セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

オンライン補習授業を実施しました! 公民は難しいですね!! [代表:宮谷]

第5週の休校日を活用して、

火曜日と木曜日で「中学2年生と3年生のオンライン補習授業」を、それぞれ2回実施しました。

オンライン授業を受ける学生のイラスト(女性)

中学1年生も1回実施し、もう1回は今週日曜日に実施します。


予定者の方には、概ね遅刻や無断欠席無く参加して頂けました。


さて、今回特に難しいなと思ったのが、中学3年生の公民です。

学校の教科のイラスト文字(公民)

何について難しく感じたかと言うと…、


社会・憲法・国会等の公民の各分野について、短時間で説明しないといけなかった点です。

目覚まし時計のイラスト

公民は内容自体が中学生にとって馴染みの無い内容が多いことと、さらにページ数で約100ページ分と多くの範囲の主要用語を説明をしましたが、本来は学校で3-4ヶ月掛けて説明する内容です。

オンライン授業を受ける学生のイラスト(男性)

それを合計3時間で説明しなければならなかったので、説明する側も大変でした。


多くの学校では地理・歴史の授業時間が足りない影響で、公民の取り組みが遅れています。

遅刻しそうな人のイラスト「女子学生」

下手すると、着手が数ヶ月遅れている学校もあり、本来100ページあたりまでは現時点で終わっていないといけないのですが、ほとんど進んでいない学校もあります。


それだけに、なるべく理解してもらえるよう、事前に私自身も内容を熟読して、頭を整理したうえで授業を実施しました。

「予習」のイラスト文字

一所懸命説明はさせて頂きましたが…、当然説明を受けただけで問題が解けるようにはなりません。


今後、問題をしっかり解いて頂き、理解を定着させていきましょう。授業でも生徒さんにはお伝えしておりますので、各ご家庭でも生徒さんにお声がけ下さい。

アルバイト開始に向けてしっかり勉強しておこう! [代表:宮谷]

昨日は1日お休みを頂き、午前中に知人の学習塾さんに情報交換に行き、夕方から以前お世話になっていた方と久しぶりに食事をしました。


普段学習塾を運営していると、子供達や保護者さん・教育関係者とは交流がたくさんあるのですが、全く違う業界の方とお会いする機会が無いので、夕方からの食事会は貴重な機会でした。


様々な情報交換が出来て楽しかったです。


さて、午前中の見学は箱根方面、夕方からの食事会は秋葉原で行ったのですが、箱根も秋葉原は相変わらず外国人観光客で溢れていました。


海外と比べると、まだまだ物価が安い日本です。


多くの方が買い物や食事を楽しまれていました。


箱根を少し歩き、昼食を食べましたが、どのお店もレストランも英語表記が無い店は無く、お客さんと店員さんは簡単な英会話をするか、スマホの翻訳機能を使ってコミュニケーションを取っていました。


秋葉原の電気店も当然ながら英語を話せる店員さんを多く配置していますね。


私は高校生には積極的にアルバイトをしてみることを推奨しているのですが、こういった英語を使う環境でアルバイトをしてみるのが良いのではないか?と思っています。


やはり言語というのは、日常的に使ってこそ覚えるものです。


また、アルバイトを通じて社会常識やマナー、また金銭感覚を覚えることが出来ます。


私も高校時代、コンビニエンスストアのアルバイトを皮切りに(ここのオーナーさんには、本当に様々なことを教えて頂きました。)、電気店の配達や大型の魚屋さんのアルバイトなど多種多様な経験を積みました。


その頃のことは、未だに良く覚えており自身の基本になったとの実感があります。


土日はほぼアルバイト漬けで、家にいた記憶はほとんどありません(笑)。


都立高校の多くは許可を得ればアルバイト可能な学校がほとんどです。


私立高校は学校の方針によります。


セルモの卒業生も、近隣の飲食店や販売店で良くアルバイトしており、たまにお会いすることがあります。


皆さん、様々な経験を積んで社会進出のトレーニングをされていますね。

皆さん、口を揃えて言っているのが、中学校の時勉強していて良かったということです。

理由は様々ですが、面接練習会がお客様との接客に役立っている、算数・数学を勉強していなかったらレジの計算が出来なかったかもしれない、漢字を勉強していたおかげで領収書の宛名書きが出来る、受験勉強で培った忍耐力が活きる、様々な要素がアルバイトに役立っているとのことです。

29日はオンライン補習授業を実施! 今の中学生の学習内容は内容が難しい!! 【代表:宮谷】

昨日29日(木)は通常授業休校日でしたが、中学1年生・2年生の生徒さんには数学、中学3年生の方には公民の補習授業を説明しました。


個人指導タイプのオンライン授業ではなく、集団指導タイプのオンライン授業でしたので、私からの説明が中心となりましたが、参加された生徒さんは遅刻無く最後まで取り組んでくれました。


改めて、今回の2学期期末テストの内容となる可能性の高い数学や公民の内容を説明してみましたが、特に中学2年生の数学と3年生の公民は覚えることがたくさんあって本当に大変です。


2年生は多角形の内角・外角の公式、角度の位置関係(対頂角・同位角・錯角)、合同条件、証明の手順と学校の数学の授業単体ではなかなか理解することが難しい内容です。


私も、この範囲のシーズンに入る前は実は復習を必ず行っています。特に、合同条件は定期的に使わないと忘れてしまうものです。


学校の授業を受ける、塾の授業を受ける、さらに自分でも問題集や対策プリントを使って、しっかり学習時間を重ねてほしいと思います。


公民も、最近の生徒さんはニュースや新聞をほとんど見ない・読まない方が多くなってしまい、基礎用語の説明に時間を掛ける必要があります。


昨日は現代社会・憲法分野を中心に説明しましたが、説明を聞いただけでは覚えることは難しいと思うので、まずは一問一答タイプの問題で良いので解いてもらいたいと思います。


明日のオンライン授業からでも「参加したい!」という方は、本日の22時までお申し込みただけるようにしております。ただし、授業で使うプリントのお渡しが出来ませんので、予めご了承下さい。

※著作権の関係で、データでのご送付が出来ません。


なお、各中学校のテスト範囲表の配布が始まっていますので、教室までデータの送信をお願いします。

日帰り合宿勉強会の準備を始める…休校日ですがやること満載! [代表:宮谷]

本日10/29日(火)から11/1(金)まで、年間カレンダー上の休校日となります。

スケジュールが沢山書かれたカレンダーのイラスト

昨日とある小学生の生徒さんに「塾が休みだから、先生も休むの?」と聞かれたのですが、残念ながら定期テストも近いし受験生のサポートも様々ありお休みしている余裕はありません。

日めくりカレンダーのイラスト

※社員には交代で休んでもらっています。

音楽を聴きながら仕事をする人のイラスト(男性)

今やらなければいけないこととして、

①2学期期末テスト対策授業

②①のテスト対策プリントの準備

③受験生の作文の添削

④同じく、想定問答集の添削

⑤日帰り合宿勉強会の準備

困った顔で働く会社員のイラスト(男性)

ボリューム的に大変なのが、③④⑤です。


③は先日のBlogでお知らせした通り、現時点ではその生徒さんの作文の型となる「見本作文」が必要な状況です。

作文の添削をしている先生のイラスト(女性)

一人30-40分は作成に時間が掛かるので、10人分としても6-7時間掛かります。


当然、7時間ぶっ通しで作文の作成は難しく、1日2-3人というのが現実的なところです。


④も同じですね。

いろいろな会社の面接のイラスト(外国人男性・アジア人)

⑤については、現在大勢の方にお申し込み頂いておりますので、志望校や学習の状況を整理・集計し、教材の注文や勉強会のメニューを決定する必要があります。

昨年の合宿勉強会の様子を写真やBlogでいくつかご紹介いたします。

今年の勉強会はBlogの内容よりもブラッシュアップする予定です。

変化する生徒さんの学力状況に合わせて、常に指導内容は進化していかなければなりません。

年々、学校での受験対策が無くなってきているので、塾での受験対策=すべての受験対策となってきています。

難化する入試に対応するための学習時間確保が最大のテーマとなっており、このような勉強会を実施させて頂いております。

【受験対策】第2回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/10247.html

【受験対策】第3回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/10275.html

【受験対策】第4回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/10312.html

【受験対策】第5回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/10346.html

【受験対策】第6&7回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/10507.html

【受験対策】第8回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/10562.html

【受験対策】第9/10回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/10604.html

第2回作文練習会、受験生の保護者様は内容ご確認下さい!  [代表:宮谷]

昨日26日(土)は受験生の作文練習会を実施しました。

少し、長文となりますが、「受験生の保護者様」「受験が数年内に控える保護者様」は、”受験作文ではどういったことを理解し、出来るようにならないといけないか?”ということを知って頂くためにも、是非内容をご覧下さい。


練習としては、2回目となります。

前回は受験における作文の位置付けや、作文と小論文の違い、作文用紙の使い方、文体、段落校正、見本作文の書き写し練習等を実施しました。

今回は各受験生の志望校に合わせて、作文の人は「過去出題テーマ」を中心とした練習、小論文の人は難易度が高いので「基本の小論文の型」の練習をしました。

作文のイラスト

朝10時から始まり、夜22時まで、1組2時間半のセットで4組実施しました。なかなかハードな1日でした。

作文の添削をしている先生のイラスト(男性)

私が直接指導させて頂きましたが、やはり作文の難易度は高く、書き出しの序論で詰まってしまう生徒さんも多く、即席でそれぞれの生徒さんに応じた見本作文を書いた(青字が見本作文)ので最後はかなり腕が痛かったです(笑)


さて、全体的な講評ですがポイントに分けて解説します。

説明会・セミナーのイラスト

なお、今回初めての作文練習会の方もいましたので、練習前に前回説明したポイントをおさらいしてから練習を開始しています。


①時間通りの集合、持ち物

・概ね5分前に集合し、筆記用具を忘れた人はいませんでした。お一人、開始時間ギリギリに到着したので必ず「5分前集合」を厳守しましょう。

忘れ物、トイレに行きたくなる、色々受験本番はトラブルがあるものです。


早い生徒さんは10-15分前に到着し、筆記用具を出したりトイレに行ったり、気持ちと落ち着かせる準備をしていました。


受験本番は冬なので、雪による交通の乱れ等も考えられるので余裕を持って行動しましょう。

雪景色のイラスト

②作文用紙の使い方

・句読点の位置、小文字の位置、カギカッコの使い方、タイトルの書き方など、色々作文の注意点があります。

やはり、各生徒さん色々ミスがありました。これらは減点要素になりますので、ルールをしっかり意識して書いていきたいところです。


また、たくさん書いてからミスに気づくと修正が出来ないので、こまめにチェックしながら進めていきたいところです。

作文を書く子供のイラスト(女の子)

③文法上の問題点

・特に、助詞の間違えが目立つ受験作文ですが、この点は比較的各生徒さん意識して書けました。


作文用紙の使い方同様にこまめに読み返し、間違いがある場合はすぐに修正しましょう。

作文を書く子供のイラスト

④丁寧に、大きく、濃く書けているか?

・今の中学生の皆さんの作文で大きな問題になるのが、この書字の課題です。年々、筆圧が下がってきており、薄く・小さい字で書く生徒さんが増えています。

作文用にBや2Bの鉛筆(シャーペンではなく)を3本用意しておきましょう。鉛筆のほうが力強さが出るのと、シャーペンが壊れたり・緊張で芯が折れることも防げます。


また、普段乱雑な字で書いている生徒さんは、悪い癖が付いてしまっており修正が必要な状態でした。これは、御本人に意識してもらうしかありません。

筆箱のイラスト(四角)

⑤テーマに沿った作文が書けているか?

・学校ごとにテーマは全く異なるのですが、まずは「テーマ」を正しく理解出来るかが問題です。特に、例年松が谷高校のテーマは哲学的で難しく、同校の受験を希望している生徒さんは、人一倍練習する必要があります。


昨日は3つのパターンに別れました。

(1)テーマは正しく理解出来ているが、テーマに沿った内容が書けていなかった(字は規定字数埋まった)。

(2)テーマは正しく理解出来ているが、何を書いてよいか分からず手が止まってしまった(時間切れで規定字数が書けず)。

(3)テーマが理解出来ず、何も書けかなった(ほぼ白紙に近い)。


様々なパターンがありますが、最終的には学校が求めている内容を書けていないので、各生徒さんごとに見本作文を書きました(一部の生徒さんは時間無く後日対応)。

⑥序論・本論・結論の三段構成で書けているか。

受験作文は400-800字(都立は600字がほとんど)なので、あまり多くのことは書けません。四段構成(起承転結)よりも、三段構成のほうが書きやすいでしょう。


ただ、⑤の状態であると、三段であろうが、四段であろうが、途中で手が止まってしまい時間切れになってしまうので、まずは見本作文の書き写しをし、自分の型を覚えていく必要があります。

空手の型をする人のイラスト(男の子)


学校ごとに作文のテーマは異なりますが、基本的にその生徒さんの過去・現在・未来を絡めて書くことが多いので、基本の型を作っておけば発展・応用が出来ます。

空手の型をする人のイラスト(女の子)

⑦小論文の生徒さんは?

小論文は、資料を読んでその資料に関する設問に、”客観的な分析に基づく自分の意見”を書くものが多いです。


「小論文の名人」という教材を使い、小論文のいくつかの型を練習してもらいました。

AB型・ABK型・ABCK型など、様々なパターンがあります。


例文の書き写し→文を並び替えて型をつくる→言葉を付け足して型をつくる…とステップを踏んで練習してもらっています。


小論文はいきなり例題を練習するよりも、型を理解し慣れてから例題を練習したほうがスムーズに進みます。


長文となりましたが、このように生徒さん毎に「テーマ」や「練習する内容」を変えて対応させて頂きました。


作文練習に対応している学習塾は少ないのですが、それは内容が難しく非常に手間が掛かるからです。

作文の添削をしている先生のイラスト(女性)

昨日も1組2時間半で4名の生徒さんをサポートするのがギリギリでした。朝から晩まで指導して16人です。


本当は1回4-5時間掛けて、3人くらいがベストなのですが、なかなかそこまでの時間を確保出来ません。


(最後に)

今回参加した生徒さん(作文の方)は、一旦各生徒さんごとに見本作文(型)を作成し、保護者さんにデータで送ります。すでに見本作文を作成済みの方も一旦データ化します。


まずは、その見本作文(型)の練習をして下さい。


1週間から10日以内に各教室長から送りますので、ご家庭のプリンターやコンビニで印刷して頂くか、ディスプレイサイズが大きい端末で閲覧頂き、”書き写し練習”をして下さい。

プリンターで印刷をしている人のイラスト

型やパターンに慣れると、作文の練習も一気に進んでいきます。


できれば、保護者さんの近くで(監視のもと)、何度も読んで書いてもらって下さい。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!