セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

進学先の検討本格化! 自分にあった進学先を見つけるには? [代表:宮谷]

いよいよ新3年生の受験相談が本格的になってきました。

男性の先生に相談をしている女子生徒のイラスト

先日高校受験説明会(オンライン)を実施しましたが、やはりどの生徒さんも「自分はどういう高校に進学するのが良いのだろう?」と考え始めたようです。その後、保護者さんからのご相談を何件か頂いています。


スタンダードには、「自分の目標や夢」×「学力」×「家庭のバックアップ」で志望校を決めていきます。


「家庭のバックアップ」というのは、高校への受験や進学にはお金が掛かる話ですので、いくら本人が行きたいと言ってもご家庭の許可や支援が無ければ進学出来ません。特に、私立高校は色々費用が掛かりますね。

■

ただ、最近は高校生向けの奨学金制度(返済不要なものもあり)も充実していますので、家庭のバックアップが厳しい場合でも自分の行きたい高校を諦める必要はありません。

奨学金を貰った学生のイラスト(男子)

高校に行くための奨学金、どんなものがある? 奨学金の種類について解説!

https://financial-field.com/living/entry-157988


ただし、学力だけはどうしようもありません。行きたい学校のレベルに到達する必要があります。


自分の目標や夢が無い場合はどうすれば良いか。


あまり難しく考える必要はありません。例えば、英語が好きだったら、英語を活用した仕事の中から興味がある仕事を幾つかピックアップしておけばよいのです。通訳、翻訳、英語教師、商社・・など、英語を使う仕事は本当にたくさんあります。

通訳のイラスト

一旦仮説として設定し、ではその英語力を強化出来る学校はどうか?という視点を持って学校研究して下さい。


都立だと松が谷高校のように外国語学科がある学校があります。私立では、海外研修や交換留学を積極的に取り組んでいる学校が良いでしょう。

ホームステイのイラスト(西洋)

いずれにせよあれこれ迷っていても話が進まないし、特に偏差値が高い学校を受験する生徒さんはライバルも色々考えていますから、一旦仮説を立てることが重要です。


仮説なので、高校入学後に変更しても良いのです。


その他、どんなことを考えれば良いでしょうか。通勤時間やエリアも大事ですね。

満員電車のイラスト(会社員)

中高と片道1時間半弱掛かっていた私の経験では、往復3時間がギリギリ限界かなと思います(笑)。


本を読めたり、色々時間の活用法はありますが、やはり体力的には辛いです。朝も5時には起きていました。


部活動も、学校のグランドが狭く、外部のグラウンドまで移動しなければいけない部活もあります。

ゴルフ場のイラスト

色々調べるべきことがあるので、まずはWebサイトや資料請求をして研究するところから始めましょう。


困った場合は塾の先生に聞いてみて下さい。経験に応じた適切な回答が出来るかと思います。

第9回合宿勉強会! 私立高校合否お知らせ下さい。 [代表:宮谷]

昨日は受験生の第9回日帰り合宿勉強会でした。

11月から続けてきた勉強会も、いよいよ来週18日で最終となります。

忠生・木曽・鶴川3教室の生徒さんが、一同に介するこの勉強会ですが、普段顔を合わせない同学年どおしが集中して勉強出来るのが良いと思います。


多くの生徒さんの顔つきが変わってきていることが分かります。

集中して勉強をする人のイラスト(男性)

生徒さんと話をすると「もっと早く取り組んでおけば良かった。」との声が多かったです。


もっと早く取り組んでおけば・・というのは、2つの意味があります。


一つは「勉強体力」です。

試験を受ける人のイラスト(女性)

受験直前に何時間も勉強しようとしても、それまでに「勉強体力」つまり「集中する癖」が付いていないと、なかなか長時間の学習に取り組めません。


まあ、それでも勉強会を開始した11月と比べると、多くの生徒さんが集中出来るようになりました。


二つ目は「知識の定着」です。


特に、理科や社会は範囲・ボリュームが多く、直前でやり切れないことを理解したようです。教材を一回学習したから「覚えた」ということはなく、何度も繰り返す必要があります。

後悔しても始まりませんので、「今のベストを尽くしなさい。」と伝えました。

ガッツポーズのイラスト(スーツ)

多くの生徒さんは頷いて、真剣に取り組んでくれました。


この頑張りが成果として実ることを祈っています。

プリントを配る先生のイラスト(男性)

終了時には、各生徒さんごとに課題科目のプリントを配布して終了しました。


日曜日に取り組むようにお話をしましたが、きちんと取り組んでいることを祈ります。


さて、10日から12日は神奈川・東京の私立高校の一般入試集中日でした。


私立の場合は合格発表が早く、場合により即日の学校もあります。

受験のイラスト「合格発表掲示板」

すでに合否連絡を頂いているご家庭もありますが、まだご連絡頂けていないご家庭はご連絡のほどよろしくお願いいたします。。

都立一般入試倍率が発表されました。 [代表:宮谷]

9日(木)21:00に都立高校一般入試の倍率が発表されました。

試験会場へ向かう学生のイラスト

すでにご覧になっている保護者さん・生徒さんも多いと思います。生徒さんは、学校で担任の先生から注意事項がありましたかね・・。


令和5年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(学力検査入学願書受付)

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/release20230209_03.html


この後、各生徒さんはこの倍率を見て、そのまま願書を出した学校を受験するか、志望先を変更するかの判断を行います。

締め切りに追われる人のイラスト(女子学生)

この判断基準になるのが、内申点から逆算した学力テストの合計得点です。


例えば、小川高校男子の80%合格得点は1,000点満点で610点くらいになります。

※今年からスピーキングテストが加算されますが、一旦それはおいておきます。


80%合格率というのは、ある程度安心感を持って受験出来る基準と考えて下さい(注意:もちろんこのラインを超えたからと言って絶対はありません。)。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(女子)


1,000点満点のうち300点が内申で、700点が学力テストの配点になります。


都立を受験する生徒さんは換算内申(実技を2倍)を利用しましたので、次のような計算式になります。


換算内申が43点(65点点満点)の生徒さんの場合

43÷65×300=198点(小数点以下切り捨て)

つまり、610ー198点で412点が学力テストで必要な点数となります。


学力テストは500点を1.4倍して700点としますので・・、

412÷1.4=293点が5科目での目標得点となります。

つまり1科目平均60点くらいですね。


過去問を実施している生徒さんの場合、過去問で毎回平均65〜70点くらい取れていれば、本番でも60点を取れる可能性はあるでしょう


しかし、平均40点や50点の生徒さんがいきなり当日60点を取れるかというと、厳しいと考えます。


受験というのは定期テストと違い、学力が近似の生徒さん達が集まります。ちょっとした差で合否が別れますので、受験直前で過去問題で目標点に到達しているというのは、とても大事な指標になります。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(男子)



もちろん、たまたまその年は問題との相性がよく、「奇跡の合格」を見たこともあります。しかし、そこに掛けるのは良くありません。


都立の志望取り下げ・再申請というのは、とても良い制度と思います。


決して、取り下げ・再申請を恥ずかしいことと思わないで下さい。冷静な判断が出来たと思うようにしましょう。


一方で、後悔するのであれば、落ちても良いので受験するという考えもあるかもしれません。最終的には生徒さんやご家庭の判断になります


なお、都立高校の場合は後期試験もありますが、他府県と違い募集している学校は一部だけです。その点ご注意下さい。また、この前期試験の倍率も「最終決定」ではありません。変動することを前提とした判断をされて下さい。

人生やり直し請負人 第四段! トルコ地震・募金 [代表:宮谷]

本Blogでも何度か紹介した、元犯罪者・受刑者の更生支援を行っている九州の中溝観光開発の社長のお話・・。


4日前に第四段がyoutubeで公開されていました。


【最愛の妻が初激白!極ワルを卒業した秘密】 人生やり直し請負人 元ワル社長の奮戦記Ⅳ


早速視聴しました。


中溝社長の辛抱強さ、温かさに感動しましたね。


普通、一度裏切られたら途中で諦めますよね。何度も何度も救いの手を差し伸べてあげる姿勢が素晴らしいです。


おそらく相当な手間と費用を掛けて支援をされていると思います。


商売上の損得勘定で考えると誰もやらないことです。元犯罪者の支援に賛否両論はありますが、誰か支援する人や環境が無いと、ますます犯罪が増えるだけです。それほど再犯率は高いのです。


私もいつかあのような広い心で、社会支援事業が出来たらなと思っています。



さて、トルコで大地震が起こり死者数が隣国シリアと合わせて1.5万人を超えたそうです。

昨日とある生徒さんに「トルコで大きな地震があったの知っている?」と聞いたら、「なぜトルコで地震が起こるのですか?」と逆質問を受けました。


トルコがヨーロッパとアジアの境にあることは知っていたようです。


しかし、あまりヨーロッパでは地震が起こるイメージが無かったようです。


すでに幾つかのニュースサイトで解説がありますが、そこに断層があるからですね。


【解説】 トルコ・シリア地震、規模は? なぜこれほどの大惨事に?

https://news.yahoo.co.jp/articles/4084322e21070688ebc4fe280d6b0b655d5038d3


日本と同じように幾つかの断層線があり、それがずれることより地震が起こります。


トルコではアナトリアプレート、ユーラシアプレート、アラビアプレート、アフリカプレートという4枚のプレート(岩板)がひしめき合い、M7級の地震が繰り返し発生してきました。


ただ、日本ほど耐震性に優れた建物は少なく、レンガを積んだだけの建物も多く被害が甚大になったようです。


東日本大震災の死者数が約1.6万人なので、ほぼ同等規模の死者数になりました。


国際的な支援が続々と始まっていますが、今我々が一個人で出来ることは、目先では募金活動でしょうか。


すでに幾つもの募金窓口が出来ていますが、


Yahoo!でTポイントを使っての募金が簡単に出来ます。

https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630054


私も早速所有しているTポイントを全額寄付しました。

皆さんも是非!

努力を重ねるしか無い! AIの新サービスが凄い!!  [代表:宮谷]

この時期の受験生は、過去問題・受験頻出問題を重ねるしかありません。

受験生・浪人生のイラスト(女性)

得意な科目にある程度対策が打てている場合は、苦手な科目の克服に取り組むしかありません。苦手な科目は、得意な科目と比べて学習の実りがどうしても遅くなります。


稲のイラスト

先日も、社会と英語の過去問題に取り組んだ生徒さんがいました。生徒本人もなんとか克服したいという想いがあるので、こちらもその想いが実現するようサポートしていきます。

男性の先生に相談をしている男子生徒のイラスト

しかし、社会一つとって見ても、実際には地理・歴史・公民と実質3科目分の学習が必要で、そう簡単に学習は進みません。とある偏差値がとても高い学校を狙っている生徒さんには頻出問題のプリントをお渡しし、学校の休み時間やちょっとした隙間時間にすすめておくようにアドバイスしました。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


こういったことを考えると、やはり公立高校を狙っている生徒さんは、ボリュームの多い理科・社会への対応を早めに進めておきたいところです。

部活のマネージャーのイラスト

「部活を引退する夏休みから本格的に理科と社会は・・。」という生徒さんも多いですが、今の中学校の理科・社会は「夏休みから開始」だとボリューム的に全然終わりません。とにかく隙間時間をいかに有効活用するかだと思います。


現中学2年生の皆さんは、3学期学年末テスト終了以降の時間の使い方をしっかり定めていきましょう。


さて、話はがらっと変わります。

皆さんはChatgptというサービスをご存知ですか?

電気自動車最大手のテスラや、ツイッターの経営者で知られるイーロン・マスクも出資しているopen.AIという会社が作ったサービスです。今世界中で話題になっています。


何か疑問に思ったことを質問すると、適切な回答を得ることが出来る凄いサービスです。LINEと連携して使うことも出来ます。

メッセージアプリのイラスト


日本語への対応もしているので、早速やってみました(笑)


「東京都立高校の一般入試に合格するには?」


Chatgptの回答

→東京都立高校の一般入試合格には、様々な要件があります。一般的には、学力テスト、学校成績、面接などが考査対象となります。また、各校によって要件は異なりますので、東京都立高校の公式サイト等で正確な情報を確認することが大切です。


私の評価:一般入試について聞きましたが、推薦入試の内容が混じっているなど課題があります。しかし、文面的には非常に読みやすく分かりやすい文章ですよね。



続けて「東京都立高校の厳しい受験を勝ち抜くには?」


Chatgptの回答

→東京都立高校は競争率が高く、厳しい受験条件を持っているとされています。合格には優秀な学力や高い学校成績、良好な人柄などが求められます。また、面接やグループワークなどの審査もあり、全体的な能力やスキルも評価されます。受験には充分な準備と努力が必要です。


私の評価:倍率が高いことも含め、とても適切な文章を作ってくれました。これは凄い。


と、コンピューターが瞬時(5秒以内に回答してくれます。)に作り出した回答とは思えないほどの内容を得ることが出来ました。おそらく、この回答を得るために世界中のビッグデータを収集し、言語アルゴリズムなども徹底的に分析して作っているシステムだと思います。

学ぶ人工知能のイラスト

この仕組が普及するとどうなるでしょうか?

良い面では、人に相談出来ずに大いに悩んでいる人が適切な回答を得ることが出来るかもしれません。また、企業のHPやECサイトでは、様々な質問にコールセンターなどを設置する必要が無くなるかもしれません。すでに、チャットポッドという仕組みでよくある質問に回答してくれるサイトも多いですよね。

インカムをつけてパソコンを使う人のイラスト(女性会社員)

悪い面は色々思い浮かびますね(笑)。すでに一部の大学では問題になっていますが、学生が論文を自分で作らずにこういったサイトのデータをコピーし、悪用することが考えられます。大学生で無くても、記述問題を自分で考えなくなります。また、こういったサービスの製作者が悪意を込めた内容を埋め込むことなども注意しなければなりません。

AIと仲良くなる人間のイラスト

いずれにせよAIの開発・利用には倫理観が必要です。法整備も今後進んでいくと思われますが、皆さんもお子さんがサービスを利用する際には、注意点を必ず伝えるようにしていきましょう。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!