セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

七国山小、山崎中に危機感の表れ?忠生小・中は大丈夫?

昨日山崎中学校2年生の生徒さんが体験学習に来られました。

現状勉強がどの科目も苦手な状態で、もう限界まで成績が下がっている状態です。実際に数学の状態をチェックしてみたところ、残念ながら中学1年生の正負の計算(プラス・マイナスの計算)が出来ない状態でした。

ここ最近山崎中学校のご入塾が本当に多いです。元々は七国山小学校の出身の方が多く、その七国山小学校からのご入塾もここ最近目立っています。保護者さんにお聞きすると、やはりみなさん学習に対する危機感をものすごくお持ちでいらっしゃいます。

みなさんに共通しているのは、小学校2〜3年生の時点で、学習につまずき苦手になっているということです。それから数年間自信を失い続けたわけですから、そりゃ中学生になって勉強をしないのは当たり前です。多くの方がそのつまずいた箇所からの復習となりますが、さすがに中学2年・3年生だとかなりの範囲を復習することになりますので、1週間や2週間で取り戻すことは現実的に不可能であります。

この状態に至った問題の原点は、学校・保護者さん・生徒さんそれぞれに反省点はあると思います。しかし、そんなことを言っても何も始まりませんので、一つずつ潰し混んでいくしかありません。高校受験のことはありますが、まずは社会に出て仕事をするにあたり問題無いレベルまでは学力を改善していく必要があるでしょう。

昨日ご来校頂いた生徒さんにも、さっそく本日から学習の改善に取り組んで頂きます。

ちなみに、七国山小・山崎中の問い合わせが半数を超える今期ですが、前期一番多かった忠生小・忠生中は今年まだそれほど目立った動きになっていません。おそらく1学期の中間テストの後あたりからお問い合わせが増えるのでは無いか?と予想しております。

今回の1学期中間テストは、各学校のテスト範囲表を見る限り、例年より幅広い範囲から出題する予定の学校が多いです。やはり今年からの教科書の改変に合わせ、ペースを上げざるを得ないというのが実情では無いでしょうか。

昨日からテスト対策の特別授業を始めていますが、山崎中の2年生の理科などは復習に何時間かかるの?という位、幅広い範囲から出題されています。まあ条件はどの生徒も同じなので、頑張るしかありませんね・・。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.05.05
本日から教室を再開。中学生のテスト対策授業です!

束の間の休日でした。

普段まとまった休みを取りづらい職業なので、休むときはしっかりお休みを頂きます。お陰様で鋭気を養えました。

ちなみに私は沖縄の石垣島に数日間お邪魔していました。

沖縄本島以外に行くのはずいぶん久しぶりなのですが、コモディティ化の波は沖縄の離島の隅々まで及んでいたことが印象的でした。コモディティ化というのは、普遍化と言いますか、商品やサーボスの差別化が無くなったことを言います。

沖縄の各離島にもコンビニエンスストアが数多く出店され、大手スーパーが本土と変わらない品揃え、さらに携帯電話のLTEの通信網も観光で行く様々な場所に張り巡らされています。

お金はコンビニエンスストアで引き下ろせるので、わざわざ都心で下ろして持って行く必要がありません。日焼け止めや水着もスーパーやホームセンターで売っていますし、本当に手ぶらまではいかずとも、鞄一つで観光に行けるわけです。

印象的だったのは、そういったお客さんのニーズをきちんと拾っているホテルです。小さな子どものオムツやミルクから、コンタクトレンズの保存液まできちんと品揃えされています。お客さんのニーズをきちんと捉えているのでしょうね。

リフレッシュに行ったはずなのに、地方の企業や商店が頑張っているそういう姿を見て、自分たちのサービスもまだまだ進化が必要だと感じた次第です。

さて、今日から中学校のテスト対策授業が開始されています。通常授業は明日から再開ですので、2セットのテスト対策を実施し、その後新規ご入塾の生徒さん2件のご面談です。皆さん、夏に向けての学習対策を着々と準備さてています。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.05.04
体験学習のご参加ありがとうございました。

なかなかblog更新する時間がありません。

今は丁度中学生の中間テスト対策の準備。そして、GW期間数日お休みを頂きますので、その休み前にやっておく業務が怒濤のごとく・・といった状況です。

よって、今日も授業終了後にパソコンで打ち込んでいます。今日はイラストなどもなしで、テキストでご勘弁下さい。

さて本日は小学校6年生の生徒さんに体験学習ご参加頂きました。当教室にお友達がいて、その生徒さん・保護者さんから当教室の評判を聞いたとのことでした。本当にこういう繋がりに感謝です。

体験学習を実施し、生徒さんの課題もよく分かりました。学習の状況だけでなく、ノートの書き方、コミュニケーションの特徴、理解しやすい説明の仕方など、様々な角度でチェックさせて頂きます。

明日28日から5月3日まで当教室はお休みを頂きますので、保護者さんとはお休み明けに今後の学習の進め方を打ち合わせさせて頂くことになりました。

この生徒さんや、現在体験学習中の他の生徒さんにご入塾頂きますと、いよいよ小学生の残り枠も2名となります。中学生はあと3名ないしは4名で終了しようと思っております。もしGW期間中に体験学習をご希望の場合は、HPからお申し込み下さい。現在、5月4日〜8日の間で対応可能な時間がいくつかございます。

それでは明日から数日お休みを頂きます(お問い合わせのご返信は随時行っております)。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.27
本当に気の毒です。

予想以上に大きな被害となった九州の大地震に関して少し・・・。

いまだ300校近く、10万人以上の生徒が休校のままで授業を受けられないそうです。本当に気の毒です。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160425-OYT1T50036.html?from=ytop_top

まず原因の一つとしては、学校が避難所になっているので学校運営が出来ないわけです。この場合は、被災者の方の住居を用意しなければなりませんので、被災者用住宅の用意が待たれます。被災者用住宅と言っても、東日本大震災でも用意するまでには相応の期間が掛かりましたので、少なくとも5月いっぱいは再会は難しいのかな・・と思います。

(こういった平屋の支援住宅でも一棟200〜300万円はするのではないでしょうか?)

二つ目の原因としては、学校自体が損壊しているケースです。様々な映像を見ていると、一応の耐震化は図られていたみたいですが、度重なる余震でその耐震化のための器具が傷んでおり、補修が必要になっているようです。一つほんtひとつ点検して、業者に手配しなければなりませんので、こちらもすぐには対応が難しく、しばらく時間がかかるのかな・・と。

(熊本県の写真では、無いですがこの写真の天井にあるようなワイヤー類が破損したケースが多いそうです。)

他にも先生自体が被災されていたり、様々な事情があることかと想像します。とにかく、一つひとつ目の前の課題を解決していくしかありませんが、相当な疲れが溜まり辛い毎日でしょう。東京にいる我々に出来ることは限られてしまいますが、今は資金面での支援が一番だと思います。上記に述べた事柄だけでも、どれだけ費用が掛かることか・・・。

私も日々バタバタしておりますが、明日熊本県と大分県にわずかばかりですが、銀行に行って寄付をしてこようと思います。今は出来ることをするしか無いですからね。皆さんも是非ご検討下さい!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.25
新規ご入塾のお手続き、体験学習を実施!

本日土曜日は、朝からご入塾のお手続き、そしてその後に小学校5年生の方の体験学習を実施いたしました。ご来校頂きありがとうございました。

まずご入塾は中学校3年生の方で、いよいよ迫った高校受験に向けてです。中学3年生の受験対策は、目指す学校・現状の学力により大きく異なりますが、そろそろ対策期間としては限界が近づいていると思います。大手家庭教師・学習塾さんのCMのように「残り100日でも大丈夫!」というのは、言葉悪いですが全くもって実現不可能ですので信じないで下さい(信じている人もいないでしょうが。)。

当教室では、中学3年生の方の受付は原則5月いっぱいまでとさせて頂いております。今回のご入塾で、満席まで残り一名様となりましたので、ご検討中の方はお急ぎ下さい。

また体験学習は、小学校5年生の生徒さんでした。お父様と一緒に来られましたが、挨拶もしっかり出来、また勉強も真剣なまなざし且つとても素直に取り組めましたので、良かったと思います。来週は実際に通常の授業時間内に授業を体験して頂くことになりました。

頑張って沢山勉強の貯金を作りましょう。小学生の方の受け入れ枠は、残り三名様前後というところです。こちらもまもなく満席となるでしょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.04.23

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!