本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます!
タイトルの通り、小学校6年生の生徒さんは中学校への進学準備が出来ていますか?9月も中旬に入りましたが、4月はあっという間にやってきます。
準備と言っても、色々あります。中学校は義務教育ですので、第一に考えなければならないことは「勉強」です。
次に、人間性やコミュニケーションの向上を図るため学校が推奨する「部活動」も考えなければなりません。その他、校外活動をされている方もいますので、「勉強」「部活動」「校外活動」のバランスも重要でしょう。
まず「勉強」についてですが、地域的な特徴としては「小学校の勉強を残して進学する」生徒さんがとても多いことです。感覚値ですが、7〜8割以上の生徒さんに「つまずき」があると考えます。それも、少しのつまずきではなく、大きなつまずきです。特に、算数・国語の2科目が厳しい状態です。
例えば、算数では小学校4年生以降の様々な単元が理解出来ていません。具体的には、「小数・分数の四則演算」「がい数」「割合」「速さ」「図形(三角形・四角形・円)」等です。これらが理解出来ていないことで、中学校の数学が解けないことに繋がり、多くの生徒が中学校に入ってから小学校の復習に取り組んでいます。
実際に、忠生・木曽の2教室の半数以上の中学1年生が、この8月・9月で5年生の「割合」を復習しています。その復習も1日で終われば良いのですが、多くの生徒さんが90分授業の場合、おおよそ4〜5回分を掛けて復習しなければいけない状態です。「パーセント」「歩合」「仕入れ・定価・値引き」等の言葉や単位の変換が出来ず、一から勉強し直す状態の生徒さんがほとんどです。

この「一からやり直し」の状態の生徒さんだと、週に2回数学を受講されている場合でも、2週間〜3週間掛かるわけで、その間中学校の勉強は停滞します。
実際、これらの生徒さんは5年生の「割合」に進み、急に分からなくなったわけではなく、関連する単元の「分数」「倍の計算」なども理解が薄いケースが多く、これらを本格的に学習する4年生から学習に「つまずき」が発生していたと言っても良いでしょう。





トップページへ戻る


