学力向上を目指すための様々な工夫 当教室では、生徒さんの学力向上を実現するため、様々な仕組みや工夫を取り入れています。 簡単にご紹介ページを作成しましたので、ご覧くださいませ。 http://www.selmo-machida.com/topics/detail.php?id=447 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2015.12.11 平成28年入試 合格おめでとう!! (1) 実は11月〜12月頭に2件の高校入試合格が出ていました。 教室内、ブログ、HP等で告知するかどうか悩んでいたのですが、しばらく告知しないでおきました。理由としては、あまり早く言うと合格した生徒がはしゃいでしまい、これから受験を迎える他の生徒に反感を買ってしまう可能性があったからです。合格した生徒には、他の生徒はほとんどがまだ勉強中なので、今は心の中で合格の喜びを噛み締め、残った3学期に向けて勉強を着実に進めてもらうよう伝えておきました。 10日ほどが経ち生徒達もだいぶん落ち着いてきましたので、ここで合格を発表させて頂くことにしました。本当に合格おめでとう。 ちなみに合格した学校は、自然学園高等学校とサレジオ工業高等専門学校です。 ずいぶん早い入試だなあと思われるかもしれませんが、私立高校の一部では推薦入試やAO入試で、早ければ11月から合格を出し始めます。早めにこれらの学校に志望が固まっていた生徒たちは、1学期の内申点や模擬テストの結果を8〜10月あたりに行われる学校説明会の個別相談で提出し、その後面接を経て合格となります。 ですので対象の生徒は1学期に絶対に頑張ってもらわないといけませんので、当教室でも1学期からプッシュして勉強を頑張ってもらっていました。面接の練習を5月からと早めに始めているのも、これらの学校に対応できるようにするためです。 気をつけなければいけないのが、早めに合格が決まった生徒は気持ちが緩んでしまい、勉強に身が入らなくなってしまうことです。合格したから一旦そういう時期があってもいいと思いますが、卒業まで気が緩んだまま進んでしまし、高校入学後の実力テストで痛い目にあってしまうということです。3月まで在籍する生徒は、そういったことにならないよう当教室でもしっかり指導していきたいと思います。 また、冒頭で述べたようにほとんどの生徒はこれからが受験本番です。過去にもありましたが、先に合格した生徒が浮かれて余計なことを言ってしまい、気まづい仲になってしまった例をいくつも見ています。合格した事は喜ばしいですが、他の生徒の勉強の邪魔や気持ちを害することを言ってしまっては絶対いけません。いまは卒業に向けて地道に勉強を続けてもらいたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2015.12.11 成績優秀者の表彰をしました 写真の通り、2学期期末テストの成績優秀賞を表彰しました。 順次、表彰の景品を差し上げています。今回は景品が2種類と豪華です(笑) 表彰制度を導入して半年を超えましたが、毎回受賞している生徒は教室から貰った景品で筆箱の中が充実していますね(笑) 表彰人数が多い時は、教室の負担も大きくなる(結構良い商品差し上げています。)のですが、喜んでいる生徒を見ると続けていきたいなと思います。 表彰は学校でも家庭でも、もっと機会があってもいいと思いますね。いわゆる「信賞必罰」の精神で実施していますが、やはり頑張りに報いるのは大事です。「頑張れば良いことがある」と思うようになれば、自然と頑張る週間が身につき自信になりますよね。「頑張っても何も」なければ、楽なほうに逃げるのが人間というものです。 ちなみに頑張った人にはこういった景品を差し上げていますが、残念ながら目標に達成できなかった中学生には、「定期テスト補習制度」というものを設けており、挽回の機会を提供しています。参加条件には一定のルールがありますが、やはり挽回のチャンスもきちんと提供していかないと、自信をなくしたままで何も変わりませんからね。前回の定期テストからこの制度を導入しましたが、しっかり補習を受け今回の定期テストで見事に成績優秀者の仲間入りした生徒もいましたので、みんな後に続いて欲しいと思います。 表彰制度とは話が変わりますが、教室に空気清浄機を1台追加しました。 最近季節外れの花粉が当たり前になり、鼻が年中詰まったり、鼻水が出たり苦しんでいる生徒がたくさんいます。私も数年前から花粉症になり、年に数回鼻の調子が悪く頭が重くなります。 今までも2台の空気清浄機で教室を快適な学習環境に保とうとしておりましたが、どうにも2台では力不足なようで今回1台追加することにしました。昨日から設置していますが、確かに効果はあったようでティッシュに走る生徒は少ない印象でした。 細かいところまで学習環境に気を配って教室運営しております。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2015.12.10 冬期講習、外部生の受付を終了いたしました。 大変、大変、申し訳ないのですが冬期講習の外部生受付を終了させて頂きました。 小規模な学習塾ですので、大手さんみたいに無尽蔵に受け付けることが出来ません。責任を持ってフォローできる人数に限りがあります。恐縮ながら昨日を持って受付を終了させて頂きました。 ただし、通常の授業では若干の空きがございます。 「まずは通常の授業から体験してみようかな?」という方がいらっしゃれば、是非お問い合わせくださいませ。 冬期講習受付終了のお詫びとして、3名様限定となりますがお得な条件でのご入塾を用意いたしました。中三生以外の方が対象となります。 詳しくは、本HPのトピックスをご覧くださいませ。 http://www.selmo-machida.com/topics/detail.php?id=446 どうぞよろしくお願い致します。 教室長 宮谷 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2015.12.10 クリスマスの準備!経済分析!! 今日は午前中から多摩境のコストコに行き、毎年実施している生徒へのクリスマスプレゼントの買い出しをしました。 毎年お菓子の詰め合わせを差し上げていますが、今年も変わらず。開校時からいる生徒は、「今年も同じか!」と言い出すかもしれません(笑)。でも、生徒がたくさんいますので、みんなに配れるものと考えるとお菓子が一番かなと。 これからスタッフさんに頼んで詰め合わせをしてもらいます。 さて、コストコに行くと日本の経済状況が手に取るように分かりますね。例えば輸入物のお菓子だと、3年前に買い出しをした時の1.5倍くらいの値段になっています。いまだいたい1ドル=123円くらいですが、3年前は80円台でした。例えば日本の企業が500円を持っているとして、3年前は6ドル分を輸入できたのが今では4ドル分しか輸入できません。価格が1.5倍というコストコの販売価格は、まさにレートを反映させているということがわかります。お菓子は、輸入物より国内メーカーの商品のほうが安いくらいですので、コストコ=輸入物が安いというイメージで商品を買ってはいけないわけです。 その他に、ドラム式の洗濯機が販売されていました。経営の厳しいシャープや東芝の洗濯機が特価で売っています(かなりお買い得でしたよ。)。一方で日立のドラム式洗濯機は、そこそこ高値でした。同じクラスの洗濯機では無いかもしれないので、一概に比較できませんが日立は現在経営が好調です。 経営の厳しい企業は、コストコのような大量に販売してくれる小売店に商品を大量に買ってもらいます。ただし、仕入れ値は相当叩かれますので利益があるかどうかはわかりませんが、とにかく商売をしないことには現金も入りませんし、在庫もはけませんのでなりふり構っていられません。 他に気づいたことは、昨年と比べクリスマス商品の仕入れが大幅に変わっていたことです。昨年は一昨年と同じ品揃えでしたが、今年は半分以上の商品が新作のように見えました。小売店は常に売り上げを分析し、仕入れに反映反映させていきます。コストコは日本本社のバイヤーに権限がかなり与えられ、各自が最大の売上を実現できるよう頑張っていると聞いています。クリスマス商品はクリスマスが過ぎると販売が難しくなるため、仕入れラインナップと仕入れ量を決定するには、非常に難しい判断が必要になってくると思われます。売り切れても顧客の不満につながりますし、余っても利益を圧迫しますからね。 他にも売り場を回ると様々なことに気づきましたが、学習塾のブログなので経済分析はこの辺で。みなさんもお子さんとお店に行った際は、気づいたことを子供達に是非伝えてあげてください。そういうコミュニケーションを重ねることで、子供達は様々な知識を得て、多角的に物事を考えれるようになります。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2015.12.08 NEXT BACK