セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

日帰り合宿勉強会7回目! 四分位数と箱ひげ図をご存知ですか? [代表:宮谷]

本日は受験生の日帰り合宿勉強会7回目です。


写真は先週のものです。


本日の運営は松本教室長と坂井先生です。今日も各自ごとにやるべき内容を細かく事前準備しました!


受験生の皆さんは昼から夜までコツコツ頑張りましょう!!


本題です。


今、中学2年生は「四分位数と箱ひげ図」という数学の単元を解いている、もしくは解き終わった生徒さんが多いです。

中央値と四分位数の求め方。四分位範囲・四分位偏差とは何か?|アタリマエ!


中学2年生の数学の最終単元である同単元・・。

数学者のイラスト

昨日、スキー教室による欠席で生徒が少なかったので、中学2年生を中心に保護者さんへコミュニケーションの電話をさせて頂きました。


まもなく3年生に進学します。学習の状況や今後の見通し、そしてそろそろ絞り込んでいかないといけない志望校の候補先などのお話をしました。


受験のイラスト「合格発表掲示板」

その中で、数学の「四分位数と箱ひげ図」のお話をすると、多くの保護者さんが「それ何ですか?」とおっしゃいます。


この単元をご存じないのも仕方ないと思います。


保護者さんが学生の時はそもそも数学の内容に含まれていませんでしたし、ここ最近もずっと高校1年生の数学で学習する内容でした。

通学している学生のイラスト(女子学生)

それが2021年の指導要領改訂から中学2年生に降りてきました。


大別すると、「統計・データ分析」に関する単元です。


「四分位数」という言葉の通り、データを4つに分けます。中学1年生で「中央値」を学習しますので、それをさらに二等分ずつした数値です。


数字を小さい順から並び替えて、まずはど真ん中の数字を選択、数字が上下に分かれますから、さらにその上と下を二等分します。


統計】四分位範囲とは | AI Academy Media

つまり、数字を25%ずつに分け、そのどこに入るかを分析する学習です。


さらに「箱ひげ図」というのは、その分けた数字をビジュアル化したものです。

超基礎から】箱ひげ図の見方、書き方をイチからていねいに解説! | 数スタ

定規の目盛りを読むこと、グラフや図形学習が苦手な生徒は、この箱ひげ図も苦手とします。


数学の各学年の最終単元には、この統計・データ分析の単元が必ずあります。


これは今の学習指導要領が「生きる(活きる)力を伸ばす」ことを主眼に置いているので、将来仕事をする時に必要になる分析・マーケティング的な要素の学習を重視しています。


「四分位数と箱ひげ図」の前の単元の「確率」も同じですね。

樹形図が全ての基本!和の法則・積の法則を当たり前に! | 合格タクティクス

こういった専門的な単元も今の中学生は学習しているのを理解してあげて下さい。


単に「やる気が無い」「勉強の仕方が分からない」ということではなく、「解釈が難しい」単元や内容が多いのです。

勉強が不調な人のイラスト(女性)


ちなみに、今まで中1の履修内容だった「度数分布表・代表値」は、小6へ移動しています。


計算が出来れば算数がOKというわけではありません。


文章題、図形、データ分析様々な内容を把握しておく必要があります。皆さん、しっかり備えて下さい。


スキー教室! 推薦入試の内容!! [代表:宮谷]

昨日から鶴川中学校2年生の皆さんがスキー教室に行っています。

スキー場のイラスト

1年生の時にコロナで行けなかったから、2年生で行くことにしたそうです。中止の場合は、中止のままの学校もあれば、スキー教室ではない学校もあったり、町田市内でも対応が異なるようです。

スキーのイラスト「女の子」

多くの生徒達が楽しみにしていました。

スキーで転ぶ人のイラスト

出発の前日が大雪予報でしたが、雪も降らずに無事出発出来ましたね。


現地は恐らく相当寒いはずですが、楽しんで過ごせているでしょうか。

冬季オリンピックのイラスト「アルペンスキー」


怪我をせずに、無事帰って来て下さい。


さて、昨日都立推薦入試を受験した生徒さんには、どういった推薦入試の内容であったか、アンケート用紙に記入してもらい確認しました。

「アンケート」のイラスト文字

推薦入試は1日で終わる生徒と、2日間の生徒がいます。学校によって異なります。


昨日で終わった生徒は、少し脱力感があったようです。そりゃ緊張していたので、どっと疲れたでしょうね。

アンケートに答える人のイラスト(男性)

アンケートを読む限りでは、面接の内容は極めてスタンダードでした。


・志望動機

・高校に入って何を頑張るか

・中学校時代に努力したこと

・将来の目標や夢

ごくごく一般的な内容が多かったです。


セルモの面接練習会でも毎年お伝えしていますが、提出する「自己PRカード」をしっかり整理・まとめることが出来ている生徒さんであれば、それを軸にメインの質問にはほとんど回答出来るはずです。


あとは練習がしっかり事前にできているかどうか。緊張しやすい生徒さんは特に回数をこなしておく必要があります。

面接のイラスト(女性と女性面接官)

作文も数年分の過去問題をきちんと練習しておけば、対応が出来る内容がほとんどでした。と言っても作文の場合は、作文ルールの把握や、読みやすい文章に仕上げるコツなど、内容以前に把握しておくべきルールやテクニックがあります。

作文のイラスト

推薦入試に合格するためには、ライバルを上回る内申点が当然必要ですが、面接や作文も「十分時間を掛けて取り組む。」ことで壁を乗り越えれます。


ただ、当たり前のことですがどちらも「十分時間を掛けて取り組む。」ためには、「取り組もう!」という生徒さん自身の意欲が必要です。

元気な男性のイラスト

その意欲を高めるには、何よりも「高校受験は中学校進学とは違う。」ことを理解してもらう必要があります。自然と過ごしていて、希望の高校に自動的に入れるということはありません。


そこで個別学習のセルモでは、2月4日(土)・10日(金)・11日(土)の三日程で、新中学3年生/2年生の皆さんに「高校受験説明会」を実施します。この説明会は、新年度を迎える前に毎年やっています。


オンラインで開催しますので、生徒さん・保護者さん奮ってご参加下さい。


すでに対象者にはメールでご案内していますので、指定されたURLからお申し込み下さい。

ビデオ会議のイラスト

またセルモを検討中の外部生の方の参加も可能です。ご希望の方は、検討中の教室までお問い合わせ下さい。


公式LINEからのお問い合わせが一番簡単です。


お気軽にお問い合わせ下さい。

よろしくお願いいたします。

都立推薦入試初日! 鼻炎で困っている生徒さんが多い!! [代表:宮谷]

本日は都立推薦入試の1日目です。

試験会場へ向かう学生のイラスト

日程は2日間ありますが、1日で終わる学校もあれば2日間に分ける学校もあり色々です。みんな寝坊せずに会場に到着したかな(昔寝坊した生徒がいました・・。)。緊張すると思いますが、今までの準備の成果を全力で発揮して欲しいです。

面接のイラスト(男性と女性面接官)

昨日は、一部面接や作文が不安な生徒さんから相談があり対応をしました。

作文の添削をしている先生のイラスト(男性)

時間が限られる中での最終確認でした。まだ不十分な箇所もたくさんありましたが、最後は自身で精一杯頑張ってと声がけして帰ってもらいました。少しでも役立ってくれると良いのですが。


結果は2月に入ってから判明します。いずれにせよ推薦入試は倍率が高いので、一般入試に向けて学習に取り組んでいきましょう。


※それでもセルモ生の推薦入試合格率は一般より高いです。


さて本題です。


教室で多くの生徒さんと接していると多いのが、鼻炎持ちの生徒さんです。

鼻水を垂らしている人のイラスト

アレルギー性鼻炎から、その他要因の鼻炎まで鼻炎と言っても色々あります。


実は、私宮谷も過去酷い慢性鼻炎でした。


記憶を辿ると、鼻炎が酷くなったのは高校生になってからでした。

男子高校生・男子中学生のイラスト(学ラン)

何故か鼻水がたくさん出て、なかなか止まらない。


汚い話ですで恐縮ですが、多い時は粘度のある鼻水が片手いっぱいになる位でる。


鼻炎薬を飲んでも、そのタイミングは問題無いのですが、すぐに鼻水が出てきています。


当然呼吸も苦しくなります。どうしても口呼吸になるので、睡眠中はとにかく口・喉が乾きました。咳も良く出ていました。

いびきをかいて寝る人男性のイラスト(男性)

咳が続くと、胸が苦しくなりますよね・・。

胸が痛い人のイラスト(男性)

そこで高校卒業から大学入学までの期間を利用し、大きな病院で検査してもらいました。

※今でも帰省時にその病院の横を通ると、手術のことを思い出します。


診断はレントゲンを撮って一瞬で終わりました。

胃がん検査・バリウム検査のイラスト


「鼻中隔湾曲症」という症状でした。つまり、鼻の中には左右を隔てる軟骨がありますが、それが曲がって鼻の奥に鼻水の原因となる菌が常に溜まっている状況になっているということでした。

鼻の検査のイラスト(健康診断・男の子)


解決策は手術しか無いということで、手術を受けました。手術の内容は、長くなるのでここでは控えます(笑)。

外科医のイラスト

何日か入院しましたが、退院後は今までの鼻の空気の通りは何だったのか・・という位快適になりました。


まさに劇的な変化です。


それ以来、まれに副鼻腔炎になることはありますが、基本鼻炎は無くなりました。口が乾くのも減り、胸の痛みも無くなりました。それからは、少し怪しいときは定期的に鼻洗浄を行うようにしています。

鼻うがいのイラスト(ボトル・飲む)

手術の際にDoctorに聞いたのですが、この鼻中隔湾曲症は現代人の病気で、特にアジア人に多いとのことでした。

※鼻が欧米人と比べて低いことや、戦後食生活が変わったのも原因の一つらしいです。

楽しそうに食事をする家族のイラスト

調べてみると、手術はある程度身体の成長が収まってから受けることが多く、病院により異なりますが15〜19歳位を超えていることが条件になるようです。


日本人の9割は少なからず鼻中隔の軟骨が曲がっているそうで、赤ちゃんのときから曲がっている人も多くいるそうです。


鼻炎でずっと苦しんでいる人は、一度鼻中隔の検査をしてもらうのも良いかと思い、本Blogを書きました。

※最近は医療の進歩で日帰り手術を謳っている耳鼻咽喉科が多いですが、個人的には入院して手術を受けたほうがよいと思います。

雪降らず安堵! 自由研究のテーマに!! 小2も先取り学習!!! [代表:宮谷]

幸いにも町田には雪が降りませんでした。

除夜の鐘のイラスト「雪の夜」

安心しました。


昨日夕方から夜の時の時点では、風が強く空気も冷たい。

カツラが飛んで行く人のイラスト

しかし、朝積もるほど降るのであればこの時間くらいから降るから、これはこのまま降らないかな・・と思っていましたが、無事降らなくてよかったです。

安心している男性のイラスト

生徒さん達はちょっと雪を楽しみにしていたようですが、大雪が降ると街の機能がダウンしますからね。


我々も除雪や、その他色々対応が控えていましたので安堵しました。受験生も体調崩して欲しくないですしね。




ところで、昨日小学生の生徒さんに「なぜ冬に雪が降るのか、特に日本海側に大雪が降る理由を知っている?」と聞いたところ、「知らない。」とのことでしたので、簡単にその仕組みを説明しました。

日本地図のイラスト(都道府県の名前つき)

↓冬に日本海側で雪がたくさん降る理由

https://www.jma.go.jp/jma/kids/kids/faq/a1_26.html


するとその生徒さんから、「その話、自由研究のテーマで貰って良いですか?」と尋ねてきました。

研究の展示のイラスト

詳しくは分かりませんが、学校で何か自由研究があるようで、それに書く内容を迷っていたようです。


テーマが決まって良かったです。自然現象がなぜ起こるのか、それには理由が必ずあります。理科や社会の勉強大切ですね。


さて、ご案内しています「春の入塾キャンペーン(春得)」ですが、今週に入りお問い合わせがぐっと増えてきました。

「無料体験会」のイラスト文字

チラシの配布は本日25日(水)以降なのですが、新年度に向け学習塾をご検討する本格的なタイミングに入ってきたようです。


お問わせの3/4は既存生や卒業生のお知り合いの方でした。卒業後もセルモのことをご紹介・お話頂けること、大変嬉しく思います。

卒業アルバムを見る女子生徒のイラスト

新3年生はこの勢いで行くと、早期に満席になる可能性が高いです。また、キャンペーンの上限は各教室15名様限りとなります。よろしくお願いいたします。


また、新小学2〜3年生の方からのお問い合わせもありますね。学習塾の場合、4年生以降しか受け入れないところも多いですが、セルモは1年生から受け入れ可能です。


低学年のうちの学習習慣の定着大事だと思います。

紫色のランドセルを背負う小学生のイラスト(女の子)

鶴川教室に来ている小学2年生の生徒さんも、最初は少し落ち着きが無かったですが、今では少し早めに登校→学校の宿題終わらせる→セルモの勉強→帰宅という流れを自然と作れています。話を聞いてみると、家に帰ってゲームしたいから、先に終わらせる!と言っていました。偉い!!

永久機関のイラスト

何も言わなくても、学校の宿題を自習スペースで黙々とこなしているのが偉いです。字も綺麗になってきましたね。算数も先取り学習で3年生の内容に入りました。

勉強をする男の子のイラスト

算数はとにかく「先取り」です。今の小学校の算数はボリュームが多いので、「先取り」して知識として知っているのと知らないのでは、学校の授業受講時の心の余裕が全然違います。


知っている情報であれば、さっと理解出来ますからね。

偏差値とは? 自分の偏差値把握していますか? [代表:宮谷]

受験シーズン真っ只中ですが、受験の際に理解しておくべき用語があります。

受験のお守りのイラスト「合格祈願」

高校受験では、「偏差値」「内申点」「併願優遇」がその代表格です。

受験を応援するタコのイラスト

特に「偏差値」は客観的に生徒さんの能力を表す指標になりますので、中学生の方は1年生から「自身の偏差値」を把握しておくようにして下さい。

合格した人のイラスト(女子学生)

偏差値50というのが、同じ試験を受験した生徒さんの中で平均点を取った場合に獲得できる数値です。


一般的には、模擬試験を受験して偏差値を確認していきます。


受験校ごとに、指標となるべき偏差値基準がありますので、まずはこの偏差値を確認することで「受験出来る可能性があるかどうか」判断が付きます。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

気をつけていただきたいのは、学校の平均点を取っているから、偏差値50があるというわけではありません。


町田市内の各中学校により差はあると思いますが、学校の平均点を取っている生徒さんで、模擬試験では偏差値39〜42位では無いでしょうか。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

つまり、学校の平均点を取っているから「偏差値50」の学校を受験出来るということでは無いのです。


このあたりの勘違いが、保護者様や生徒さんに見られるケースがあります。


ご面談すると、「え?学校では平均点ぐらいなのですが、◯◯高校受験出来ないのですか?」とご質問を頂く場合があります。


もちろん受験すること自体は自由なので受験出来なくは無いですが、客観的に申し上げると合格出来る可能性が低いと言えます。

合格発表のイラスト「不合格になった学生」

3年生になってからそのGAPに気づいても遅いので、模擬試験は定期的に受験して(年に2〜3回程度)、客観的に自身の偏差値を把握しておきましょう。


偏差値だけでなく、自身の課題が科目ごと・単元ごとに把握出来ます。特に5科目受験する生徒さんは、理科と社会が解けずにビックリすると思います。

教科書のイラスト「理科」

教科書のイラスト「社会」

理科や社会は、今まで学習した範囲が広範囲に出題されますので、重要語句を覚えていない場合が多く得点が取れません。


東京都立・神奈川県立受験をお考えの生徒さんは、1年生の間から理科や社会の学習法に工夫をして下さい。


例えば、月に1回は理科や社会の総復習の時間を持っておき、それまでに学習した範囲の1問1答を解いておくとかですね。


3年生になってから総復習しようにも、膨大な量がありますのでなかなかやりこなせません。少しずつであれば、それほど時間的な負担も無く出来るでしょう。


セルモでは次回の模擬試験は春期講習前を予定しています。


改めてお知らせいたします。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!