セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

雑感ベスト10!!  [代表:宮谷]

新教室の鶴川教室は、2月1日のプレオープンから2週間が経過しました。


毎日本当にバタバタで、あまり落ち着いて考える時間はありませんが、以下現状の気づきと雑感です。

①予想以上のお問い合わせ、ありがとうございます。。まもなくキャンペーン枠のご入塾数に達します!!


お声としては、「この辺り塾が無かった。」という声がとても多いです。


私どもからすると、競合となる学習塾さんは幾つかあり認識していますが、みなさんの視線にはあまり入らないということなんでしょうね。


30分、40分掛けてバスで鶴川駅前まで行っていらっしゃる生徒さんも多いです。鶴川駅前まで渋滞激しい、特に帰りはピッタリのバスも無いので大変ですよね。


②小学生前半では「九九」「語彙の理解」、小学生後半では「割合・速さ・平均」に苦戦する生徒さんが多いです!!


小学校3,4年生の生徒さんは、コロナの影響を受けているのでしょうか。基本となる「九九」が覚えきれていない。そして算数の問題の文章に書いてある「語彙」の読解に苦戦されている生徒さんが多いです!!


例えば、「55本ある花を、4人に一人7本ずつ分ける。残りは何本?」


このような問題を解けないのが課題となっています。解けない原因や対策は長文になるので後日Blogにあげます。


小学校5,6年生の生徒さんは、特に「割合」を苦手としています。


例えば、「1,200円のお肉が20%引きで販売されていました?花子さんはいくらで買うことが出来ますか?」と言った問題です。


20%引きなので、8掛け、つまり1,200×0.8で960円となります。

こちらにも解けない原因と対策があります。


③中学生は、英語に問題あり。基本文法の多くをみなさん理解出来ていません!!


動詞、形容詞、名詞、冠詞など基本の用語がわからないので、授業を受けても先生の言っていること、問題集や解説書を見ても書いている意味がわかりません。中学生の保護者様は、生徒さんへ「冠詞知っている?」と聞いてみて下さい。


当然、これらも原因と対策があります。


数学は、②に書いた小学生の課題を残したままの生徒さんが多く、こちらも解決に多少の時間が掛かります。

④みなさん明るく良い生徒さんばかりです!!


最初は緊張して来校していた生徒さんたちも、何回か来校されると笑顔が出て、色々雑談もしてくれます。勉強が分からくなり自信を無くしているかもしれないけど、一歩ずつ進めば自信は取り戻せるよ?とお話しています。

コロナで沈んだ気持ちを回復させ、笑顔あふれる教室にしたいですね。


⑤保護者さんも良い人ばかり!!


みなさん約束を守られきちんと教室に来て頂けます。また、お子さんが勉強を苦手にされていることに責任を痛感されており、なんとかしてあげたいと思われています。しかし、仕事も家事もあり手が回らない・・・。


個別学習のセルモは、保護者さんの悩みを理解し共感することを大事にしています。


⑥セルモのデジタル学習ツールはやはり優れている!!


自画自賛になりますが、利用した多くの生徒さん、そしてそれを見学した保護者様からご評価頂きます。


完全教科書準拠の学習システムなので、学校の授業やテストに直結します。また使い勝手、わかり易さ、便利機能など、評価いただける工夫やポイントが沢山あります。

⑦ノート指導が好評!!


セルモではノート指導を重視していますが、今までノートをきちんと取れなかった生徒さんが取れるようになりました。


また、ノートが重荷になる場合は、いったんプリント学習のステップを踏んでもらい、先々ノートに変更することを目標とします。


⑧レイアウトは修正が必要!!


これはどの教室でもそうなのですが、使っていると「あれこのレイアウト使いづらい。」と感じることが多いです。


鶴川教室は、書棚の位置が悪かったです。


実際に生徒さんが使ってみて、講師が使ってみて改善を図ります。3月からはレイアウトを変更してグランドオープンします。


⑨小学校低学年の生徒さん達が危険!!

これは勉強の話ではなく、交通安全の話です。ちょうど教室前が神奈中バスの川島入口なので、バスを待つ多くの子供達がいます。その子供達が、走り回っていつ道路に飛び出すかハラハラしています。気づいたら声がけはしているのですが、四六時中見ているわけにもいきません。


バス停に椅子を寄贈すれば、少しは改善するのかな?と思っています。


⑩ローソンが近いのが嬉しい!!


毎日2,3回行っています!!ローソンの新タイプの店なので、つい色々買ってしまいます(涙)

リーダーのMさんの接客が素晴らしい!!

様々なお困りごとを解決するセルモです! [代表:宮谷]

鶴川教室は、先週からご入塾手続きが本格的に始まり、今週も月曜日最初の仕事はご入塾手続きでした。


新中学1年生の生徒さんにご入塾頂きました。お手続きありがとうございました。明日もご入塾手続きを実施してまいります。


今週も多くの体験学習が予定されています。1件ずつ丁寧に対応いたします。今日月曜だけで、5件の対応を実施いたしましたが、順次保護者様へご報告させて頂きます。


既存生も定期テストが迫ってきました。テスト範囲が終わっている生徒さんは、生徒さんと相談して復習をするか、別の科目を学習するか決めていきます。


科目を柔軟に切り替えられるのがセルモのメリットです。他塾だと、理科を学習しようにも「先生がいない」「教材が無い」などで、学習出来ないことが多いです。

(写真は昨日の合宿勉強会です。教室が広いので、生徒さんどおしの間隔もかなり贅沢な空間です。)


さて、今日テーマにしたいのは、小学生の算数のお困りごとの解決についてです。


特に新教室の鶴川教室では、小学3年生・4年生の生徒さんに九九の解決をご依頼頂く機会が多くありました。


当然ながら九九が出来ないと、影響する範囲は無限にあります。算数だけでなく、理科でも影響が出ますよね。


個別学習のセルモでは、九九の解決手法を明確に持っています。詳しくは企業秘密なので申し上げられませんが、多くの生徒さんが1〜2回の体験で少し苦手を払拭し、光が見えてきたと思います。もちろんそれで全て解決したわけでは無いので、継続的なトレーニングが必要です。


しかし光が見えて、生徒さんが「ちょっと九九を復習してみようかな?」と思わない限りは、事が進みません。


九九にお困りの場合は、是非一度お気軽にご相談下さい。

図形に悪戦苦闘 [教室長:松本]

今、中学1年生と2年生の生徒たちが図形問題に悪戦苦闘しています。


ご存知でしたか?


1年生は特に「円すい」でしょうか。ご存知のように、円すいは底面が円で側面がおうぎ形になります。表面積を求めるには円の面積の公式、母線を利用した公式など覚えていないと解けません。


また、三角柱の展開図から表面積や体積を求める問題では、もとの三角柱を想像するのが困難で止まってしまう生徒さんもおります。


下の画像は、その場で紙を切って説明に使用しました。今でこそわかりますが、私も当時は頭を悩ませたものです。


【三角柱】


円すいも作りました。絵心のなさが工作にも出るとは思いませんでした。


【円すい】


2年生は三角形の合同です。一言で申しますと、完全証明が苦手です。これも「型」なのですが、知識を複合的に使うのでなかなか会得が難しいようです。しかし、生徒の様子を見ておりますと、繰り返し演習問題を解くことによって少しずつ出来るようになってきたようです。


他は英語です。生徒視点に立てば、やはりすらすら解くのは難しいですよね。


いくつかの「事例」を挙げます。


いかに生徒たちがなんとなく英語を習得しているかわかります。私たちの仕事は、それを知ることから始まります。


① You walk fast.を疑問文にする際、Are you walk fast?になります。


② 「食べた」「宿題をした」のような過去形を現在形のままにしてしまう。


③ 三単現のsが実は何なのか、理解できていない。


④ FukushimaをHukusimaと書く、SatoをSatouと書く。


⑤ 受動態を能動態に直す際に、be動詞を使ってしまう。


→ This book was written by Nancy.

→ Nancy is write this book.


⑥ 非常に多いのが「それ」を「the」にできないこと。


挙げればきりがありません。いずれも明快な答えがありますが、あれもこれも解説していると肝心なところが理解できないままになってしまいます。


とにかく丁寧に、どこで、何に躓いているのかを探してピンポイントで指導することを心がけております。

私立高校一般入試合格発表、テスト対策授業、合宿勉強会9回目、体験学習も1件ずつ丁寧に・・。[代表:宮谷]

あっという間に1週間が終わりました。


本Blogは12日(土)の20:00頃に予約投稿しています。



11日(金)・12日(土)は、様々なイベントが重なりあっという間に終了した2日間でした。

まず11日(金)は雪の影響を心配しましたが、それほど大したことがなく良かったです。


前日の木曜日は、数名の生徒さんが路面凍結の関係で、送迎が難しくお休みされました。当教室では振替授業を行えるのでご安心下さい。集団塾や個人塾では振替不可なところが多いですからね。個別でも当日連絡はNGのところが多いです(アルバイト講師に予定担当コマのお給料を払わなければいけないので、当日NGはそりゃ当然ですね。)。


当教室の場合は、授業開始前まであれば体調不良や天候不良の振替はOKです。デジタル学習システムと社員講師で運営していますので、アルバイト講師へのコマ給与支払という概念がありません。


流石に授業開始後のご連絡は、無断欠席となりますので、ご遠慮頂いています。何事も一定のルールが必要です。最低でも開始30分前にはご連絡を頂くようお願い申し上げています。


雪の影響も排除出来た11日(金)は、午前中から小学校6年生の生徒さんの体験学習を実施しました。今春6年生の生徒さんの体験希望を非常に多く頂いておりますが、共通するのは本Blogでも繰り返し述べておりますが、「小学校の算数の積み残し」「中学校英語への対応」の2点に尽きます。


この2点を放置して、中学校に進学してしまうと、正直なところ中学校ではそれら課題に一人ひとり対応してくれることは無いので、期間が長くなればなるほど改善対応が難しくなります。


保護者さんの予想以上にボリュームが多い中学校の学習内容です。


その後、午後からは忠生・木曽教室で学年末テスト対策授業・通常授業を実施しました。


テスト対策授業では、普段受講している科目のテスト範囲が終了していない生徒さんは追加受講。テスト範囲が終わっている生徒さんは、復習か未受講の科目の学習に取り組みました。


木曽教室でも、小学校6年生(新中1)の生徒さんの体験を実施しています。やはり小学校算数の積み残しが心配です。速さに関する学習に取り組んで頂き、早速来週の追加体験もお申し込み頂きました。体験学習で、速さを少しでも解消できると良いですね。


12日土曜日は、鶴川教室で午前から中学1年生(新中2)の生徒さんの体験学習を実施しました。驚くのですが、鶴川教室至近の某学習塾さんでは中学校の各学年の生徒さん人数を極めて少人数に限定しており、進学するときに、「お辞め下さい。」と言われるそうです。私も学習塾業界10年ですが、このような事例は初めて聞きました(笑)。最初その話を聞いて、意味が分かりませんでした。


そうであれば、もともとの学年の受け入れ人数を制限しておくべきですよね。当教室でも、学年ごとに人数の制限は設けておりますが、基本的には高校受験まで責任を持って対応する方針ですので、途中の学年で「辞めて下さい。」と申し上げることはありません。


例えば、マナーが悪く、他の生徒さんに迷惑を掛ける・・という理由でお辞め頂く場合はありますが・・。このような事が鶴川教室の周辺では不満点としてあったようで、当教室の開校を喜んで頂いたご家庭が非常に多かったです。


その某学習塾さんは、生徒さんには「楽しい場所」として写っているようです。「何が楽しいの?」と聞くと、「おしゃべりが楽しい。」と言っていました。うーん、まあ、つまらない場所を思われるよりは良いのかなあ(苦笑)。という感想です。



ちなみに、定員という意味では、忠生教室は新中学3年生の新規受け入れは残り2,3名と言ったところです。


午後からは、忠生・木曽教室で受験生の日帰り合宿勉強会9回目を実施しました。教室とオンラインのハイブリッドで行いました。都立一般入試まであと僅かです。


一部、まだ遅刻をしたり、時間を忘れて登校しない生徒さんがいるなど、不安が残る状態でした。5分の遅刻でも受験資格を失うことがあります。この点は生徒はもちろん、保護者様におかれましても今一度徹底をお願いしたいと思います。


鶴川教室では、午後は怒涛のご入塾手続き2件、体験4件(小6生2件、中1生1件、小3生1件)が連続しました。


流石に一日5件の体験学習は疲れますが、必ず1件ずつ生徒さんや保護者さんの立場に立ち、丁寧に体験学習を行います。生徒さんの課題やその原因を探し出すことに注力し、少しでも改善のきっかけを掴んで頂くよう心がけています。いきなり全ての解決は無理ですが、進むべき方向性はみつけて起きたいと思います。


ということで、各体験学習の生徒さんの保護者さんへのレポートやお電話をしていると、あっという間に一日が終わりました。合間に私立高校一般入試合格のご連絡を受け、合格掲示などの作業を実施しました。


日曜日はお休みを頂きます。まれに、1週間休み無く営業されている学習塾さんがありますが、当教室はこの方針に反対です。私も日曜日に車を運転していると、開校されている学習塾さんが結構あります。



特に、教室長さんはこの時期全く休まれずに生徒対応をされている場合がありますが、身体を休めず良い対応や授業が出来るでしょうか?


セルモの周辺の他塾では、過去働きすぎて亡くなられた学習塾の教室長さんがいらっしゃることも知っております。


身体を壊してまだ地域への貢献で頑張られては、本末転倒です。適度な労働と、適切なお休みを考慮して運営を継続していきたいと思います。

小学1年生、3年生、中学2年生の体験学習 [代表:宮谷]

昨日10日(木)は、鶴川教室で小学1年生の男の子、小学3年生のお友達2人、中学2年生のお友達2人の計5名が、ぞれぞれ2回目の体験で来校してくれました。


小学1年生の男の子は、少し早く付いたのでまずは学校の宿題に取り組んでもらい、その後漢字の練習に取り組みました。学校ではすでに終わっている範囲だったのですが、忘れているものもあり、一所懸命練習してくれました。


すでに入塾は決まっているので、算数と国語を交互に勉強していきます。


小学3年生の生徒さんたちは、それぞれ算数に少し苦手を持っていますが、コツコツ一つずつ解消を図っています。


家に帰り、早速宿題に取り組んでくれ、100点取れたとお母様がLINEで報告して頂きました。お母さんも、今まできちんと出来なかったところが出来るようになると嬉しいですね。


個別学習のセルモでは、体験のご様子を保護者さんに電話で説明、その後LINEでレポート送信していますので、保護者さんもご家庭でフォローしやすくなっていると思います。


それぞれの生徒さんに対して、サポートのコツがありますので、保護者さんにもどこに留意して見てあげれば良いか、わかるようにレポートしています。


中学2年生の生徒さん達は、受験勉強のスタートです。英語の学習に取り組みましたが、1年生の文法用語や英作文ルールを理解しないまま2年生になっていました。


これらを理解しないまま2年生や3年生の勉強をしても、最終的に苦労するだけです。まずは基本的な用語やルールを理解してもらい、その後基本文法の復習に取り組んだほうが、受験直前には実力を上げることが出来ます。


今までノートも乱雑に取っていた生徒さんが、とても綺麗に分かりやすく取れていたので、お迎えに来られた保護者さんも良い意味で驚かれていました。いつも乱雑に書き殴る生徒さんでも、きちんと指導すればきちんと書ける良い見本です。セルモはノート指導もきちんと行います。


お二人共、受験に向けての意識も少し芽生えたようです。ご入塾が決まっているので、今後しっかりサポートしていきます。


明日も朝から体験学習(雪で大丈夫かな?)、そして昼からは私も教室を移動し、既存生のテスト対策授業です。既存生のフォローもしっかり行います。


鶴川教室では、金曜日・土曜日も多くの体験が控えています。

来週も前半は体験のご予約を沢山頂いておりますので、体験検討中の方はどうぞお早めにお申し込み下さいませ。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!