ご入学おめでとうございます![教室長:松本] いつも当教室のblogをご覧いただき、誠にありがとうございます。 寒暖差はございますが、日中は暖かく、桜の花びらの舞う素敵な入学式になったのではないでしょうか。すべての小中高生へ、心からご入学おめでうございます! 私は毎年、教室近くに並ぶ桜の木々を撮影しております。桜はいつ見ても美しく、希望の花だと思います。 さて、ずいぶんblogを書けなかった言い訳になりますが・・・昨年末から体験授業とご入塾手続きをほぼ毎日実施しておりました。特に今年は新中学1年生のお問い合わせを多くいただいております。その間、受験指導、学年末テスト対策授業、保護者面談と春期講習を実施してまいりました。なかなかハードでした(笑)。 2021年は、中学校の教科書改訂の年です。生徒たちの学力差は広がる一方です。社会は情報にあふれ、便利になる一方で、ゲームやSNSなどに頼る子供たちが増えました。すでにいっぱいいっぱいな彼らに、さらに高度な学習が課されます。 子供たちの夏休みはどこへいった?という気持ちは当然ありますが、やはり生きていくためには勉強するしかないというのが私の結論です。将来なりたいものがないから行きたい高校がない、と口にする子には次のように言います。 「高校は生きるために行くんだ」 厳しいことを言うようですが、私にとってはこれが最善の回答です。 英語がわからない、計算ができない、文章が理解できない、書けないでどうやって生きていくのでしょう。やはり仕事をして生きていくためには、頭を使うことがほとんどだと思いますし、その能力を最大限に伸ばすものは勉強ではないでしょうか。 ただ、どうか勘違いしないでください。私は難しいことを簡単に、おもしろくないことはおもしろく考えることを教務の柱にしております。生徒たちが笑顔で教室に入ってくることが一番なのです。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 2021.04.07 春期講習スタート! [代表:宮谷] 先週20日(土)から、個別学習のセルモでは春期講習をスタートしました!! 新中学3年生は、主に以下の2つのパターンで学習に取り組んでます。 ①受験対策の理科・社会の1/2年生の総復習 ②数学・英語の1/2年生からの総復習 ①を取り組んでいる生徒さんは、セルモへの入塾が割と早く基本的な数学や英語の学習進度に問題が無いパターンです。この春休みから、公立高校入試で一番ボリュームがある理科・社会の総復習に取り組みます。春期講習だけで、総復習は終わりませんので、夏期講習や最終的には冬期講習も組み合わせていきます。 夏期講習で2年生、そして3年生1学期までの復習を終わらせておくと、夏休み以降の受験対策もだいぶん楽になりますね。 ②の生徒さんは、1/2年生の数学や英語の理解に課題があり、それぞれの生徒ごとにスタート地点は違いますが、3年生の数学・英語の定期テストに対応出来るようにしていきます。ただし、春休みは短期間で春期講習だけでその対応は出来ませんので、ほとんどの生徒さんが通常授業と組み合わせて進めています。 その他の学年の皆さんも、各自の課題に合わせて真剣に頑張ってくれています。個別学習のセルモの授業は、他塾に見られるような「授業中のおしゃべり」は皆無です。みなさん、静かな環境の中、自分と向き合い真剣に取り組んでくれています。我々講師は、生徒さんへ指示を与え、そして学習を見守り、詰まった場合は速やかにサポートしています。 新中学3年生の生徒さんの中には、早速自分の授業時間外も自習に訪れ、購入した受験対策・内申点対策のテキストをテキパキ取り組んでいる生徒さんも現れています。「受験の結果=学習時間に比例」します。これは覆せない事実です。緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ部活動も本格的な活動には至っていません。空いた時間を如何に活用するか、それは皆さん次第でありますので、是非時間を有効活用しましょう。セルモでは、受験生の年間学習計画の作成をサポートしています。新中学3年生の生徒さんの受け入れもあと僅かです。 次回の春期講習は26日(金)です。健康に留意し、頑張っていきましょう! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.03.22 新中学1年生は要注意!! [代表:宮谷] 個別学習のセルモでは、今週15日(月)から中学校の学習データを2021年度新教科書改訂版に切り替えました。 従来からお知らせしていたとおり、「英語」の変更が大きいです。文法の学年前倒し、高校の文法も中学校へ前倒しされます。また、単語が約600個増え、受験に向けての負担が増すのは間違いありません。 とある画像を1枚ご覧頂きたいのですが・・ これは、新中学1年生の英語教科書の冒頭部分です。町田市は今年から教科書メーカーが変更になり、東京書籍のNew Horizonから光村図書のHere We Go!になりました。 具体的にはLet’s Be Friends!という、教科書の導入部分の学習内容の画像になりますが、要は、単語が大量にあるということです。実は、写真のさらに下にも続いており、Let’s Be Friends!は第7単元まであり、その単語の総数は約300弱と言ったところです。 従来の教科書も冒頭部分で単語が約180個あり、学校の授業では教科書のページに沿って学習を進めていくので、この時点で英語の学習にアレルギーが出て、英語が苦手になる生徒さんがたくさんいました。 セルモでは、単語だけを学習するのではなく、文法と組み合わせながら、その生徒さんの1回あたりに覚えられる単語の量を調整しながら学習を進めているので、セルモで英語を学校より先に学習を進めている生徒さん達は、英語へのアレルギーは特に出ていません。 新中学1年生の生徒さんの多くが、今週もしくは春期講習からこの教科書で学習していくようになりますが、生徒さんごとの理解度や吸収力を配慮しながら学習を進めていきたいと思います。 小学生の時に、英語の学習を特に手当していなかった生徒さんは、新しい教科書を見てびっくりされるかもしれませんね。しかし、覚えなければいけないのは、どの生徒さんも同じ条件なので、頑張って覚えていくしかありません。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.03.17 改めて合格おめでとうございます! [代表:宮谷] 改めて東京都立高校及び、私立を含めた各学校への合格おめでとうございます! 3月2日の合格発表から、順に投稿した生徒さんの表情を見ると、皆一様にほっとした表情でしたね。 試験前後はこわばった表情でしたが、みな表情が緩んでいました。こういった経験がまさに大人への第一歩と思います。ストレスを感じて、乗り越える。大人であれば毎日そのような経験をしますが、中学生にとって、このような大きなストレスは初めてだったのでは? さて、改めて合格校を整理してみると、セルモは様々な学校に合格しているなあ?と思います。保護者さんや生徒さんに繰り返しお伝えしているのは、「生徒さんの夢や目標、資質にあった学校を選択して下さい。」ということです。「高校受験説明会」「面接練習会」「作文練習会」を通じて、そのようなメッセージを繰り返し打ち出してきました。 「家に近いから」「友達が行くから」といった理由では、高校に入ってから「あれ?なにか違う」ということになりかねません。高校は義務教育ではありませんので、途中でやめたり、落第したり、あらぬ心配が起こる可能性があります。また、夢や目標に近づくためであれば、苦しい勉強もがんばれますよね。いわゆる「目的意識」というやつです。 やはり、将来の目標に繋がる高校生活が過ごせれば、モチベーションも上がるでしょうし、学力や環境も自分にあったところを選べば、無理せず明るく過ごすことが出来ます。 すでに、この3月から新3年生の受験勉強が始まっていますが、新3年生の皆さんも、ぜひ将来の目標や夢に向かって、どういった道のりを歩んでいくか考えて下さいね。その中の一つに、高校受験があるのです。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.03.04 町田市は学習の遅れに気づきにくい [代表:宮谷] 連日、多くの新規体験・ご入塾のご連絡を頂いています。 町田忠生教室と町田木曽教室の2校で、新年明けから約30件のお問い合わせを頂いており、すでに20名以上の方がご入塾頂き、学習を開始されています。既存生のお友達や、卒業生のご兄弟/姉妹が多いですが、全くのご新規様も多くいらっしゃいます。 お問い合わせは、ほとんどの保護者様がLINE経由でのお問い合わせです。やはりLINEが一番簡単で良いですね。セルモHPから、お友達申請して頂ければ、担当教室長から折り返しご連絡いたします。 現在体験中・ご入塾手続き待ちの方も多くいらっしゃり、学年によっては受付終了も近いと考えます。町田忠生教室の新中学3年生、町田木曽教室の新小学5/6年生はまもなく満席です。ご検討中の方は、どうぞお急ぎくださいませ。 さて、なぜこれだけお問い合わせが多いのでしょうか。やはり、「さかのぼり・さきどり学習」が出来るというのが大きいと考えます。コロナ渦で、学習に遅れが出ている生徒さんはとても多いです。さらに、町田市はその遅れに気づきづらい市区町村と考えます。 特に中学生は学校での定期テストや通知簿の分析が曖昧な市区町村なので、お子さんが「なんとなく学習に遅れている」ことに気づいても、「どのくらい遅れているか」が把握しづらい家庭が多いと考えます。 大まかな定期テストでのポジションは発表されますが、あくまでも大まかなので、情報の受け手も分かりづらいのだと思います。定期的に模擬テストを受験されている生徒さんならおわかりになりますが、順位・偏差値・科目/単元毎・志望校判定など情報がきめ細やかだと、ご自身の弱点や課題が詳細に把握出来ますし、対策も立てやすいですね。 小学校も、使用しているドリル教材が簡単なレベルのものが多く、みんなある程度解けてしまうんですね。教科書のレベルと合致していないものですので、そのドリルが解けても「学校の教科書を理解出来た。」ことにはならないんですね。「あれ?問題ないと考えていたけど、理解出来ていない!」という現象がとても多いです。このあたりも町田市の小学校の闇と考えます(そのドリルを使う学校の気持ちも分からなくは無いのですが。)。 当教室では、新中学3年生も写真のような復習用教材を利用し、受験準備を始められています。残された期間は1年を切りました。 ご家庭で学習対策に手が負えない場合は、どうぞお気軽にご相談下さい。保護者さまの右腕となり、生徒さんの学習改善のサポートをいたします! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.02.24 NEXT BACK