セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

多くの体験学習を実施中! 先取り学習に切り替わる効果!! [代表:宮谷]

まだ春休みですが、昨日と本日は各教室来週以降の新年度準備のため、春期講習は実施されません。

※通常授業時間帯で受講の方は実施予定です。

新学期のイラスト「タイトル文字」

次回は6日(土)となります。


授業報告システムに、新年度の教科書データを入れたり、英語教科書の和訳集を生徒人数分作成したり・・と、多くの作業があります。

忙しいビジネスマンのイラスト

また、3月後半になり多くの体験学習のお申し込みを頂いております。昨日・今日と各教室ではお昼過ぎ方体験学習を実施しています。

「無料体験会」のイラスト文字

大変ありがたいお話ですが、鶴川教室は小学生の受け入れが、あと1-2人が限界かなというところまで来ました。


遅い時間帯であれば、まだ大丈夫なのですが、小学生の方はどうしても早い時間帯を希望されますからね。


学校下校後、16:30や16:45授業スタートをご希望の生徒さんは、どうかお早めにご相談下さい。忠生・木曽教室は、小学生の生徒さんまだまだ大事丈夫です。


一方、忠生や木曽教室は、新中学3年生は間もなく受付終了となります。地域ごとに通塾のタイミングが違うのが面白いですね。


さて、春期講習では旧学年から現学年(新年度)へ学習が切り替わった方が多かったです。


入塾時は「学び直し」が必要な状態で「さかのぼり学習」からスタートした生徒さんが、「先取り学習」へ切り替わったことで、皆さん表情が大きく変わりましたね。


自信なさ気な表情から、明るい表情に変わったことがわかります。やはり、学習に遅れがあったり、わからない範囲が多いということは、生徒さんの自信を失わせてしまう大きな要素になるのだと思います。

自信満々の女の子のイラスト

やはり保護者さんを筆頭に、周囲の大人が配慮し、生徒さんの学習に出来るだけ遅れが無いようにしてあげたいものです。


ただ、現学年(新年度)に切り替わったと言っても、油断してはいけません。


やはり過去に学習につまずいた原因があるわけですから、単にやりこなすだけでなく、「理解が定着するまで、丁寧に繰り返し学習していく。」ことが大切です。

自信満々の男の子のイラスト

適当に解いたり、反復を嫌がる生徒さんは成果が出ないと思います。ここはしっかり声がけして、きちんと取り組んでもらいます。


また、先取り学習に切り替わったと言っても、旧学年の単元を全て復習したわけではありません。


例えば、数学の計算を優先するために、文章題や図形問題の復習は時間の都合で後回しにする場合もあります。そういった生徒さんは、いずれにせよ受験までにこれらの復習には取り組まなければならず、今後夏休みや冬休みなどで時間を確保し対処していく必要があります。


体験に起こしいただいた保護者様にはお伝えしていますが、とにかく今の教科書は単元が多く、難易度が高いです。


書店においてある書籍のタイトルのように「3週間で数学3年間の全範囲復習」などは到底不可能ですので、お子さんの学習の状態を確実に把握頂くようお願い申し上げます。

節目 [教室長:松本]

卒業式、入学式、始業式、成人式、入社式、冠婚葬祭など人生には様々な節目があります。


私はそういったものを大切にしたいと思っております。


大人の方でしたら、わかっていただけると思いますが、私たちは「その日」のことを一生の思い出として生きていきます。


例えば、小学校や中学校、または高校時代に起きた日々の出来事は霞んでいきますが、入学式や卒業式のことは鮮明に思い出されることと思います。行事も記憶に残りますね。


私は桜の花がちらほら舞う中、日本の中学校へ入学しました。


それは海外の小学校で同化しきれなかった私にとっては幸せな瞬間でした。


集合写真に映っていた自分や母の表情を何年たっても思い出すことができます。


初めて高校に入学した日の通学路の景色も覚えています。


しかし、そういうことに気づいたのは大人になってからなのです。


まもなく子供たちは入学式を迎えます。


新たな始まりを晴れやかに踏み出す子供たちに、心から「おめでとう」と伝えたいと思います。


勉強、対人関係、部活に悩むなど、色々あるかもしれませんが、世界は君たち一人ひとりを祝福したからこそ、今日があるのだと思います。


ご入学おめでとうございます!


続 春期講習  [教室長:松本]

日曜日は夏のように暑かったですね。


3月としては観測史上、一番の暑さだったようです。


今週末はお花見確定ですね。


忠生教室の観葉植物の葉っぱもそろそろ開いてほしいものです。


個別学習のセルモ町田校の各教室では春期講習が続いております。


また、ありがたいことに忠生教室は6件のお問い合せに対応中で、少しだけ忙しいです。


新中学3年生はまだ2~3名受け付けさせていただきますが、まもなく定員となりますことをご承知ください。



本日は生徒たちの成長について書かせていただきます。


新中学2年生の生徒さんの数学ですが、正負の数の加減法の反復練習の成果が出ております。中学2年生の「式の計算」の計算も徐々に正答率が高くなってきました。


① 同類項は理解出来ているが、符号を意識できていない。

→ 同類項は符号を含めて〇で囲むようアドバイス。


② 文字が単体の時は係数が1であることを見落とすことが多い。

→ 「1」を書くようアドバイス。


③ 答えるときに符号を省略して言ってしまう。

→ 符号を含めて声に出すようアドバイス。


このように一つずつアドバイスしていきますと、解決の糸口が見えてきます。



新2年生と新3年生は不規則動詞活用表のテストをしております。

※ まだ実施していない生徒は受けに来てください。


新3年生は60点満点中、満点が2名、4ミス、3ミスが数名と優秀です。


新2年生は40点満点中、20点台とまだ課題があります。再テストします。



先ほど、オーストラリアからきた日本語がまったく話せない新規の生徒さんと保護者様の対応をしておりました。今週の金曜日に小学校へ入学、1年生になりますので、セルモでは「あいうえお」から学習していく予定です。


思えば私も同じような境遇でした。


小学3年生から英語がまったく話せない状況でオーストラリアの小学校に転校しました。


先生方や友人たちが優しく導いてくれたことを覚えております。


困った時は助け合う、受けた恩を忘れず、未来へ


彼が1日でも早く日本の学校に慣れることを願っております。


過去最高の182万インプレッション、xで万バズした! [代表:宮谷]

春期講習も折り返しです。

「春期講習」のイラスト文字

雨が振ったりやんだり天候が安定しませんが、昨日の東京は20度を超え、今日は25度以上と5月下旬並の気温になるそうです。

お天気お姉さん・女性気象予報士のイラスト

サクラが一気に咲きそうな雰囲気で、気持ちも晴れやかになります。

桜並木のイラスト


さて、学習の改善には「正しい知識」「丁寧な学習」「繰り返しの学習」が必要なことは本ブログでも度々書いています。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

しかし、その他にも必要なことがたくさんあります。


まずは、正しい姿勢ですね。


姿勢が良い男性のイラスト(座り方)

これも本ブログで過去何度も書いていますが、姿勢が悪いと内蔵が圧迫され、酸素吸入量が少なくなります。


また、視野が狭くなる、視線が安定しない、将来的には腰痛など健康を害する可能性がある・・など良いことがありません。

姿勢の悪い椅子に座る女の子のイラスト

最近、姿勢の悪い生徒さんが激増しています。姿勢の改善には専門的な指導が必要となりますので、なかなか改善しないお子さんは整体院など、専門機関での指導を仰いで下さい。


次に、落ち着いて勉強することです。

授業中に騒ぐ生徒のイラスト

流石にイラストのように教室を走り回る生徒さんはいませんが、特に小学校の低学年の生徒さんは、人により落ち着きが異なりますので、落ち着いて勉強出来る環境やサポートが必要となってきます。


色々工夫するポイントがあります。


例えば、授業開始前にトイレに行ってもらう。特に男子小学生は比較的トイレが近いのですが、「トイレに行きたい。」と自分で言えない生徒さんが多いです。

トイレを我慢する子供のイラスト

こちらから「トイレに先に行っておいて良いよ?」と伝えてあげると安心してトイレに行けます。


その他にも、問題に詰まった時は、いきなり指導するのではなく、お茶休憩に行ってもらうなど気分転換も必要です。

茶道部の学生のイラスト(女子)座布団あり

まっすぐ座るのが苦手なお子さんには椅子にサポーターを追加して利用する・・。

足が床につかない生徒さんには、フットレストを利用して下半身が安定するようにする・・。

指導側で色々工夫するポイントがあります。


実は、小学生のお子さんの学習の集中に悩む学習塾は全国に多く、セルモで使っているフットレストをxで紹介したところ、万バスしました。


なんと182万インプレッションで、1.5万の良いね!をもらいました。

学習塾関係者以外の方にも興味を持ってもらったようで、それだけお子さんの学習の集中に悩む方が多いのだということがわかりました。


いまこのフットレストは鶴川教室で利用しているのですが、週明けから各教室でも利用出来るようになります。


その他に留意する点・・・。


筆記用具ですね。

筆箱のイラスト(四角)

鉛筆を使っている生徒さんは、鉛筆はきちんと削って利用させましょう。削れていない鉛筆で書くと、何を書いているのか読めないケースが多く、誤答が増えイライラする原因になります。これも小学生に多いです。


筆圧が弱い生徒さんは、濃い鉛筆や0.7mmのシャーペンなどを利用しましょう。筆圧が弱い=薄くて、こちらも字や数字を誤認して間違うケースが多くなります。こちらは中学生に多いですね。


このように、お子さんの学習の改善には、様々なポイントがあります。


小さい頃からの習慣化がキーになることは言うまでもありませんので、周囲の大人が協力してお子さん達をサポートしていきましょう。

春期講習 [教室長:松本]

少しずつ春が近づいてきましたね。


春期講習が始まっており、生徒たちも新たな気持ちで頑張っております。


忠生教室の観葉植物は葉っぱの生え変わりの時期で、受験生たちに双子葉類の網状脈が見せられなくて困っています。

以前小学生の男子が「枝」が分からないというので、教室の前に出て「枝」を見せました。


算数の展開図が分からない生徒には紙をちょきちょき切って一緒に組み立てました。


デジタル教材を使った教材も良いですが、目の前の実物に触れることも大切ですよね。


受験生は地理の学習も開始しました。


地理に興味があろうとなかろうと、皆集中して学習できております。しかし、少し質問してみますとどうでしょう。


フランスの首都はイギリス、イギリスの首都はロシアという具合です。これでは入試問題に対応できません。


だからこそ、今勉強しているのです。


新中学2年生の皆さんの課題はそれぞれですが、よくあるミスが正負の数の加減法と分配法則による符号ミスです。

英語もそうですが、いかにミスをしないか?が大切で、将来きっと役に立ちます。


ー9 + 11


単純なようで、結構間違える生徒さんは多いです。


新中学1年生の皆さんは英語の単語の覚え方などコツを伝えるようにしております。


私が良く伝えておりますのは単語の汎用性、フォニックスと二重母音についてです。


汎用性:allがわかれば、ball call tall small hallなどが読めるようになります。


あとは「ce」の発音は「す」だと認識していただくためにice nice rice practice など合せて覚えると良いですね。


小学生の皆さんはやはり算数が大切です。


文章題ももちろん大切ですが、中学校に向けては「分数」が大切です。中学生になって約分・通分ができない、整数を分数にできない、分数のかけ算を通分していることも多々ござます。AならばBという論理を理解して初めてAならばCの可能性はないのか?という発想に至るのではないでしょうか。


春期講習は4月6日まで続きます。


この機会にいっきに各自の課題を進めていきましょう!最近ご入塾された生徒さんたちも一緒に頑張りましょう!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!