セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

これでいいのでしょうか?地域最大手中学校1年の数学・・・。

町田市忠生の個別学習のセルモです。

あと2週間で各中学校の2学期期末テストです。

セルモでは本日からテスト対策授業を開始しました。土曜日朝から沢山の生徒が頑張ってくれました。また、新たに2名の方が新規にご入塾され、セルモで頑張ってくれることになりました。

さて、定期テストの際には各学校で「定期テスト範囲表」が配布されます。テスト範囲や出題のポイントなどが大雑把に記入されています。近隣の最大手中学校の1年生の範囲表を見て仰天しました。

なんと、数学で「方程式の利用」と呼ばれる非常に重要な文章題が出題範囲から飛ばされているのです。生徒に聞くと、授業でも飛ばしてしまったとのことでした。

「方程式の利用」というのは昔からある伝統の単元で、「速さ・食塩濃度・価格・平均」などを方程式を使って求める問題です。多くの保護者さんも昔解かれています。

確かにこの単元は塾でも教えるのが大変な単元です。まず基本となる割合の知識が欠けている生徒が多く、小学校5年生の復習が必要となります。平均の考え方も5年生、速さは6年生とかなり広範囲に復習しなければなりません。当教室にご入塾される中学1年生の半分が、実際に小学生の復習から入っています。

同様に、学校でもここが分からないまま中学校に進学している生徒が大量にいるのでしょう・・・。通常の指導では時間が足りず、教科書の進捗に支障をきたすことは容易に想像できます。だからと言って飛ばしても良いのでしょうか?想像するに、大きく下がった2学期の中間テストの平均点を底上げする対策としか思えません。

小学校からしっかりと勉強している生徒は解ける単元ですし、出来ない生徒がいて授業時間が足りないのであれば、教頭・校長または教育委員会等と相談し、解決策を考えるべきです。

もしかしたら2学期期末テストが終了してから対応される予定なのかもしれませんが、本来は教科書の順番通りに進めるべきでしょう。もし飛ばしたままだと、2年生になって連立方程式の利用という、本単元の発展単元で苦労するだけです。教科書はステップを踏んで学べるように設計されているわけですから。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.11.01
期末テスト対策が始まります

町田市忠生の個別学習のセルモです。

明日土曜日の午前から中学生の期末テスト対策授業が始まります。

すでに生徒達にはテスト対策の自習用プリント(英数)を配布していますので、対策という意味では今週月曜からすでにスタートを切っています。早い生徒は、すでにこのプリントを完成させ提出しています。

やはりこういった取り組みが早い生徒ほど、成績が良いのは言うまでもありません。早く提出することで、今後の時間を他の勉強に充てることができます。成績の悪い生徒は、課題を未提出であったり、そもそも全く取り組まない生徒もいます。言われて初めてやり始めるので、やったとしても間違えた箇所のチェックや見直し・解き直しが適当にならざるをえず、自ずと結果も見えてきます。

「勉強量の差・質の差」が成績に直結するわけですから、「課題やテーマは早く取り組む」という習慣を身につける必要があるわけです。これは別に勉強に限った話ではなく、身の回りの片付けなどにも共通する話です。

中学生になる前の小学校でそういった習慣が身につくよう、ご家庭でもしっかり躾していく必要があります。できればその躾は低学年のうちに済ませておきたいですね。中学年・高学年になると、「自我」というものが出てきますので、なかなか保護者さんの言うことを聞かなくなります。早い子だともう2・3年生で話が通じなくなりますので、油断は大敵です。

さて、期末テスト対策授業ですが、一部の日程が満席になりましたが、まだお受けできる日程も数日残っています。外部生の方で、「セルモに興味がある」「定期テスト対策を万全にしたい」という方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。定期テスト対策での体験授業も可能です(計540分まで可能)。

おまけ:今週の授業風景です。

(右下にいるのは当教室のスタッフさんです。)


静かに集中して取り組んでいます。当教室にはおしゃべりしてサボる生徒は1人もいません。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.10.30
ブログ更新のタイミングもできないほど大変な1日でした。

今日はスタートから1日大変疲れました。

火曜日はスタート時間から小学生が多い日です。中学生は落ち着いて勉強できますが、小学生はまだまだ落ち着きが足りなかったり、意外なトラブルも多いのでサポートが大変です。

4年生くらいまではトイレのタイミングも伝えてあげないと、自分ではトイレに行けずにお漏らししそうになる生徒さんもいます。もぞもぞ→小声で「トイレ行っておいで。」です(笑)。トイレが多い生徒さんだと30分程度でもぞもぞです。うちは綺麗なトイレがあるから生徒も安心ですが、学校ではトイレ大変なんだろうな?と想像します。当然トイレが多い生徒には、授業前にトイレに行かせていますが、やはりその後も2回くらい声かけますね。

疲れた原因としては、他に体験の生徒さんが3名教室に来てくれたからです。システムの操作方法やノートの取り方を事細かに伝えないといけませんからね。帰り際に今日の感想をそれぞれ聞きましたが、嬉しいコメントを貰えたので良かったと思います。一人の生徒さんには「前に行っていた塾より全然わかりやすいです。」と最高の褒め言葉を貰えました。中学生に褒められるのも嬉しいですね。

たくさんの生徒さんに来てもらって嬉しい疲れです。スタッフさんのサポートで、特に大きなトラブルなく1日が完了しました。

現在多くの体験学習の方が来られています。この方々の入塾が決まれば、空席が無くなる曜日が多いと思います。

明日は社外セミナーに参加します。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.10.27
インフルエンザ対策について

町田市忠生の個別学習のセルモです。

本日24日土曜日は、先週に引き続き中学3年受験生の「自己PR」対策を行っています。一気に大勢への対応ができないので、3〜4人の小チームで回を分けて行っています。当教室は小規模な学習塾ですので、こう言った小回りが利きます。

大量に生徒を受け入れている学習塾だと、人数が多すぎてこう言った受験対策フォローは現実的になかなかできないでしょう。人数が少なくてもそれを実行できるスタッフがいるか?ということもあります。私は社会人でも人事の仕事で採用や研修を多数実施してきましたので、その時の経験が活きています。

さて、今日は教室のインフルエンザ対策についてです。

秋も深まりを感じインフルエンザが心配な時期になってきました。当教室は例年この時期になりますと、各生徒さんへのインフルエンザ対策のご案内をさせていただいています。予防接種、体調管理、その他予防措置についてお知らせさせて頂くとともに、教室内の手洗いの徹底(これは年間通して入室時・お手洗いの時に消毒洗剤での手洗いを徹底しています。)や気になる生徒のマスク着用・早退促し、空気清浄機のメンテナンス、空間除菌剤の設置など、取れる手段は徹底して行っています。

やはり一番気になるのは受験生です。例年1〜2名の受験生がインフルエンザにかかってしまいますが、極力それをゼロにしたいと思っています。もちろん学校にいる時間の方が圧倒的に長いので難しい面もありますが、教室内での感染は避けたいところです。

10月末からは、スタッフもマスク着用で授業に臨みます。また教室長自身はすでに予防接種を完了しております。

合わせて生徒自身がインフルエンザでなくても、学校の状況やご兄弟・姉妹・その他ご家族にインフルエンザの方がいる場合の登校基準も定めています。昨年近隣の学習塾さんで、学校をインフルエンザで休んでいるにもかかわらず塾では受け入れてしまったために、同じ授業時間帯にいた生徒さんが大量にインフルエンザにかかったという話を聞きました。

それがちょうど2学期の期末試験前だったので、生徒に指導を間に合わせたい気持ちはわかるものの、随分間違った判断をしたものだなあと感じたものです。学習塾は一部の生徒のためだけでなく、全体の生徒のことを考えて運営しなければなりません。

色々配慮して運営していますが、とにかく生徒さんに健康に元気で過ごしてもらいたいだけなのです。今年も乗り越えていきましょう。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.10.24
1年間の行方不明者は8万人もいる!

町田市忠生の個別学習のセルモです。

今日は勉強と関係ないお話をさせていただきます。

2週間ほど前、テレビ東京で失踪者を公開捜査する番組をやっていました。以前からこの番組が好きで見ていましたが、なんと1年間に行方不明になる日本人は8万人もいるとのことでした。

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/H25yukuehumeisha.pdf

警視庁に詳しい統計が載っていますが、行方不明者のうち男性が64%で、一番多い年代は10代です。また、全体の16%の行方不明は原因が不明だそうです。

人数に驚かされますが、行方不明者の大半はその後見つかっています。しかしながら少なくない人が、その後も一切行方が分からず長期間ご家族が探されているケースもあります。

その中で1件の行方不明事案について、ご家族やサポーターの方が賢明に努力されていますので、このサイトでもご紹介させていただきます。

齋藤杏花さん

新聞・テレビ等でご存知の方もいらっしゃるでしょうが、中学3年生14歳女子生徒(当時中学1年生13歳)が2014年3月10日から行方が不明です。

すでに1年半過ぎていますが、幾つか情報は集まっているようですが、決定打もないようです。

同じ年頃の生徒さんを預かる身としては、本当に1日でも早く見つかってほしいものです。

教室前に行方不明情報を掲示させていただき、少しでもお力に慣れればと思います。

ある日突然人が行方不明になるということは十分に起こり得るものです。お互いに関心を持ち、安心安全な世の中が来ることを願っています。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.10.23

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!