セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

受験生の暗記トレーニング実施中

夏期講習7日目です。

毎週土曜日午前中は、受験生の暗記トレーニングの時間に充てています。

漢字・英単語・英熟語・理科・社会の一問一答を勉強します。

写真のように専用の一問一答システムを用意して、生徒は一心不乱に勉強しています。会話も一言もなし。みんな目標に向けて一所懸命です。もちろん夏休みだけで終わるものではないので、夏休み後も継続していきます。

夏期講習は2学期の先取り学習がメインですが、こういった受験に向けての対策も並行して進めていきます。秋口や冬期講習から実施する学習塾が多いですが、正直その時期からやっても量が多く間に合いません。

ちなみに、この受験生の暗記トレーニングですが、夏期講習受験コース参加者に無償で提供しています。30%OFF!と盛んにCMしていた学習塾さんがありますが、負けず劣らず当教室も充実した夏期講習ではないかと?と自画自賛しています(笑)ちなみに、当教室は小さい学習塾なので、写真のように12席で満席です。ここの写真にいない受験生は夕方に同トレーニングを受講します。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.07.25
少し遅れましたが1学期期末テスト成績優秀者を表彰!

今回も中学生の定期テスト成績優秀者を表彰します。

頑張った人を褒める。当教室の基本です。

今回は、パイロットの4+1ライトという人気のペンです。生徒曰く「描きやすいし、色々付いていて便利とのこと」

さすがに4色セットは豪華すぎるので、好きな色を1本です。

本当は先週くらいに表彰予定だったのですが、結果をなかなか出さ無い生徒がいたので集計作業が遅れていました。

期限を過ぎて提出した生徒には、こういった他への影響が出ることを考えて締め切りを守るように必ず伝えます。約束やマナーを守れ無いようになると、将来社会で通用しなくなりますよね。

でもなかなか分かってくれません。

提出物は今学校でも問題になっています。出さ無い生徒があまりにも多すぎると。学校の先生は注意喚起に疲れてしまい、出さ無い生徒には何も言わなくなりました。通知簿で評点を下げるだけです。

誰にも何も言われなくなると悲しいですよね。その人のためを思う人が少なくなると人間成長出来ません。やはりここは保護者の方が、しっかりと子供達をサポートしていく必要があるでしょう。

約束を守らせるためには、信賞必罰が大事です。叱ってばかりでもダメ、褒めてばかりでもダメ、やはりバランスとメリハリが大事です。ご家庭内の信賞必罰ルールをしっかり設定しましょう。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.07.24
国語を勉強する大切さ

小学生の塾通いは、主に算数を受講される方が多いですよね。

当塾でもやはり算数主体の方が多いです。

算数で貯金ができた生徒さんには、週の受講回数のうち1回は国語の受講をおすすめしています。

国語の勉強は、物語・文法・詩・古典・漢字の読解など様々な分野に分かれますが、算数以上にその知識の習得には時間がかかります。夏期講習の数回で実力アップ・・・ということは、現実的に不可能です。数ヶ月の鍛錬を繰り返し実力が改善されますが、一度身についた実力はその後も継続して維持できるので、時間が掛かっても継続して学習すべきなのです。

特に中学生になるとその恩恵を実感できるでしょう。中学生になってから国語の実力を改善しようにも、英語や他の科目が優先されてしまい、なかなか時間を取ることができません。

当教室は国語のカリキュラムは教科書に完全対応した内容で、さらに「速読」「ことばの学校」など国語力の改善を支援するオプション講座も充実しています。国語力にお悩みの生徒さんは、ぜひ当教室にお問い合わせくださいませ。

ただし、すぐには改善しません。一定の時間は掛かります。その点だけご了承下さいませ。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.07.23
今その状態で良いのか?受験生よ・・。

夏期講習四日目。

とある中学三年生男子の通知簿が期限を過ぎようやく提出ありました。

塾で学習している科目は5段階で4。

それ以外は2が目立ちます。詳細をみてみると、授業態度・意欲がC評価ばかり。要は授業態度が悪く(寝ている・おしゃべりなど)、提出物を出していないということです。

生徒に現状置かれている状況を話しました。この時期で、授業態度や意欲がC評価の人は珍しいよと。君はそういう感覚ないかもしれないけど、多くの先生はよくないと感じている。2学期これを挽回するには、相当周りの人に「変わったなあ」と思ってもらわないといけないよと。当然受験の選択肢は極めて限られます。

塾でも提出物や授業態度はいい加減なところがあります。

中学生でよくありがちなのが、自分の感覚と周囲の感覚との差異。それが反抗期に繋がったり、様々な中学生の症状として出るわけですが、きちんと説明して乗り越えてもらわなければなりません。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.07.22
夏期講習始まっています!

18日土曜日の午前中より夏期講習始まりました。

現在既に2日目の夏期講習を終え、通常授業の準備中です。

土曜日と本日の月曜で既に4〜5コマを受講している生徒もいます。それだけのコマ数を受講しているのは多くが受験生ですが、2学期のテスト予想範囲を次々と進めています。

まだ夏期講習が始まっていない塾さんもありますので、それらの塾さんの夏期講習に参加している生徒さんと比べると、すでにスタート時点で大きな差をつけていると言えます。

とにかく2学期で内申点は全て決まってしまいます。後悔がないよう、全力で夏休みを過ごしたいものです。途中でお盆休みもありますので、若干の休息時間は取れますが・・。

さあ明日以降も頑張っていきますよ。もちろん通常授業も頑張っていきましょう。

教室長 宮谷


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.07.20

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!