定期テスト対策授業の情景 [代表:宮谷] 今日のblogの内容は、小学生の保護者様に是非読んでもらいたい内容です。もちろん中学生の保護者様もお目通し下さい。 長文になりますが、よろしくお願いします。 鶴川教室は昨日も1学期期末テスト対策授業を実施しました。 ◯すでに部活がテスト期間休みに入っている生徒さん ◯部活を休んで勉強を優先した生徒さん ◯部活帰りに来てくれた生徒さん ◯部活に入っていない生徒さん ◯体育祭終わりに来てくれた生徒さん いろいろな生徒さんがいましたが、皆さん自身の課題を改善したい熱意に溢れています。 さて、このようにバラエティに富んだ生徒さんたちの背景はありますが、学習の進捗も様々です。 生徒さんにより学習する箇所が様々違います。 春期講習やGWまでにテスト範囲が先取り学習で終っている生徒さんは、通常受講科目の数学・英語・国語などが2周目の学習に取り組めています。 さらに春期講習で理科や社会を勉強していた生徒さんは、5科目のテスト範囲がすでに終っていて、iワークやiワークプラスで「仕上げ作業」に取り組めています。 家では実技科目(副教科)を中心にテスト対策に取り組んでいて、深夜まで無理して勉強するということもありません。テスト直前は、「もうやることが無いので、どうすれば良いですか?」と質問があるかもしれません。 学校の授業も5科目は内容が概ね事前に理解出来ているので、スピードの速い学校の授業も、スムーズに聞き取り、主体的に参加することが出来ているので、学校が良い「復習の場」になっていると言ってくれます。 このような学習状況が一番の理想ですね。おそらくご家庭でも、保護者さんはそれほど口うるさく言うことも無く、ストレスも少ないと思われます。 一方で、通常授業ではテスト範囲がまだ終っていない生徒さんもいます。そのような場合は、テスト対策授業で出来るだけ追いつかせるしかありません。 比較的入塾から日が浅い生徒さんが多いですが、入塾時の時点で「学校の進度を勉強するにあたり、その基礎となる部分の理解が定着していない。」状況だった生徒さんです。 特に、数学や英語は前提となる部分が理解出来ていないと、学校進度を進めることが困難です。 例えば、数学1年生の正負の数の加法と減法を進めようにも、小学校で学ぶ分数や小数が理解出来ていないと進めることが出来ません。家で言うと、土台が完成していないのに、上屋を立てるようなものです。 実際に昨日も分数の通分や約分が自力では出来ない状態の生徒さんがいらっしゃり、その説明をしながらテスト範囲の勉強を進めました。 ただ、通分と約分が理解出来ても、その他に「プラスマイナス」「交換法則・結合法則」「カッコの優先順位」など、3・4つの要素が絡んでいるので、生徒さんは混乱してしまいます。 何度も見本式を書いて、一行ずつ説明しならが、類題を5回・6回と復習していきました。 それと、知識面の問題だけで無く、数学や算数を苦手にしている生徒さんは、計算の途中式を省略したり、手順をまとめて同時に行う傾向にあります。 昨日の例でも、交換法則と通分を同時にするので、その途中でどこかミスしていました。 同時にやるとミスをするので、別々の作業として取り組んでほしいことは伝えますが、長年「一気に計算」する癖が付いてしまっているので、生徒さんに悪気は無いのですが、癖づいていることの修正は大変時間が掛かります。 ただ、幸いにも「何とか理解出来るようになりたい。」と根気強く取り組んでくれた点が良かったと思います。「先生、どうすれば良いですか?」と何度も質問がありました。 こういったように生徒さんにより、学習の進捗は何倍も異なります。保護者さんによっては、「ここまで進捗が違うのか!」と驚かれれることもありますが、やはり大事なのは基礎学習です。 その多くは小学校での学習となります。今、小学生の生徒さんは、「先取り学習」出来る状態に小学校の間に持っていき、中学校進学後のリスクが高い科目は、 できれば6年生の夏休み後から、遅くとも冬休みから中学生の内容に取り組んで下さい。 3ヶ月〜半年間、中学校の学習(特に数学・英語)を進めておけば、進学後随分楽になるはずです。 一方で、遅れを取っている生徒さんも諦めてはいけません。夏休みなど、長期休暇中になんとか踏ん張って基礎を取り戻して下さい。 昨日の生徒さんも「期末テストが終ったら、分数と小数の復習終わらせようね?」と声を掛けると大きく頷いていました。 生徒さん自身も小学生時代に勉強が分からなくなり、随分嫌な思いをしたそうです。 とにかく、基礎学習には時間が掛かりますので、しっかり学習時間を割いて下さい。最初はそれほどハイペースで復習は進んでいきませんが、知識と経験が積み重ねていけばスピードも上がっていきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.06.02 社会全体で子供達をサポートする重要性! [代表:宮谷] 大人だったら誰しもが危機感を感じている少子高齢化問題・・。 一人でも子供の数を増やしたい訳ですが、これから産まれてくる子どもの出生数の問題だけでなく、いま生きている子供達が元気に安全に生活していくことも重要です。 しかしながら、日々子供達が死傷する交通事故のニュースを見て心痛めていました。 blogやLINEでお知らせしていた鶴川教室前のバス停も、鶴川第一小学校の生徒さんが13:30から15:30の間でたくさんバスに乗るために待っていますが、一部の生徒さんが追いかけっこしたり、鬼ごっこをして、車が走る道路にはみ出たり、バス停横の通路を通る車に接触しかけたり・・と、危険な状況にありました。まさに、上のイラストのようなことが頻繁に起こっていたわけです。 大家さん、不動産管理会社、校長先生、お巡りさんと連携し、写真のようにベンチを増設し、チェーンポールを置いて、きちんと並んでもらう・座ってもらえるよう工夫しました。 28日(火)から稼働し始めましたが、今のところとても効果を発揮しています。 30日(木)のバスの乗車時間に何度か観察しましたが、ちょうど教室が入るマンションの日陰になる部分でチェーンポール内に並んでくれています。 追いかけっこして走る生徒もいなくなりました。POPはお巡りさん作成です。 ベンチはまだ2台しか無いので、6-7人しか座れませんが、高齢者の方と子供達が静かに座ってくれていました。 チェーンポールについては、16時前後に教室前の駐輪の仕切りとして使います。一石二鳥です。 ベンチはクラウドファンディングか何かで募金を集めようかな?と思っています。あと2-3台増設したいです。 ベンチは定期的に清掃しますが、以前も投稿した通り毎日ローソンで缶コーヒーを買う人が空き缶を捨てていきます。掲示をはったり工夫しましたが、こちらは全く改善せず悩んでいます。 空き缶で子供達が手を切ったり、当然美観上もよろしく無いですからね。ローソンさんにも相談していますが、なにか有効な手立ては無いかなと考えています。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.31 高校生の中間テスト[教室長:松本] 高校生になりますと、部員数が80名くらいの部活に入る、アルバイトを始める、初めての教科に取り組むなど、新しい世界がたくさん広がっています。 スーパー、コンビニ、お蕎麦屋さん、お寿司屋さん、あそこにもここにも卒業生が働いていると思うと、(良い意味で)気が抜けませんね。 そして多くの中学校では実施されなくなった1学期の中間テストもしっかり実施されます。 5月は在校生や卒業生が自習にいらっしゃいました。皆、偉いですね。 O高校、K高校、N高校、W高校、あとM高校やS高専の生徒さんも久しぶりに顔を見せてくれました。とは言え、まだ卒業して2か月・・・皆元気そうで何よりでした。 自習形式とは言え、手が空いている時は質問に答えるようにしました。 教科や範囲は多岐に渡りましたが、私も良い勉強になりました。忘れていることが多かったのですが、趣味で勉強してきた世界史が役に立ちました。 ・数学は因数分解、集合、二次関数、三角比。 ・生物は「生物の特徴となかま」より「自己保存」「孔辺細胞」「気孔」「原形質流動」「3つのドメイン」など。 ・歴史は大交易時代・中継貿易・大西洋の三角貿易・大航海時代・アメリカ独立戦争など。 改めて小・中学生の勉強が高校時代へ繋がっていること、その大切さを実感しました。 小学生に勉強を教える時は中学時代の学習内容を見越して教え、それと同様に中学生には高校時代の学習内容を見越して教えることが大切です。 1学期期末テストを控えている中学生の皆さん 勉強しましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.30 ルービック・キューブの世界一は何秒? [代表:宮谷] 鶴川教室の受付にルービック・キューブを一つ置いています。 生徒さんの入れ替え時に少し待ってもらうことがあるため、その間に使ってもらえればなと思い置いています。 やはり興味があるのは男子生徒さんで、登下校時にチャレンジしていることが多いです。 速い生徒さんだと1分くらいで揃えてしまいます。 いつも「大したものだな。」と感心するばかりです。速い人は、状況を多面的・立体的に捉える能力が優れているのでしょう。 ではルービック・キューブの世界王者は何秒で揃えるのでしょうか? これが調べてみると意外と難しく(笑)、ルービック・キューブも様々な種目があるので、それにより時間が異なるとのことでした。 皆さんがイメージする6面を揃える速度では、カリフォルニア州出身で21歳のマックス・パークさんの3.13秒が世界記録です。2023年にそれまでの記録を0.34秒更新しました。 映像がありますが、あまりにも早くてわけが判りません(笑)。 あまりも一瞬でした。 しかし、この3.13秒を大幅に上回る記録が日本の電機メーカーが開発したロボットで達成されました。 その速さは、0.305秒です。 こちらも映像があります。 映像では開発者の方々も取材されており、素晴らしい情熱で開発したことがわかります。是非、お子さんといっしょにご覧になって下さい。 人間もロボットも共通しているのが、まずはバラけている状態を観察し、それをどうやって揃えるか考えてからキューブを動かしていることです。その考える速さや動かす速さがロボットは圧倒的ということでしょう。 人間の1/10の速さで完成させるのは、やはりIT技術ならではですが、観察→思考→行動というのは日頃の勉強や運動でもとても大事な要素と思います。 個別学習のセルモでも、学習にデジタルAIシステムを採用していますが、デジタルの良さはお子さんたちが集中出来ること、知識のインプットが効率的・体系的に出来ることかなと思います。 一方で、アウトプットするのは生徒さん自身なので、ここの部分はオリジナルノートを活用し、生徒さんがスムーズにアウトプットし、理解の定着に繋がるように工夫しています。 町田市内の小中学校でも算数・数学でキュビナを活用し始めました。インプットは優れている仕組みなのですが、生徒さんのアウトプットに課題があるかなと思っています。 勉強に感心を持っていもらえる部分は良いのですが、キュビナを使ったからと言って、全員が出来るようになるわけではありません。これは、セルモシステムでも同じなので、ノートや講師の指導、繰り返しの回数など、やはり全体としての設計やアプローチが大事です。 これからIT技術はますます進歩すると思いますが、常にそれを活用する人間側の工夫や成長も合わせて必要ということです。 そんなことを意識しながら、教室の学習法やカリキュラムを発展させていきたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.30 線状降水帯とは? 天気に興味を持つことは良いこと! [代表:宮谷] 昨日は雨が降ったり、止んだり、時には強くなったり、風の影響は今日も少し残っていますね。 雨が降ったり・止んだりする理由は、線状降水帯がやってきたからです。 線状降水帯とは何か? 次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなし数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、長さ50~300km程度、幅20~50km程度の線状に伸びる強い降水域を線状降水帯といいます(気象庁より)。 ゲリラ豪雨(狭い範囲で短時間降る強い雨)とは違い、広い範囲で長時間断続的に降るのが特徴です。 メカニズム的にはまだ分かっていないことも多いそうですが、地表の空気が温められ、上昇気流によって上空に押し上げられ積乱雲が発生します。それが列を無して滞留したのが、線状降水帯が出来る大まかなメカニズムなのでが、発生条件などメカニズムなどが細かく分かっておらず、事前に予測するのがまだ難しいそうです。 昨日登校した中学生が、「先生、これ台風ですよね?風が強くて傘が壊れました!」と言っていました。 台風は温帯低気圧(今日は説明を割愛)であることと、最大風速が17m/sのものを指すので、台風では無いことを説明しました。 気象分野は興味が無い生徒さんが多いのですが、疑問に思うことは良いことですね! この生徒さんは、疑問に思ったことは何でも聞いてくれる生徒さんなので、そういった姿勢が素晴らしいと思います。ちなみに、台風1号が本日発生し、大島付近に夕方に近づきます。本州への影響は限定的のようですが、天気予報に注視していきましょう。 私たち塾関係者は、教室の運営に影響が出るので気象情報はこまめに見るようにしています。 気象情報だけでなく、川が近い教室は大雨が予測される場合、車で付近を走って生徒さんの登校に影響が無いか・・など調べます。 雪の場合も、各教室の付近を走って雪の状況を確かめるようにしています。最近は、影響がありそうな場合は、なるべく早めに休校判断をするようにしています。 大雨でも授業を実施する学習塾さんもあるのですが、生徒さんや保護者さんの安全確保だけでなく、社員の安全面の配慮も必要です。 判断が難しい天気も近年は多いのが悩みです。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.05.29 NEXT BACK