一所懸命取り組んで欲しいです。勉強だけの頭でっかちも時代に合わないですしね。ただ、勉強が吸収出来ていないのに、あれこれやるのも良くないでしょう。要はバランスですね。

ところが難しいのが、このバランスが取れているかどうか判断するのんは、かなり主観的だと言うことです。保護者として、「うちの子はバランスが取れている」と考えてみても、実際当教室等に体験学習に来てもらうと、「実は全然バランスが取れていない」場合がよくあるのです。

バランスが取れているかどうかも、主観で決めるのでは無く客観性を持って判断して下さい。客観性を持つためには、やはり第三者にチェックしてもらうのが一番良いでしょう。学校の先生は、オブラートに挟んでしまってなかなか正直には言って頂けませんから、学習塾などで実施している模擬試験を受けて頂くか、体験学習に来て頂くと速やかに判断が出来るかと思います。

体験に行くと、「入塾しないといけない」と思われるかも知れませんが、チェックだけに来られても良いのですよ。そして問題無ければ、それで言い訳です。どうぞ、ご遠慮なくお申し出下さい。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.14
中学生の定期テスト対策を始めます。

新学年が始まり1週間が過ぎようとしています。

そんな中、昨日中学1年生で、エリア外の中学校を選択して入学した生徒と話をしました。

やはり知っている友達がいないので、まだ緊張が続いているようです。生徒には、2ヶ月もすればみんな慣れてくるから心配しないでいいよ。何かあったら、なんでも相談してね。と伝えました。心細かったり、不安があるのでしょうね。でも、選択したのは自分だし、しっかりした理由もあるので、頑張ってもらいたいものです。

さて、生徒たちに今学期の学校のスケジュールを提出してもらいました。それを見ると、「あちゃ〜」という感じです。例年5月15日を過ぎてから実施される1学期の中間テストが、なんと一番早い学校で12日の実施です。GW明け1週間しかありません。

おそらく様々なイベントとの関係でこういった日程になっているのだと思いますが、学校の授業がまだ始まっていない(自己紹介や身体測定など、毎年町田市の4月のスタートは非常にゆっくりとしたペースなのです。)本日13日から、GWを挟んで1ヶ月後に定期テストを実施して、どこまで意味があるのかな?と正直思います。

1ヶ月では授業回数が少なくほとんど授業が進まないと思いますので、木曽中学校のように1学期は期末テストだけでも良いのではないでしょうか。

と言っても、我々が文句を言っても仕方ありませんので、今日以降生徒達には「定期テスト対策授業」の案内を配布します。セルモの定期テスト対策授業は、土日や祝日の空き時間を活用して、定期テスト範囲の希望する科目を勉強する「特別補習制度」です。

今回は上記のスケジュールから逆算して、5月4日(水・祝日)から実施することとなりました。

基本的には内部生の方向けのイベントですが、もし「そろそろ学習塾を検討したい」中学生の方がいらっしゃれば、「無料体験授業90分×最大6回」の時間を、テスト対策に割り当ててご対応が可能です。テスト対策授業は、1回180分で集中して取り組みますので、最大3回まで受講頂けることになります。

もしご希望があれば、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。なお、当教室の中学生の受け入れは定員ま、中学3年生1名、中学2年生1名、中学1年生3名となっておりますので、よろしくお願いいたします。

テスト対策授業の日程は、以下の通りとなります。

☆5月4日、5日、7日、8日、14日の間で計9回

詳しい時間帯は、教室までお問い合わせくださいませ。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.13
【開校4周年記念キャンペーン】の募集を開始致しました!

おかげさまで、個別学習のセルモ町田忠生教室は本年5月末で4周年を迎えることになりました。

多くの生徒さんにご来校頂いていることを感謝するとともに、これからも地域に根ざした「頼りになる学習塾」を目指して頑張ります!

今回4周年を記念して、以下のキャンペーンを実施いたします。

学習塾をご検討中の方は、ぜひこの機会を利用して頂き個別学習のセルモにご入塾下さいませ。

ただし、誠に申し訳ございませんが、新学期に向け春休みに沢山の生徒さんにご入塾頂きましたので、限定8名とさせて頂きます。8名のご入塾で、当教室は定員となりますため新規の募集を停止させて頂きます。

【開校4周年記念キャンペーン】

☆ご入塾特典
① 入塾金
通常20,000円のところ ☞ 何と0円
② 授業料
初月授業料 ☞ 何と半額(50%OFFです)

☆ご入塾条件
① 16時〜19時の時間帯で授業を受講して頂ける方
② 週2回以上の受講を頂ける方

☆お申し込み方法
① まずは無料の体験学習にお越し下さい。
生徒さんの学習状況をご確認させて頂き、最適なご提案を致します。

※体験学習は、最大6回まで受講可能です。
※体験学習は、1)生徒さんお一人で 2)保護者さんもご一緒に
の2パターンがお選び頂きます。
2)の場合は、主に土曜日での体験でお願いしておりますので、あらかじめご了承下さいませ。

② お申し込み方法は、
電話042-794-9286  or  本HPからお申し込み下さい。

☆期限
① 8名様のご入塾もしくは、5月31日まで
※8名様に満たない場合でも、授業に空席が無くなった場合は募集を停止いたします。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.11
4月のお問い合わせが入り始めました。

4月新学期が始まり、ご入塾のお問い合わせが入り始めました。3月は本当に多数ご入塾ありがとうございました。

昨日は新中学3年生の生徒さんの体験学習を実施しました。当教室にお友達が数人通っており、皆さん成績が大幅に改善出来たことから、お声がけいただいたようです。そういった繋がりが嬉しいですね。

ただ中学3年生の場合、春休み後のご入塾ですと、まとめて復習出来るタイミングが、次は夏休みとなってしまいます。成果が出るまでしばらく時間がかかり、現実的に内申点に好影響を及ぼすのが2学期からとなると思われますので、そこは覚悟しなければ行けません。勉強が苦手な生徒さんほど、成果が出るまで地道に復習する範囲が広くなりますので、当然成果が出る時期もしばらく立ってからです。

生徒さんや保護者さんの希望としては、1ヶ月・2ヶ月で成果を出したいと思われがちですが、生徒さんによっては中学1年生や小学生の範囲が理解出来ていないケースも多々あります。特に英語や数学は、学習内容が繋がっていますので、「3年生の範囲だけ勉強して高得点」とはいきません。

中学3年生で勉強苦手な方は1日の猶予も許されませんので、すぐに対策を取ることが必要です。1ヶ月と10日後に5月中旬にはさっそく1学期中間テストが行われます。3年生はもちろんのこと、1年生もここでいきなりつまずく生徒さんもいらっしゃいますので、要注意です。

当教室の残り受付枠は中学3年生は残り2名様、中学2年生は残り1名様、中学1年生は残り2名様といった状況です。小学生は1〜3年生で残り2、3名、4〜6年生も残り2,3名です。受講される日数や時間により上記は多少変動しますが、各学年定員になり次第受付を終了いたします(例年5月中旬には満席になります。)。どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.09

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!