セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

令和2年度都立推薦応募状況[教室長:松本]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率97%超が自慢です。


2020年1月22日は都立推薦入試の出願でした。近隣高校の最新の倍率状況をお伝えいたします。


町田高校 男子:1.75倍 女子:1.70倍


狛江高校 男子:4.22倍 女子:4.33倍


成瀬高校 男子:2.39倍 女子:2.77倍


松が谷高校 男子:2.63倍 女子:3.55倍


小川高校 男子:2.61倍 女子:2.77倍


町田総合高校 男女:1.75倍


山崎高校  男子:2.45倍 女子:2.11倍


野津田高校 男子:1.08倍 女子:1.18倍


町田工業高校 男女:1.16倍


他にも気になる学校がございましたら、是非東京都教育委員会のホームページをご覧ください。


これらはただの数字ですが、私たちは生徒一人一人と対策をとってまいりましたので非常に重たい数字です。


例えば、野津田高校ですと女子の枠が11名に対して、13名出願しております。倍率の高い高校にも受験生はおります。


昨日も生徒たちの作文指導、面接の問答に対するアドバイスをしておりました。


大切な生徒たちに、気持ちに流されず、冷静に振る舞うよう言葉をかけてまいります。


第3回作文・集団討論練習会[教室長:松本]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


東京都町田市忠生・木曽の2教室で、デジタルAI学習システムを使い、生徒の学力向上を支援する学習塾「個別学習のセルモ」です。東京都立高校合格率97%超が自慢です。


去る1月19日(日)にJA町田会館にて作文・集団討論練習会を実施いたしました。


本日は公立高校への出願、私立受験と受験生にとって今がまさに正念場ではないでしょうか。


教室でも連日、作文に関する相談や面接練習を自主的に申し込んでくる生徒がおります。完全にスイッチが入っております。私もできる限りのことはしたいと思い、授業の合間に生徒たちと話しております。


本日は「作文」について書きたいと思います。保護者様や生徒たちにとって、今後何かのヒントとなれば幸いです。


多くの作文を読んでまいりましたが、明確に「良い作文」と「響かない作文」はあるものです。では、その違いは何でしょう?


答えは簡単です。「その光景が目に浮かび、共感できるかどうか」につきます。


作文とは大きく分けて「意見文」と「感想文」があります。では昨年の近隣高校のテーマを見てみましょう。


■小川高等学校→あなたにとって「やり抜く力」とは何ですか。 自らの具体的な体験を挙げ、それを踏まえた上でどのような高校生になっていきたいか述べなさい。


■山崎高等学校→「夢を実現させるために」というテーマで作文を書きなさい。


■町田総合高等学校→「努力は人を裏切らない」という言葉があります。あなたが今まで努力してきたことを具体的に挙げ、その経験を入学後どのように生かしたいと思うか、述べなさい。


いかがでしょうか。これらは明らかに「感想文」ですよね。意見文は「考え」を軸に置きますが、感想文は主に「気持ち」を軸に置きます。したがって、共感を呼ぶ光景が目に浮かび、その気持ちが伝わることが大切です。


小川高校であれば、「継続は力なり」という内容を体験を踏まえ具体的に書き、高校生活でどのように生かしていきたいかを書けばよいですね。ただし、気をつけたいことは「どうしたら継続できるのか」を書くことです。「やり抜く力」とは「やり抜く大切さ」ではありません。


先日、生徒が書いてきた作文で、「私にとって大切な人」というテーマがありました。

そこで述べられていた内容は・・・


「私が大切にしたいのは、自分の身近な人や、自分を応援してくれる人だ。なぜなら、そういう人たちこそ自分のことをしっかり見ていてくれるからだ。そういう人たちのために頑張ることが結局、自分自身に返ってくるのだ。」(※一部改変)


そこで生徒に言いました。


「いったいこれは何の悟りだろうか?抽象的過ぎて誰のことかわからない。もしも君を応援してくれている人のことを書きたいなら、その場面を書き、その人がどのように君を応援し、どのような表情を浮かべ、それに対して君がどう思ったのかを書いたほうが伝わんじゃないかな。たとえばお母さんが必死に声を出して応援してくれた、または祈るように下を向いて応援してくれていたと書くだけで伝わるものが違う」


色々な価値観があるかと思いますが、私はこんな感じでアドバイスしております。少なくとも、私がぐっとくる作文とは、現場の状況がわかり、そこで人がどのように振る舞い、何を感じたのかが伝わってくる内容です。


作文が上手な生徒が書いた一例ですが


「陸前高田市へ太鼓のボランティアとして行った。見慣れない街並みを見て、バスの中では緊張感と不安感でいっぱいだった。しかし、演奏が終わると年配の方が寄ってきて『あなたたちはとてもキラキラしていて涙が出た。後ろばかり見ていても仕方がないと思った。』と言ってくれた。私はそれを聞いて、本当に演奏しに来てよかったと思った。」


ちょっと記憶が曖昧で、生徒のように上手に書けませんでしたが、私はとても感動しましたよ。


少なくとも、光景が目に浮かび、気持ちが伝わってきましたから。


点数アップの秘訣【講師:安齋】

いつも当教室のブログをご覧いただきありがとうございます。


今回は町田忠生教室と町田木曽教室の両教室の2019年度2学期中間テストの結果をお知らせいたします。


今回の中間テストでは1学期の範囲よりテスト範囲が広く、学習範囲の難易度が高いです。その中で、定期考査の点数が下がらないはずがありません。

難易度や範囲が難しく広くなった中で、個別学習のセルモに通う生徒たちは点数をキープ、または点数をアップさせていました。これは素晴らしい結果でした。ご覧くださいませ!


両教室で


80点以上57枚獲得!!

5科400点以上7名!

前回テスト比点数アップ110枚獲得!!


満点獲得!!


忠生中学校 3年 英語100点


前回比、点数アップ


忠生中 3年 数学 43点アップ!!

山崎中 2年 理科 39点アップ!!

山崎中 1年 理科 36点アップ!!

忠生中 3年 社会 32点アップ!!

忠生中 3年 国語 32点アップ!!

忠生中 2年 理科 31点アップ!!

忠生中 3年 数学 27点アップ!!

忠生中 3年 数学 26点アップ!!

山崎中 3年 英語 25点アップ!!

山崎中 3年 国語 25点アップ!!

木曽中  1年 理科 25点アップ!!

木曽中 3年 理科 24点アップ!!

第三中 1年 社会 22点アップ!!

第三中  2年 英語 21点アップ!!

小山田中3年 理科 20点アップ!!

木曽中 3年 社会 20点アップ!!


他多数!!

皆さんよく頑張ってくれました!!


個別学習のセルモではテストごとに「テスト対策授業」を実施しています。

テスト対策授業では数学と英語を基幹科目として学習をしており、理科社会などの学習も進めていきます。テスト対策授業では個人個人の苦手科目やテスト範囲(1・2年生の復習が出る学校はその範囲も)に合わせてカリキュラムを立てて進めています。

テスト対策授業とは別途で希望者に「テスト対策プリント」の配布をしています。

このテスト対策プリントはテスト範囲より、講師陣がテストに出題されやすい、生徒が苦手にしており問題演習が必要な部分をピンポイントで印刷をして配布をしています。

今回の木曽中学校の数学のテストの場合は3年生の学習分野と1・2年生の既習分野の出題がされましたが、講師が予想範囲を的中をして生徒が高得点を獲得しています!!


また、個別学習のセルモ町田忠生教室、木曽教室では自習場所を完備しています。テスト期間中は自習室で生徒たちは暗記物に集中して取り組んでいます。

そこで暗記プリントを配布したり、知識整理の問題を出題するなど授業時間外でのフォローもしっかりとさせていただいています。


以上中間テスト結果のご報告でした。

個別学習のセルモに通う皆さんはよく努力をしています。

期末テストの対策授業も只今実施中ですが、今回もよい結果を残せるように精一杯サポートいたします!!

塾の外[教室長:松本]

いつも当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


今週の月曜日に忠生中学校では合唱コンクールがございました。本当は普段と違う生徒の様子を見たかったのですが、仕事で行けませんでした(笑)。私の時代と違って、合唱コンクールは外部の会場を借りる大きなイベントになっています。私の時代では本番は体育館で行いました。


今でも当時響いていた曲たちを思い出します。「あの素晴らしい愛をもう一度」「翼をください」「蔵王」「河口」などなど。歌っていいですよね。


ずっと教室の中にいると、勉強ばかり目が行ってしまいますが、生徒たちの日常は実に色彩豊かに彩られているのです。


漫画「鬼滅の刃」の話に花が咲き、RADWIMPSなどの好きなアーティストの話で盛り上がり、将来の夢や悩みを語り合っていることでしょう。


皆さまにとって、学生時代はいかがでしたでしょうか?もしも生活を10分割したら、勉強はどれほどの割合を占めていたでしょうか?7割、5割、3割、はたまた1割なんて方も!?


私事で大変恐縮ですが、学生時代は本当に色々ありました。友人関係、男子バレーボール部、軽音楽部、合唱部、生徒会、委員会、運動会、校外学習、文化祭、合唱祭、定期テスト、受験。朝から晩まで毎日が目まぐるしく過ぎて、充実しておりました。


生徒たちは、その忙しさの中で塾に来ているのです。勉強はもちろん大切です。しかしながら、子供たちは勉強だけで成長できるわけではありませんよね。常にそういう視点をもって生徒たちと接していないと、真実が見えなくなることもございます。


私たちの仕事はいたってシンプルです。生徒たちが勉強がわかるようになり、無事受験を突破できれば良いのです。それは目に見える氷山の一角で、それを達成するにはもっと深く深く生徒たちを支えていかなければならないと考えております。

2019.10.29
お子様は塾で何を学習しているのでしょう?[教室長:松本]

いつも当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


皆様はお子様が学校や塾で何を学習されているのかご存じでしょうか?なかなか宿題の状況や授業の様子など把握するのは難しいですよね。


中には1か月分の授業報告をご家庭に郵送してくれる塾もございます。でも1か月も前のことを今さら知らされても・・・ちょっと遅く感じますよね。


ほとんどの塾は一度入塾したら中で何をしているのか把握するのは困難です。


個別学習のセルモでは授業があったその日の授業内容が、当日保護者様の携帯やパソコンにメールで届きます。たいへん保護者様からご好評をいただいており、休日に一緒に学習に取り組むこともできますし、お子様との話題にもなります。


報告内容は


1 科目

2 授業報告者 講師名

3 前回の宿題内容とその実施の有無

4 授業実施内容(教科書のページ数と単元名)の課題と成果

5 小テスト得点、課題と成果

6 本日の宿題(教科書のページ数と単元名)


学習内容だけでなく、気になることがあればお子様のご様子も併せてお伝えしております。特にこの時期は体調を崩しやすいので、私たちも目を光らせております。


お陰様で、教室では毎月体験授業をしてご入塾される生徒さんが多数おります。今週から新たに中学1年生と小学6年生の生徒さんがご入塾されました。違うお子様の体験授業もすぐ控えております。しっかりお子様の学習をサポートできるよう努めてまいります。


さて、いよいよ明日からは忠生中学校の中間テストが始まります。かと思えば、2学期期末テストの準備がすでに始まっております。ほとんどの中学校の期末テストは11月中旬に集中しております。生徒たち全員が満足のいく結果が出せるよう、スタッフ一同全力で応援いたします!

2019.10.09

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!