セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

模擬試験返却! やるべきことは明確!! [代表:宮谷]

先週末の東京は快晴でクリスマスを楽しめましたね!

クリスマスのマーク「クリスマスツリー」

今週も東京は快晴でスタートです。

青空のイラスト

今週は冬期講習のみの実施となりますが、丁寧に授業を進めて行きたいと思います。


ありがたいことに、年末ではありますが資料請求やお問い合わせを頂いています。

「お問い合わせ」のイラスト文字


年内ギリギリ体験授業が出来る場合もございますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。



さて、本日以降受験生が受講した12月度の模擬試験を返却します。業者から帳票が返却されました。

テストを返す先生のイラスト

個別学習のセルモでは、教材大手の育伸社さんの模擬試験を実施しています。育伸社模擬は、極めて標準的な内容ですので、自分の欠点がはっきりと分かります。

テストの採点をしている先生のイラスト(男性)

12月29日から1月3日までは教室が休みですが、受験生は必ずこの期間内に模擬試験の解き直し、付属の実力強化問題集を実施して下さい。それが終わったら、日帰り合宿勉強会で苦手範囲の知識再確認・演習を実施してくださいね。

鉛筆を転がしてテストに答える人のイラスト


何をやればよいか分からないということは流石にないと思いますので、気持ちを強く持って取り組んでください。たった6日間の休みですが、されど6日間です。この貴重な6日間を最大限活用しましょう。

冬期講習スタート! ラニーニャ現象はご存知ですか? [代表:宮谷]

今日から冬期講習がスタートです。

「冬期講習」のイラスト文字

例年は1週間前の土曜日からスタートし、本日が2日目になるのですが、受験生の面接練習会の日程確保のため、今年は1週間遅らせました。

スケジュールが沢山書かれたカレンダーのイラスト

とにかく、東京都立高校受験は年々受験生が「やるべき事」が増えており、なかなかそのすべての対策は学習塾側でも対応しきれなく(中学校はより対応出来ない状況)なっています。


まだセルモは工夫しながら様々な対策が出来ていますが、これ以上メニューを増やされると対応出来ない塾が増えるのでは無いでしょうか。


今年はスピーキングテスト開始の影響がありました。

語学の勉強をする人のイラスト(女性・スピーキング)

コロナ禍で推薦入試の「集団登録」が中断したままなので、来年以降は復活する可能性があります。


そうなると、例えば町田総合高校や若葉総合高校の推薦入試では、面接(パーソナルプレゼンテーションを含む)+作文+集団討論と、スピーキングテスト準備も含めると全部で5つの対策(5科目の学習以外で)を行うことになり、なかなか準備するほうも大変になります。

複雑なプレゼンのスライドのイラスト


東京都もどんどんメニューを継ぎ足していくのではなく、場合により科目は選択性にするなど、もう少しバランスを考えた受験制度を検討して欲しいものです。


とは言っても、来年急に制度が変わることは無いので、まずは情報収集をしっかり行いながら現行制度にきちんと対応出来るカリキュラムを実施していきます。

戦略・策略のイラスト(女性)

スピーキングテスト自体も、もう少し前向きに捉え生徒さんの英語力向上に繋がる仕組みを来春から導入予定です。


さて、報道にある通り、日本各地で大雪が降っており、一部地域では送電塔が倒壊したり、送電線の断線などで停電が起こっています。

雨が降る住宅街のイラスト(背景素材)

電力会社の方や、地方自治体・警察・消防・自衛隊・病院など、24時間体制でご対応頂いている方々に感謝です。

公務員のイラスト

雪が降る仕組みは昨日のBlogで書きましたが、「地球温暖化」が叫ばれている中で、なぜ大雪が降るのでしょうか?

地球温暖化のイラスト「汗をかく地球のキャラクター」


年末年始の大雪は、「ラニーニャ現象」が原因だと言われています。

※ラニーニャとはスペイン語で「女の子」を示す言葉です。小規模な暖流をおこすエルニーニョ(男の子)現象の逆ですね。

https://www.asahi.com/articles/ASQDR6Q52QDHOXIE01S.html


「ラニーニャ現象」とは、南米のペルー沖、赤道付近の海面水温が低くなる現象です。


発生すると東からの風が通常よりも強まり、温かい海水が太平洋西部にたまりやすくなります。そこで積乱雲が次々に発生し、ユーラシア大陸上空の偏西風の通り道が北に上がり、その反動で日本付近では南下。

海水温上昇のイラスト


シベリアなど大陸からの寒気が日本上空に西回りで入ってくることになり、西の方ほど平年より寒くて、雪が多くなる可能性があるのです。


言葉で言っても分かりづらいので、上記リンクの仕組み図を見てもらうとわかりやすいかと思います。


日本の降雪地帯でも、年間の降雪量自体は少しずつ減っているけど、いきなりのドカ雪(水分を含んだ)が降るので対処出来なくなっているのには、このような理由があります。

雪で止まる電車のイラスト

是非受験生の方は是非覚えておいて下さい。

名ドラマーがお二人亡くなる! 雪が降る原因を受験生は覚えよう!! [代表:宮谷]

寒い時期は、どうしても病気を抱えている方の訃報を聞く機会が増えます。


私がここ最近残念に感じた方が2名いらっしゃいます。


それはミュージシャンでドラマーの方がお二人です。


一人は安全地帯のドラマーの田中裕二さんです。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6448516


もう一人は、元C-C-Bのドラマーの笠浩二さんです。

https://www.fnn.jp/articles/-/460763


お二人共65歳と60歳、まだまだご活躍を期待したいところでした。


安全地帯もC-C-Bも、1980年代のミュージックシーンを支えてきた人気バンド。


田中さんの完璧なドラムがあったからこそ活躍できた安全地帯。


そして、笠さんの印象的な電子ドラムと歌声。


昭和のスターがこの12月たくさん亡くなりました。


ご冥福をお祈りしたします。


さて、今週末は日本全国で大雪の影響を受けそうです。

大雪で孤立した家のイラスト

すでに四国では昨晩から大雪が降っており、通行出来ない峠道や高速道路も増えているようです。

https://www.skr.mlit.go.jp/road/camera/cam_list.html

四国地方の地図のイラスト(地方区分)県境あり


塾仲間の教室でも、開校出来るか心配されています。

雪で立ち往生した車のイラスト(女性)

地方都市の場合、生徒さんが歩いてこれる距離では無い場合が多いからです。


ちなみに雪が多いのは四国山地に沿ったエリアです。受験生があまり覚えていない山地の代表格です。四国にあるから四国山地・・。覚えやすいので、必ずインプットしておいて下さい。

山脈のイラスト

同様に、対岸の中国山地も雪が降っています。

中国地方の地図のイラスト(地方区分)県境あり


基本的には、中国大陸(北西側)からの冷たい季節風が吹いて、日本海の水分が蒸気となり風に乗ります。

風のイラスト

それが、各山地・山脈にぶつかって雪雲になります。

水の循環のイラスト

この流れを覚えておきましょう。


なお太平洋側も雪の恐れがあるかもしれない・・ということですので、明日から始まる冬期講習に影響が無いか心配です。町田市も過去起きたらドカ雪が降っていた・・ということがありますからね。


追伸


現在冬期講習の準備をしながら、来春のチラシを作成しています。


1月末からの配布を検討中です。ネットではもう少し先にご案内出来るかと存じます。

春「イラスト文字」


春のキャンペーンでご入塾される方が多いと思いますが、新中学3年生(受験生)は各教室3名前後の受付になります。

受験生の応援メッセージのテンプレート「がんばれ受験生・男」

すでに現2年生が大勢いらっしゃいますので、学習・面接・作文等のフォローを考えると上記人数程度が対応の限界です。


新2年生も意外と枠がいっぱいです。こちらも3名前後と考えます。


新3年生・新2年生で年末・年始学習塾を検討中の場合は、ご連絡だけでも早めに入れて頂き、年内もしくは新年での体験予約をお願い申し上げます。

「予約受付中」のイラスト文字

よろしくお願いいたします。

思春期の難しさ! 見守ることは大切だけど・・。 [代表:宮谷]

毎日色々あります。

日めくりカレンダーのイラスト

昨日Blogで受験モードにならない生徒さんのお話を書きましたが、別の受験生の保護者さんからも”ため息メール”を教室に頂きました。

メールを待つ人のイラスト(女性)

今までの積み重ねがあってのことでしょう。

加点方式のイラスト(女性)

ちなみに、行方不明の中学3年生川原唯滉君も受験の事で親子喧嘩があったそうです。


大人・親として伝わらないもどかしさ、思春期と片付けると簡単ですが、年々子供達に気持ちを伝える難しさが上がっているような印象を持ちます。

戦略・策略のイラスト(女性)

コミュニケーションの変化や、コロナ禍など、様々な社会変化が重なっているのでしょう。

窮屈な社会のイラスト(女性)

受験生以外でも、入塾して数回登校したら来なくなった中学生の生徒さんがいました。


保護者さんにお聞きすると、今までも同様のことが複数回あったそうです。セルモ以外の塾や習い事など、ことごとく裏切られたそうです。

謀反のイラスト

その都度、費用を無駄にされたとのこと。

お金をドブに捨てる人のイラスト(男性)

保護者さんが膝を付け合わせてお子さんとお話されると、すべてのことが面倒だそうです。学校に行くのも面倒、勉強も面倒、約束を守るのも面倒、友達関係も面倒・・・、全てが面倒と言われて、保護者さんは返す言葉を失ったそうです。

反抗期の息子と母親のイラスト

保護者さんとしては、塾や習い事も含めて「視野を広げる・自分以外の世界を知る」「失敗しても良いからまずは挑戦してみる」ということを伝え続けてきたそうですが、そういった保護者さんの想いもすべて「面倒に感じる」と言われたようです。

反抗期の娘と母親のイラスト

「では、あなたはどうしたいの?」と聞くと、「放っておいて欲しい。」と返ってきたので会話はそれで終了・・・。


つまり言葉を失ったわけです。


もうここまで来ると「時間が解決する」「時を待つ」しか無くなってしまいます。

24時間のマーク

私もその話を聞いて、適切なアドバイスは浮かびませんでした。何を言っても今は響く状態では無いですからね・・。後から振り返ると「あの時があったから今がある」となれば良いのですが。


ただ、小学校低学年から中学年に掛けて「自信を失う場面」が多かったそうです。

自信満々の男の子のイラスト

勉強、運動、徐々にまわりについていけなくなった。早期のタイミングで対処しておけば良かったと保護者さんは後悔されていました。

反省・後悔のイラスト(女性)

今してあげられることは、「見守る」ことでしょうか。

しかし、時の流れは速く、その生徒さんも受験を考える時期。どこかでお子さんの気持ちに変化が出ると良いのですが。

行動しない生徒をどうするか? 根気強く伝え続けるしか無い? [代表:宮谷]

渋滞のイラスト

昨日・今日の報道でも大きく報じられていた、滋賀県栗東市から新潟県新潟市までを走る”国道8号”の通行止めが解除されたとのことです。

車両通行止めの看板のイラスト


毎年大雪で大変な事態になる同道路ですが、実は私も20年以上前にこの近くで怖い思いをしたことがあります。

吹雪のイラスト

平行して設置されている北陸道を営業の仕事で走っている時に、吹雪で全く前が見えなくなりました。

運転している男性のイラスト(ショック)

今だと恐らく通行止めになるのでしょうが、その時は特に通行止めにもならずに走れていました。


あまりの吹雪で怖くなった私は、ハザードをつけて大きめの路側帯に入ったのですが、後ろから走ってきた車が結構なスピードで走り続け、その後その車はスピンして事故を起こしました。

事故車のイラスト


吹雪がある程度収まった段階で走り始めると、事故を起こしたその車を見て「止まって良かったなあ。」と思った次第です。運転手の方は無事のようでしたが、その事故の影響で高速道路も大渋滞・・。


比較的前のほうだったので、短時間で抜けられましたが、多くの人に迷惑が掛かった事故でした。


さて、


週末24日(土)から冬期講習が始まります。

「冬期講習」のイラスト文字

受験生はいよいよ受験日までカウントダウンという状況ですが、問題はまだ受験モードになっていない受験生達をどうナビゲートしていくかです。

「がんばれ受験生」のイラスト文字

家での様子を保護者さんに聞いてみても、「深夜までスマホゲームやっていて、叱ったばかりです。もう取り上げました。」というお話もありました。

電話をする人のイラスト(女性・怒った顔)

11月・12月と実施した「合宿勉強会」でも、課題が多かった生徒さんです。保護者さんもご苦労されています。


恐らく受験を自分ごとと捉えられていないのでしょう。


今週早いうちに面談しようと思いますが、場合により強制的に自習に来てもらう必要もあるかもしれません。

「自習」のイラスト文字

しかし、相手も強敵(笑)。登校の約束をしても、来ないのが常です。過去の経験からも面談が無駄になることも多いです。

雲隠れの術をする忍者のイラスト

残念ながら、約束を破ることに彼ら・彼女らは罪悪感がありません。

今までの多くの約束を破ってきたので、そういった場面に慣れすぎてしまったのでしょう。殻を破ってくれればよいのですが、約束を破られるのは悲しいことです。

自分の殻を破った人のイラスト


裏切られる我々や保護者さんもショックを受けますが、やはり「自分自身で行動する強い気持ち」が持てないと場面は転換しません。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(女子)

こればかりは、行動を待つしかありません。


ただ、本当に最後まで行動しない生徒もいるので、ラスト2ヶ月位は保護者さんにお願いして教室に強制的に送ってもらう必要があるかもしれません。


高校受験の結果というのは微妙なものです。大学受験であれば、結果は自己責任と言えますが、まだ精神的に未熟な中学3年生。


人生の選択の場面が初めてで、努力しないことがどういうことに繋がるか、先が見えていないのも事実です。


そのあたりのバランスも考えながら、行動に移れるよう促していきます。

孔子の似顔絵イラスト

孔子先生の論語にもありますが、

學びて時に之を習ふ、亦說ばしからずや。

(まなびてときにこれをならふ、またよろこばしからずや。)

学び続けて、いつでも活用できるように何度もおさらいをする。それは人生の大きな悦びではないかという意味です。中学3年生の国語の教科書にも載っている格言です。


↓下記のようなニュースを見ると、孔子先生の格言が身にしみます。いま平和に、そして普通に学習出来る環境があることを幸せに感じたいですね。

タリバン、女子の大学進学を禁止 アフガン

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6448305


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!