セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

冬期講習、外部生の受付を終了いたしました。

大変、大変、申し訳ないのですが冬期講習の外部生受付を終了させて頂きました。

小規模な学習塾ですので、大手さんみたいに無尽蔵に受け付けることが出来ません。責任を持ってフォローできる人数に限りがあります。恐縮ながら昨日を持って受付を終了させて頂きました。

ただし、通常の授業では若干の空きがございます。

「まずは通常の授業から体験してみようかな?」という方がいらっしゃれば、是非お問い合わせくださいませ。

冬期講習受付終了のお詫びとして、3名様限定となりますがお得な条件でのご入塾を用意いたしました。中三生以外の方が対象となります。

詳しくは、本HPのトピックスをご覧くださいませ。

http://www.selmo-machida.com/topics/detail.php?id=446

どうぞよろしくお願い致します。

教室長 宮谷

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.12.10
クリスマスの準備!経済分析!!

今日は午前中から多摩境のコストコに行き、毎年実施している生徒へのクリスマスプレゼントの買い出しをしました。

毎年お菓子の詰め合わせを差し上げていますが、今年も変わらず。開校時からいる生徒は、「今年も同じか!」と言い出すかもしれません(笑)。でも、生徒がたくさんいますので、みんなに配れるものと考えるとお菓子が一番かなと。

これからスタッフさんに頼んで詰め合わせをしてもらいます。

さて、コストコに行くと日本の経済状況が手に取るように分かりますね。例えば輸入物のお菓子だと、3年前に買い出しをした時の1.5倍くらいの値段になっています。いまだいたい1ドル=123円くらいですが、3年前は80円台でした。例えば日本の企業が500円を持っているとして、3年前は6ドル分を輸入できたのが今では4ドル分しか輸入できません。価格が1.5倍というコストコの販売価格は、まさにレートを反映させているということがわかります。お菓子は、輸入物より国内メーカーの商品のほうが安いくらいですので、コストコ=輸入物が安いというイメージで商品を買ってはいけないわけです。

その他に、ドラム式の洗濯機が販売されていました。経営の厳しいシャープや東芝の洗濯機が特価で売っています(かなりお買い得でしたよ。)。一方で日立のドラム式洗濯機は、そこそこ高値でした。同じクラスの洗濯機では無いかもしれないので、一概に比較できませんが日立は現在経営が好調です。

経営の厳しい企業は、コストコのような大量に販売してくれる小売店に商品を大量に買ってもらいます。ただし、仕入れ値は相当叩かれますので利益があるかどうかはわかりませんが、とにかく商売をしないことには現金も入りませんし、在庫もはけませんのでなりふり構っていられません。

他に気づいたことは、昨年と比べクリスマス商品の仕入れが大幅に変わっていたことです。昨年は一昨年と同じ品揃えでしたが、今年は半分以上の商品が新作のように見えました。小売店は常に売り上げを分析し、仕入れに反映反映させていきます。コストコは日本本社のバイヤーに権限がかなり与えられ、各自が最大の売上を実現できるよう頑張っていると聞いています。クリスマス商品はクリスマスが過ぎると販売が難しくなるため、仕入れラインナップと仕入れ量を決定するには、非常に難しい判断が必要になってくると思われます。売り切れても顧客の不満につながりますし、余っても利益を圧迫しますからね。

他にも売り場を回ると様々なことに気づきましたが、学習塾のブログなので経済分析はこの辺で。みなさんもお子さんとお店に行った際は、気づいたことを子供達に是非伝えてあげてください。そういうコミュニケーションを重ねることで、子供達は様々な知識を得て、多角的に物事を考えれるようになります。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.12.08
計画的な小学生に感心!

先週末で保護者面談が終了しました。

その中のエピソードで感心したエピソードを一つ。

小学6年生の生徒さんですが、現時点で親子で中学校の過ごし方をしっかり話し合われています。例えば、「成績はどれくらいを維持する」「どの高校に、どういう理由で入学することを目指す」「勉強があっての部活動なので、部活動中心になりすぎないよう注意する」「友達との付き合い方」など、さまざまな点で親子でお話しされ目標点を定められています。

夏休み前の保護者面談で上記のような内容をお話しし、早めに親子でコミュニケーションを図り目標を共有しておかないと、なし崩し的に中学校に入学することになり、結果として周りに流される生徒さんが多い地域の現状をお話ししました。特に勉強面においては大きな遅れをとることになり、取り戻しに大変苦労されている生徒さんが例年大変多いこともお話ししました。

もともと周囲に流されるのが嫌な性格を持っている生徒さんと感じておりましたが、冬休み前の時点でしっかり意識を持てていることを嬉しく思いました。当然、何事もなく3年間過ごせるかというと、様々なハードルがあることでしょう。しかしながら、目標を定めそれをクリアできれば、その成功体験が自信となり今後生きていく上で大きなプラスとなるはずです。

小さなことから考え成功体験を積むことはとても大事だと考えています。多くの生徒さんに、そのような考えや行動が備われば地域も発展していくことでしょう。周囲の大人が、そういったことを考える・実践できる環境を整えてあげることが重要です。当教室もそのきっかけづくりを今後も続けていきたいですね。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.12.07
新規入塾生の成績大幅アップ、地理は繰り返し暗記・・

昨日素晴らしい成績を獲得した新規入塾の中2生をご紹介しましたが、もう一人新規入塾生で素晴らしい成績アップを果たした生徒さん(中2)がいらっしゃいます。

昨日の生徒さんと同時期に入塾されましたが、この生徒さんは5科目で65点もアップしました。5科目で300点ない状態でご入塾でしたが、今回の成績アップで350点を超えることができました。特に英語と理科・社会の成績アップが2桁以上アップです。数学と国語も落とすことなく、しっかりアップしています。

昨日本人と話すと、「しっかり時間を割いて、勉強すれば成績は取れる!」と言うことを実感したようです。この生徒さんは、今まできちんと時間を割いて勉強できていない印象がありましたので、まずはテスト範囲を意識して時間を確保することから取り組んでもらいました。これは理科・社会の成績アップにつながったと思います。また、英数は基本がおざなりになっていることが多かったので、補習に来てもらったり、出来ていないところは繰り返し復習するなど、手間暇かけてフォローしました。本当に一人ひとり、あれこれ手を入れないと成績と言うのは上がらないものです。特に期末テストは中間と比べて難易度が上がるので、今回の成績アップは大変素晴らしいものなのです。

お母さんも随分気にされていたようですが、今回の結果にはお母さんも大変喜ばれているようです。ただし、油断しているとこの成績はキープできませんので、本人には次につなげていこうと声をかけました。

5科目350点というのは、都立高校を受験する一つの目安かなと考えています。350点を取る生徒さんで模擬試験などを受けると、偏差値40〜45というのがこの地域の相場です。学校の平均点(5科目250〜300点くらい)を取っていても、偏差値40を切るケースが多数なので、都立高校の選択肢はほとんど無いとお考えください。

この生徒さんで都立高校の選択肢がいくつか出てきたという感覚で良いと思います。それほど都立の試験は難しいし、倍率も高いのです。

さて本日は中学3年生の地理の補習を朝から行っています。日本の都道府県名から始まり、県庁所在地、地域区分、山地・山脈、平野・川など、様々な地理の暗記事項と、世界地理について3時間補習を行っています。とにかくみんな、まだまだ覚えていません。都立一般入試までの3ヶ月、こういった機会を持っていこうと思います。覚えなければ始まりませんので、できるまで繰り返しやっていきます。

頑張っていきましょう。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.12.05
冬期講習の受付もあと僅か、素晴らしい成績の中2生徒さん

冬期講習のお申し込みもあと僅かとなりました。

12月の各日程は、ほとんど空席がありません。土曜日に2、3席といった状況です。

1月はまだ空いている日程が何日かありますが、満席の日程も増えてまいりました。セルモを冬期講習から受けてみようと思っていた生徒さんはお急ぎください。まずは体験授業から開始しましょう。

さて、現在期末テスト結果の集計中です。なにぶん生徒が多い分、少し時間が掛かっています。来週には成績優秀者の表彰ができると思います。

今回は2学期期末テストなので、なかなか大幅アップという生徒さんは少ないですね。中間がかなり良かったということも影響していると思います。前回上げすぎて、これ以上上げられないということです。まあ中間が良かった生徒さんは、その成績をキープ出来ていれば良いわけです。

当教室の中学生の中で今回一番表彰したいと思っているのは、中学2年生の男子生徒さんです。入塾してから4ヶ月位でしょうか。入塾前は、理科・社会は自分で勉強でき好成績を取れるけど、数学と英語が平均点以下で目も当てられない状況でした。

体験学習で分析してみると、両科目ともに中学1年の基本が飛んでしまっている状態でした。英語は1年生の一般動詞からやり直し、数学はさすがに全範囲の復習は不可能なので、2学期の学習科目と関連する単元の復習を小学生から順番に行いました。結果として、中間で英数ともに70点オーバーまで成績が改善でき、今回の期末テストでは何と数学が95点(!)という高得点を叩き出しました。

テスト直前の補習などにも積極的に参加し、お母さんに聞く話では自宅でも食事後は机に向かって一所懸命やっていたそうです。授業自体も手抜きをすることなく、丁寧に受けてくれています。そういった姿勢が嬉しいですね。得点は結果論です。そこに至るプロセスが大事だと思っています。今回その大事なプロセスを、丁寧に時間をかけ進めてくれたことが結果につながったわけです。

本人も自信がついたのか、表情も少し明るくなったような気がしますね。下を向いていることが多かったのが、前をしっかり向いています。

といっても1回高得点を取っただけでは偶然と言われてしまいますので、3学期の学年末テストもしっかり取り組んでもらいたいと思います。頑張っていきましょう!!!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.12.04

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!