ゴールデン期間中のお休みについて いつもお世話になっております。 まもなくゴールデンウィークを迎えますが、当教室のお休みについてお知らせいたします。 体験学習等をご検討中の方は、お問い合わせ頂く際はご注意下さい。 【GW期間中の営業日・時間】 完全にお休み:4月28日(木)〜5月3日(火) 1学期中間テスト対策授業のみ実施:5月4日(水) 営業時間9:00〜18:00(18:00以降の体験学習可能です。) 特別営業:5月5日(木) 営業時間12:00〜22:00 通常営業:5月6日(金)以降 営業時間13:00〜22:00 【4月28日〜5月3日のお問い合わせ先】 info@selmo-machida.comまでメールにてお知らせ下さい。 なるべくお早めにご返信いたします。場合によっては、4日以降のご返信になりますので予めご了承下さいませ。 個別学習のセルモ町田忠生教室 教室長 宮谷 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2016.04.22 失敗から学べる人に成長するためには? 普段多くの生徒を指導していると、生徒の行動パターンは何種類かに分けることが出来ます。 まず前提として成績を上げたい・学力を強化したというのは共通目標とします(たまにそうでない生徒もいますが・・)。 その目標を達成するために「知識を身につける・問題を解けるようにする。」というのが共通の行動になります。ところが、この共通の行動に対し生徒は様々なアプローチを取ります。大きく分けると3つです。 【その1】 成績の良い生徒は「失敗」を恐れません。間違えても、しっかりヒントや解説をノートに書き取り、分からない場合は講師に質問をしてきます。自分が納得してから復習に入りますので、復習で間違うことはあまりありません。 【その2】 成績が中ぐらいの生徒は「失敗」を恐れませんが、間違えた問題が「なぜ間違えたのか?」という事を検証しないまま、次の問題や復習に入ってしまいます。繰り返し解けば、そのうちなんとなく問題に慣れたり答えを覚えていて解けるようになりますが、 理解が腹に落ちていないので、時間が経つと忘れてしまいテストでは点数がそこそこしか取れません。 【その3】 成績の低い生徒はどうでしょうか。「失敗」を非常に恐れます。問題を見てずっと考え込みます。分からなければ、解答をチェックする、講師に質問すれば良いのですが、「ノートに書くのが面倒」「コミュニケーションを取りたくない・取るのが苦手」などの理由で、自分で考え込んでしまいます。結果的には、失敗も成功もせず時間だけが流れていきます。 当然一番最初の「成績の良い生徒」と同じ行動を取れれば良いのですが、人間はロボットでは無いのでそう簡単ではありません。一人ひとり個性や考え方が違うので、その取る行動も千差万別です。特に、【その3】のパターンの生徒は、その特性を替えていくのは非常に困難なケースが多いです。 では、我々はどういったアプローチをしているかというと、出来ない問題を繰り返し解かせるのでは無く、まずは出来る問題からもう一度アプローチしてもらいます。【その3】の生徒は、出来る問題であれば、安心感があるのか、急に積極的に勉強するようになります(驚くほどその姿勢は違います)。そこで安心感と自信を与え、少しずつ難易度を上げ、少しずつ「つまずいて」もらいます。最初は「小さなつまずき」なので、その「つまずき」の解消も比較的容易に進みます。 「つまずき」が解消出来ることが生徒本人も分かれば、少しずつ「チャレンジ」をしていきます。これがつまり「自信」の積み重ねなのだと思います。冷静に見ると、いま理解しないといけない学年の内容とはかけ離れているので、それで褒めるわけにはいかないかもしれません。それでも、大人はチャレンジしたことを褒めてあげて下さい。そういった積み重ねが出来れば、「失敗しても再チェレンジして、少しずつ学んでいけば良いんだ」という本人の指標というか、生き方になると思います。 個別学習のセルモ町田忠生教室は、そのような姿勢で子ども達を指導しています。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2016.04.21 全国学力テストが実施されました。 昨日小学校6年生と中学校3年生を対象に、全国学力テストが実施されました。 今日の朝刊に問題と解答が掲載されていましたので、ご覧になった保護者様もいらっしゃることかと存じます。私たち学習塾の人間からすると、この学力テストはとても問題があるものだと考えています。 詳しくお話すると、子ども達の学力のコンディションをチェックするために、こういったテストが実施されること自体はとても良いと思います。まずは何が理解出来ている、出来ないか?といった状態をチェックしないと対策が立てられませんからね。テスト結果の分析は、文部科学省のHP等に掲載されており、とても細かく分析されています。 ただ、分析して終わりなんです。都道府県単位では、「こういった傾向があるから、こうしよう」という対策はあるのですが、県単位ではざっくりとし過ぎなんですよね。本来子ども達一人ひとりの状態に対し対策を立てないといけないのですが、問題点と対策がきちんと本人や家庭に伝わっていないし、現実的には今の学校の仕組みや組織でその対策を取ることは現実的に難しいと言わざるを得ません(人も時間も足りません)。 海外では小学校でも学力でクラス分けをしたり(日本でも一部の科目で導入されていますが)、場合によっては一定の学力を満たしていない場合は小学校でも留年の制度があります。日本の場合は、とりあえず小学校と中学校は問題を起こさない限り卒業出来てしまうので、学校も家庭も問題を先送りしてしまっている面があることは否定出来ないと思います。 中学3年生で帳尻あわせが出来れば良いのですが、なかなかそう簡単にはいかないものです。今回テストを受けられた生徒さん、特に小学校6年生の皆さんの中で「難しく解けなかった」と感じた生徒さんは、「原因」と「対策」についてしっかり捉えることが重要です。特に「対策」については1日、1ヶ月で終わるものではありませんので長期的な目線で課題解決に取り組んでいきましょう。「対策」が分からない生徒さんは、学校の先生と相談したり、我々のような学習塾に相談頂ければと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2016.04.20 新しいスタッフが加入しました! 今週月曜日から新しいスタッフが加入しました。 正社員としてお迎えした榎本(えのもと)先生です。 3月末まで町田市のお隣の相模原で教員をされていましたので、地域事情にも理解のある方です。 いまはまだセルモシステムの理解や、生徒さんのコンディションの把握中ですが、私(教室長)の目が行き届かなかったちょっとした点、しかし重要な点を細々とサポートして頂き、助かっています。この体制によりセルモ町田忠生教室はより強化した指導体制で教室を運営していきたいと思います。 今後保護者さんとのご面談や、新規の生徒さんの体験学習などでも活躍頂く予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。本blogも今後榎本先生に執筆頂くことも増えることでしょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2016.04.19 開校4周年記念キャンペーンで2名の生徒さんが入塾! 町田市忠生の個別学習のセルモです。 先週からご案内している開校4周年記念キャンペーンですが、8名様の募集に対してすでに2名様がご入塾され今週から授業がスタートしています。 今週から地域のご家庭にチラシを順次配布させて頂きますので、よろしくお願いいたします。 さて小学生と中学生の生徒さん1名ずつでしたが、中学生は受験を見据えて、小学生も新学年が始まり早めに課題を解決したいとのご要望でした。早速それぞれの課題に対して早速「さかのぼり学習」をスタートさせています。 いつも感じますが「さかのぼり」学習は本当に必要ですね。ほとんどの生徒さんが前学年までの学習が「実はよく分かっていなかった」という状態です。今の小学校・中学校の学習は、「つながり学習」になっていますので、前学年が理解できておらず今の学年を進めていくのは非常に困難です。 我々が生徒さんに詳しく学習の理解について聞くと「よく分かっていなかった」と言いますが、保護者さんが普段軽めに「勉強大丈夫?」と聞くと、たいていの生徒は「大丈夫」と答えてしまいます(笑)。実際は全然「大丈夫」ではありません。 生徒を疑う訳じゃ無いのですが、抽象的に聞くのでは無く具体的にチェックして、きちんと苦手は真正面から向き合ってもらわないと駄目ですね。きちんと学習し理解を定着させ、生徒の頭の中の引き出しに「整理整頓」した状態に持って行かないといけません。それが学習力を向上させる本質です。 勉強を教えるのは簡単なのです。我々は当然ながら知識がありますからね。ただ、実際に「理解を定着させる」のは大変難しいことなのです。その場で解けても、1週間後に忘れていては意味ありません。きちんと確認テストも実施し、理解が定着したか確認します。そのために、宿題の実施状況も確認します。もちろん授業で、「自身で解ける」まで類題に繰り返しチャレンジします。知識や解法のサポートも当然必要です。生徒の今までの学習方法を180度替えていく提案が必要なのです。 地道なアクションを繰り返して、ようやく「理解が定着」します。今回ご入塾された生徒さん達も、いままで地道に繰り返し学習することをしてこなかったので、暫くはこの作業に慣れないかも知れません。しかし、それ以上に「自分で解けた」喜びは大きいのです。喜びを繰り返すと、地道に学習する事も苦にしなくなるでしょう。 追記:今週土曜日の体験学習の授業枠は、11時〜,13時〜,15時〜の3枠がまだ空いております。平日をご希望の場合は、お電話頂ければご調整させて頂きます。 町田市で学習塾をお探しなら、生徒一人ひとりの実力に合った学習を行う「個別学習のセルモ町田忠生教室」をご検討下さい! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2016.04.19 NEXT BACK