セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

小学1年生・2年生は塾や学研・公文に通うべきか? [代表:宮谷]

小学校1年生・2年生のご兄弟・姉妹をお持ちのご家庭からよくお受けする質問が、「何年生から塾通いすべきか?」という内容です。

紫色のランドセルを背負う小学生のイラスト(女の子)

結論としては「人によりけり」なのですが、保護者さん側で把握しておくべきことがあります。

教師と生徒と保護者のイラスト

まず、学校の授業内容が教科書どおりに進んでいて、生徒さんがその内容をしっかり理解・吸収しているかです。

授業参観へ向かう保護者のイラスト

先生によっては、独自のプリントや資料を使い授業をされている場合があり、教科書の内容を網羅出来ていない場合があります。

教えるのが下手な先生のイラスト(女性・小学校)

特に算数は、2年生でも「思考力」を確かめる問題が出題されており、単に「九九は覚えている」ではNGです。「九九のプリント」はたくさん見ているけど、それ以外は見たことが無い・・。そういったご家庭は、お子さんの学習理解度をしっかりチェックされて下さい。


傾向が変わったのは、2020年の小学校指導要領改訂からですね。

教科書が入ったランドセルのイラスト

以前だと「3年生後半から」そういった問題が増加し、4年生で算数につまずく生徒さんが多かったのですが、今は2年生・3年生でつまずいていて、つまずき期間が長期化する傾向にあります。

石のイラスト

学校の先生が生徒さんのつまずきを教えてくれることはまれなので、保護者さんが気づくのも遅くなったケースが多いです。生徒さんから相談出来ないケースも多いですね。

親を心配する人のイラスト(男性)

教科書の内容を理解出来ているかどうかのチェックは、市販の教材でも可能です。

教科書のイラスト(ブランク)

「教科書準拠」と書いたワーク教材を解いてみてもらって下さい。すでに学校進度が終わった箇所を解いてみて、これが8割以上解けない場合は、色々ほころびが出ているとお考え頂いたほうが良いです。8割だと、実際は3〜4割の内容は理解出来ていない・・、そんな印象でしょうか。

教科書のイラスト 文字なし


教科書準拠と書いていない教材の場合は、「楽しく学習してもらう」「学習に慣れる」ことを目的としているものがほとんどで、教科書の内容には沿っていないケースが多いです。あくまでもエッセンスを学習する教材です。


そして、塾なのか、公文なのか、学研なのか・・というところですが、塾は「本格的に各学年の内容をしっかり学習する場所」公文さんは「学習に慣れること」学研さんは「その中間」といったイメージでしょうか。


4年生の後半からは中学校の学習の予備学習が始まりますので、しっかり教科書の内容を抑えておく必要があります。公文や学研さんに行っている生徒さんも、切り替えのタイミングとしては3年生から4年生といったところでしょうね。


最初から塾に通っている生徒さんは、教科書の内容をしっかり学習しているので、内容の漏れは少なめとお考え下さい。また、塾にいくにしても、公文にいくにしても、きちんと基本的なルールに沿って解かせる(特に算数)ところがどうかきちんと確認をお願いします。暗算や楽な解法を推奨してばかりのところはやめておいたほうが良いです。

勉強をする男の子のイラスト

暗算や楽な解法は合う生徒さんと合わない生徒さんがいます。合わない生徒さんにその指導を長年続けると、精度は上がらず解法の改善も難しくなります。


このあたりは、各所でしっかりお話を聞かれ、その後はご予算感やご家庭の考え方で決定して下さい。


塾によっては4年生以上・5年生以上と学年の制限がある場合があります。ちなみに、セルモは1年生から登校可能です。

コツコツ積み重ねる大切さ! 中学1年生のリカバリー!! [代表:宮谷]

昨日10日(土)は受験生の第5回目日帰り合宿勉強会でした。

※当日の写真がスタッフから届いていていないので、前回までのものを掲載します。


年内最後の勉強会となり、次回は年明けとなります。


間に冬期講習がありますが、都立受験者は冬期講習では「理科・社会」に重点をおいて学習していくことになります。他の科目のテキストは、自宅でも鋭意実践して下さい。


勉強会では都立過去問の数学大問1の演習を続けています。


都立大問1は、教科書レベルの計算問題6問とその他教科書レベルの問題3問で構成されています。うち1問は必ず作図の問題が出題されます。46点満点です。


1回目は全体として「さて、これはどうしたものか・・。」という状況でしたが、5回目になると得点をあげて来る生徒さんが増えてきました。まさに、コツコツ積み上げです。

加点方式のイラスト(男性)

全体の1/3以上が40点を取れるようになり、半数以上が1,2問の間違えとなりました。一桁代も少なくなっています。しかし、まだ点数が上げきれていない生徒さんがいます。

勉強が分からない女の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

特に上位校を目指す生徒さんで、得点を取り切れていない生徒さんは、自身の課題を真剣に見つめて下さい。解法は詳細にお話していますので、まずはそのとおりに実践しましょう。自己流の解法は捨てて下さい。自己流で得点が取れないことは、5回の実践演習で証明されています。精度の低い解法にこだわる理由はどこにもありませんからね。


ここをどうしていくか・・、来週以降の各教室長の指導課題です。生徒さんとは、解き方についてもう一度お話する必要がありますね・・。

男性の先生に相談をしている女子生徒のイラスト

ご家庭にも勉強会の状況を詳細にお送りし、特にこの数学大問の1は家庭でも復習に取り組むようお願いをしています。



さて、合宿勉強会を実施しつつ、別のスタッフで体験学習を複数実施しました。

「無料体験会」のイラスト文字

いずれも中学生1年生の生徒さんでしたが、この時期の中学生1年生の生徒さんで大事なのは、数学では「問題の解き方、特に計算問題が基本的な解法通りになっているか?」、英語では「文法を正しく理解出来ているか?」の2点に尽きます。

天才のイラスト(女の子)

体験に来られる多くの生徒さんが、「計算問題では与式(途中式)が正しく書けていない。」「文法用語が理解出来ていない。」状態でいらっしゃいます。昨日も、各保護者様には、お子様の課題がどの点にあるかご理解頂けたと存じます。多くの保護者さんが、お子さんの解き方を見て、知識の現状を知り大きく目を見開いて驚かれています。

目の表情のイラスト(ぎょろり・まつげ)

ご感想を聞くと、「よく分かりました。なぜうちの子が点数取れないのか。」概ね共通したご感想です。

おばさんの表情のイラスト「泣いた顔」

2学期期末テストで50点以下になっている1年生の生徒さんは、概ね同じ状況と考えて宜しいでしょう。


改善には時間が掛かります。2年生進学時までには、最低限「正負の数・文字式・方程式の計算ルールの理解と定着」「1年生の主要文法の理解と実践」が必要なので、12月のタイミングというのはかなりギリギリのタイミングです。1日、2日では改善出来ません。正負の数だけでも2〜3週間は掛かるものです。

時間どろぼうのイラスト

ただ、ここでしっかりリカバリーしておけば、2年生以降随分気持ちが楽になるはずです。

男子高校生・男子中学生のイラスト(ブレザー)

基礎計算は2年生1学期で再び出題されます。また、2年生1学期の英語も1年生の文法をベースにした時制の変化(過去形・未来形)です。


つまり、しっかりここでリカバリーすることで十分に対応できるのです。


逆にいうと、2年生の1学期が終了してから改善に着手すると、リカバリーの量も増えるので結局2年生の秋・冬まで追いつかないということになります。

給食時間の過ごし方! 力を身に付ける!! [代表:宮谷]

昨日・今日と天気が良いですね!

天気のマーク「晴れ」

寒いけど、雲ひとつ無い晴れ間を見ると元気になります。

窓の外の天気のイラスト(朝)

さて、コロナ禍で学校給食時に黙食が推奨されていましたが、子どもたちの給食、新型コロナ対策の基本的対処方針で「黙食」の記述がなくなったことをうけ、文部科学省は給食の時の過ごし方について、適切な対策を行えば会話は可能だとする通知を都道府県の教育委員会などに出したとのことです。

離れて食事をする人たちのイラスト

NHKの首都圏ナビより

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20221129c.html


この仕事をしていると、コロナ禍で子供達の会話力が如実に影響を受けていることを実感します。

会話をする親子のイラスト(お父さんと息子)

ちょっとしたことを聞いても、返答が無く黙っているケースをよく見るからです。友達どおしのコミュニケーションも、SNSの比率が上がっているようです。

SNSをやる人のイラスト(男性)

特に小学校低学年・中学年位の生徒さんに感じます。


なんせ、小学校入学以来3年間も規制を掛けられてきたわけですから。


上記のNHKの首都圏ナビでも中央大人文科学研究所 高橋聡美客員研究員が述べていますが、子どもたちのメンタルヘルスが悪化している様々なデータがあります。

会話をする親子のイラスト(お母さんと娘)

教室でも登下校時や授業の合間にちょっとした会話を挟むようにして、状況改善の一助になればと考えています。


話は変わり受験生の日帰り合宿勉強会の5回目が、明日10日(土)開催されます。

全10回の5回目ですから早いですね・・。受験期間というのはあっという間に過ぎていきます。


受験生の皆さんも少しずつ緊張感が高まっているようです。


明日も貴重な8時間の勉強会でしっかり取り組んでいただきたいと思います。

時間を忘れてしまった人のイラスト(男性)

受験期に大事なのは、何よりも学習時間の確保です。これは言うまでもありません。


学習時間は誰にも公平に与えられますので、その時間内で力を発揮できるよう色々な下地を3年生までに整えておく必要があります。住宅と一緒で、下地が無いと確実な受験期を過ごせません。

住宅の基礎工事のイラスト

その下地とは、「体力・気力・集中力」などです。時間を有効に活用するには、様々な力が必要になります。学力をインプットして実になるようにするためにも、下地を整えましょう。


「力」が無いと学習時間はあっても実践が出来ません。勉強会で生徒さん達を見ていると、その差が非常に大きいことを実感します。

力が備わっている生徒さんは休憩時間も少なく、取り組みも丁寧です。当然進みも良いので、カリキュラムを確実に実践出来ています。


現在小学校4年生以降の生徒さんは、そういったことも視野に入れた生活を過ごしていきましょう。


体力に自信がない生徒さんは、一日10分でも良いので外で運動してみる。ストレッチからでも良いと思います。

肩回し運動のイラスト(男性)

集中力に自信がない生徒さんは、まずは姿勢の改善から・・。など、色々できることがあります。

姿勢の悪い椅子に座る女の子のイラスト


明日急に身につくものでもありませんので、一歩ずつ前進を・・。ご家庭のご協力をお願いいたします。

中学2年生はまもなく定員! 読書は知識の深堀りに繋がる!! [代表:宮谷]

12月に入り、あっという間に1週間が経過しました。

まさに師走です。


師走ですが、受験生のサポートに全力を尽くしつつ、新規の体験授業のご対応も並行して行っています。

「無料体験会」のイラスト文字

忠生教室では今週2名の中学生の方のご入塾が決定しました。ご入塾ありがとうございました。

塾の講師のイラスト

その結果、中学2年生(新3年生)は、来春を待たずして「定員」になる可能性が出てきました。中学2年生はセルモ各教室で今年とてもご入塾が多く、木曽・鶴川の各教室もほぼ同じ状態です。中学2年生のご入塾相談は、どうぞお急ぎ下さい。


何度もBlogに書いていますが、2021年の学習指導要領・教科書改訂で「学習しなければいけない範囲とボリューム」がとても増えています。難易度も上がっているので、そう簡単に復習も終わりません。時間が相応に掛かりますので、特に復習が必要な生徒さんは、お早めにご相談頂ければ幸いです。

教師と生徒のイラスト(女性)


さて、


以前のBlogで鶴川教室に生徒さんに読んでもらいたい本を導入した話を載せました。


その一つが手塚治虫先生の「ブッダ」です。

仏教の開祖の仏陀(お釈迦様)の話を手塚治虫先生が解釈した作品です。

釈迦・仏陀の似顔絵イラスト

創作物なので、仏陀の伝記とは多少違うところもあるようですが、純粋に作品としてとても素晴らしいです。


休憩時間などに私も読ませてもらっています。15年位前に全巻読んだのですが、久しぶりに読んでみるとやはり手塚先生の作品は良いですね。

誕生仏のイラスト

さて、仏陀という人物についてごくごく簡単に説明すると・・。


仏陀は元々王族の子でした。


ネパール西南部の釈迦族の国の王子として生まれましたが、心の中では常に悩みを抱えていました。すべての人が直面する「生きること・老いること・病気になること・死ぬこと」。


この4つの苦しみから人々を解放できないかという悩みでした。この4つの苦しみは、四苦八苦という言葉のもとになっていますね。


残りの4つの苦しみは、

愛別離苦(あいべつりく)……愛する人と別離する苦しみ。

怨憎会苦(おんぞうえく)……嫌な相手と会うことが避けられない苦しみ。

求不得苦(ぐふとくく)………望むものが得られない苦しみ。

五蘊盛苦(ごうんじょうく)…肉体と精神が思うようにならない苦しみ。

ということだそうです。

重いものに苦しむ人のイラスト(会社員)


年齢を重ねると、後半の4つの苦しみもよく理解出来ますね(笑)。


そして、29歳のときに妻と息子を城に置いて出家します。出家後はバラモン教の教えに従いながら修行の日々を過ごしました。

※いま考えると、妻子をおいて家出をしたわけですから、とんでもない人とも言えます(笑)。


滝に打たれる修行僧のイラスト


しかし、バラモンの修行では悟りをられなかった仏陀は、苦行を捨ててブッダガヤーの菩提樹のもとで禅定に入って悟りを開いたそうです。

菩提樹の木の下で悟りを開くブッダのイラスト

その後、仏陀は当時のインド文化の中心であったガンジス川中流地域で教えを説いてまわりました。

川・河原のイラスト

ちなみに、ブッダガヤーは今ではインドの有名な観光地です。ヒンドゥー教支配エリアなので一時仏教寺院も荒廃したそうですが、今では寺院の修復も済んで綺麗になっています。2002年に世界遺産に登録されました。ただし、インドの首都デリーから電車で14時間も掛かるそうです。日本だと東京から大阪までがローカル線で10時間位ですから、岡山位まで行くイメージですかね・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブッダガヤの大菩提寺

ブッダガヤについて | インド・ブッダガヤ 仏心寺 / Busshinji

仏陀はその後80歳で亡くなったそうですが、仏陀死後の仏教はいくつもの部派や分派に別れました。中国を経由して日本に伝わったのは、皆さんご存知の通りです。


調べてみると、三大宗教と言われる仏教ですが、仏教を信仰している人数は上から5番目だそうです。

キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教・民族宗教、そして仏教となります。


仏教人口は約5億人ですから、世界人口からするとシェアは6%位です。


キリスト教が31%、イスラム教が25%、ヒンドゥー教が15%なので、少数派の宗教と言えます。

イエス・キリストの似顔絵イラスト


こういった宗教によるシェアの違いがなぜ起こったのか、仏教人口がなぜ減っているのか、近年なぜイスラム教が増えているのか、そういったことを調べてみると面白いと思います。


おそらく、今の世界で起こっている現象と様々絡んでいることでしょう。


ちなみに、小学生や中学生の皆さんでも耳にしたことがある四文字熟語の多くが、仏教に由来しています。

  • 因果応報、唯我独尊、他力本願、諸行無常、言語道断などがそうですね。

これらの言葉の由来を調べてみるのも良いでしょう。

阿修羅のイラスト


このようにブッダを久しぶりに読んで関連情報を調べてみると、色々新たな知識を得ることが出来ました。


今回は漫画でしたが、読書の良さはこういうところに有るのかなと思います。当教室で国語を勉強してもらっている生徒さんには、分からない言葉を国語辞典できちんと調べるように推奨しています。今日も小学5年生の男子生徒さんが一所懸命辞書で調べていました。本来、勉強というのはこういうものですよね。


自信の積み重ねで明けない夜は無い! [代表:宮谷]

個別学習のセルモにご入塾される生徒さんは大別すると2パターンの生徒さんがいらっしゃり、

マスクを付けた教師と生徒イラスト(女性)

①学校の勉強に困っていることは無いが、より良い成績を取りたい。学校の成績に余裕を持って望みたい。(=先取り学習)

②学校の勉強に困っており、分からないところを改善したい。(=さかのぼり学習)

マスクを付けた教師と生徒イラスト(男性)

当然ながら理想は①です。②の状態から、①の状態に持っていくことが生徒さん・保護者さんの希望であります。

しかし②の状態の生徒さんんは、その期間が長ければ長いほど、闇が深いというか元気や自信が無いケースが多いです。

男性の先生に相談をしている男子生徒のイラスト

解決方法としては、一旦生徒さんの現状や気持ちを汲み取り、一つひとつの課題を解決していくしかありません。


課題が解決していくと、徐々に元気や自信を取り戻します。


誰も最初から元気や自信が無かったわけではないですよね。小学校入学時からそういった状態だった生徒さんは少数では無いでしょうか。

入学式のイラスト「男の子と家族」


昨日もそれを実感したシーンがありました。

感心している人のイラスト(男性)

某中学校の2年生の男子生徒さん。


小学校の後半から算数が苦手になり、中学校1年生の時は数学が全く分からなくなり真っ暗闇だったそうです。学校の授業を受けるのも辛かったそうで、いつのまにか心を無にして授業時間を過ごしていたようです。

暗闇に浮かぶ目のイラスト

1年生の時にお姉さんに教えてもらったものの、それでも全然分からずお姉さんにもさじを投げられたと言っていました。

計量スプーンのイラスト

セルモには夏休みにご入塾されました。


算数の分数・小数の計算が出来ないことが入塾時のプレテストで明確でしたので、お母さんのご理解も頂き思い切って分数と小数の一番最初から復習しました。

学校教科のマーク「算数」

3ヶ月ほど掛け、それらの全範囲を復習しました。


最初はつまずくことも多かったですが、正しい知識の再インプットとアウトプットを繰り返してもらい小学校後半の分数・小数は正確に解けるようになりスピードもぐんとあがりました。

速い矢印のイラスト

本来は分数・小数以外も復習しなければいけない要素は沢山あったのですが、流石にそこまでの時間もありません。


11月後半から、一旦中学校の数学に入りました。

学校教科のマーク「数学」

素数や正負の数の基本的な考え方、そして今は加法と減法の第一解法を復習しています。


こちらが指導したことを忠実に守り、とても丁寧に式を書いてくれています。


算数や数学が苦手な生徒さんの場合、生徒さん独自の解法というか癖がついてしまったいるケースが多いのですが、この生徒さんはそれでは駄目ということを自覚してくれ、とにかく基本ルール通り解いてくれています。


その頑張りもあり、昨日はほとんど修正すること無く基礎計算問題を進めることが出来ました。

語学の勉強をする人のイラスト(男性・ライティング)

精度も上がっているのでペースも速くなっています。精度が上がる=復習の必要が無いですからね。


生徒さんの表情も明るくなっています。

語学の勉強をする人のイラスト(男性・スピーキング)

「こうやって丁寧に取り組んでくれたら、きちんと解けるのだからこの調子で頑張ってね。昨年は苦しい思いをしたのだろうけど、この先追いついて行くからとにかく、今の姿勢を継続して下さい。」と伝えました。


生徒さんも大きくうなずいてくれています。

語学の勉強をする人のイラスト(男性・リスニング)

当然ながら来年3年生です。計算もまだ正負の四則演算ですから、文字式の計算や方程式なども見直していかなければなりません。

この冬の冬期講習も一所懸命通ってくれます。

「冬期講習」のイラスト文字


なんとか3年生進学時には、3年生の基礎計算がきちんとできるように持っていってあげたいです。


できれば1学期の定期テストで平均点以上を取れるようにしてあげたい。


もちろん、他にも関数や図形など壁が控えています。しかし、基礎計算がきちんとできれば、それらの壁も乗り越えられるはずです。


英語も1年生の基礎文法から復習していますが、疑問詞がついた疑問文など難しい問題も最近では正確に語順が書けるようになっています。単語のスペルに課題があり、まだ完璧とは言えませんが、英語も積み重ねの延長線上に笑顔があることでしょう。

英語のライティングのイラスト

自信の積み重ねで明けない夜はありません。


こうやって素直に取り組んでくれる生徒さんを応援したいですね!

「生徒募集中」のイラスト文字


冬期講習 入塾キャンペーン

”通常授業のご入塾”と”冬期講習の同時受講”で・・・

◎冬期講習代金を入塾金からお値引きいたします。

つまり、冬期講習が実質無料で受講できるのです!!


※ただしお値引きは入塾金の22,000円(税込)を最大といたします。
※対象小学校1年生〜中学1年生までの生徒さん
※冬期講習5回以上受講の方
※過去に個別学習のセルモの体験学習や季節講習を受講されていない生徒さん
※キャンペーン期間:2023年1月13日(金)までに通常授業スタートの方
※90分週2回以上受講の方(それ以下の方は、上限11,000円まで入塾金お値引き)

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!