セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

新しい学習ツールを導入しました。

年明け早々ですが、新しい学習ツールを導入しました。

一つ目は、ここ数年「分数」や「割合」を苦手とする生徒さんが小学生でも中学生でも目立ちますので、「よく分かる分数 木製シリーズ」という視覚的に分数の概念を理解してもらうためのツールを導入。

セルモシステムでも映像やアニメーションで分かりやすく説明しているのですが、実際目の前で自身で触って体感してもらうことで、より理解が深まればと思っています。今日も中学3年生の生徒が、おうぎ形の中心角を求める問題で「割合」の概念が理解できておらずこのツールが役立ちました。

2つめが、高嶋いさむ先生の「子供の字がうまくなる練習ノート」です。

字が乱雑で「自分でも何を書いているのか正確に判断できない」という状態の生徒さんがいらっしゃいます。影響範囲は大きく、学校のテストでは字が汚いことで採点してもらえないケースもありますし、数学や算数では計算ミスに繋がったり、様々な影響があります。

字が乱雑な原因としては、「鉛筆をきちんと持てていない・握りかたがおかしい」「姿勢が歪んでいる」など様々な要因がありますので、このツールだけで上手にはなれないかもしれませんが、きかっけの一つにはなると思います。

ただし、字の練習については生徒自身のプライドもあると思いますので、各ご家庭と相談のうえ利用とします。ご家庭でも何かしら対策を取っておられた場合は、その対策内容とのすり合わせも必要でしょう。他にも幾つか字については対策を考えており、それについてはまたblogにアップしたいと思います。

こういったツールを用意する理由として、学力の向上のためには単に解き方をレクチャーするだけでは理解に繋がらないからです。「理解に繋がらない原因」は、解き方が分からないということだけでなく、様々な要因が重なってのことですので、その対策を複合的に実施していく必要があります。細かく書き出すと長くなりますので割愛しますが、生徒さんによっては本当にいくつもの工夫をして初めて理解に繋がっていきます。

保護者さんには「ここまでしないと、うちの子は理解できないということが初めて分かりました。」と仰っていただく場合もあります。様々なノウハウはありますが、それでも「この子の場合は、どうすれば良いのだろう?」と悩むことも多々有ります。試行錯誤して見つけていくしかありません。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.01.07
多くの生徒が教科書の全範囲が終わり始めました。

今日も素晴らしい晴天の中、朝から元気に冬期講習が始まりました。

さて、普段中学3年の高校受験生の話が多いですが、その他の学年に目を向けてみると自身の学年の教科書全範囲を終え始めた生徒が増えてきました。進捗が早い生徒だと秋頃に終えますが、平均的には冬休み中に受講科目の1年分を終わらせる生徒が多いです。

3学期の学年末テストが2月終盤にありますが、3学期は全科目のテストがあり、さらに1年間の総復習を範囲として指定する先生方も多いので、とにかく学習に時間がかかります。復習に時間を割くためには、基本的な各単元の学習を早期に終わらせるしかありません。(9科目の学校はとにかく勉強量が半端なく多いです。)

当教室では「先取り学習」で1年分が終わった生徒には、「まとめ問題」という名称の各単元の総まとめ問題に取り組んでもらいます。そこで、忘れている解法や知識が多い場合は、改めて基本単元に戻り再復習してもらいます。そういった取り組みをしっかり行うことで、次の学年に上がった際に関連単元の学習をスムーズに進めることができます。

保護者さんが想像している以上に、今の中学校の学習量は多いです。その多さに対応するには、時間を割いて早めに進めていくしかないんですね。年始から4日目の授業ですが、みんな毎日のように来校して努力している理由はそこにあります。寝正月な冬休みになってしまっている生徒さんは大きく差がつくはずです。

⇩今朝の学習の様子です。小学生もたくさん参加しています。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.01.07
今日も朝から頑張っています。

今日も朝から冬期講習です。

今朝教室に到着するとポストに電気代の請求書が来ていました。

今の電気代の請求書には使用量が昨年対比で載っていますね。毎回チェックしているのですが、今回は昨年対比-20%を達成しました。休憩時間にこまめに消灯したり、パソコンの電源を落としたり、またエアコンも暖冬なので、温度を低めに設定していることなどが効果を発揮したと思います。想像よりも下がっていて自分でもびっくりでした。

まれに「パソコンを使っている学習塾だから、電気代凄いでしょ?」と聞かれることがあるのですが、実は一般のご家庭より安いくらいなんですね。パソコンは省エネ型ですし、照明も全てLEDです。エネルギーを大切に使うこと、また極力コストを下げて教室の授業料をリーズナブルにすることを心がけています。

今日も朝から生徒がたくさん来ていますので、生徒の熱気で教室は暖かです。エアコンの温度は21度か20度で十分ですね(笑)。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.01.06
新年早々のお問い合わせ! 、体調管理にはご注意を!

冬期講習新年二日目です。

昨日の初日授業はお休みが多い1日でした。時期をずらしての帰省や冬休みの短期留学の生徒さんもいましたが、お正月で体調を崩した生徒さんも数名いました。

中には胃腸炎でダウンした受験生もいて、大変気の毒であります。胃腸炎は私も経験がありますが、体力の低下も著しいので復活には数日〜1週間程度を要します。普段から衛生管理には注意していた生徒さんですので、本当に残念でなりません。とにかく病院の先生の指示に従い療養し、1日も早く復活して欲しいものです。来校する生徒には、「帰ったら手洗いとうがいね!」と言って注意を促していますが、きちんとお風呂に入って汚れやウィルスを落としてから寝てください。

さて、新年早々の新規ご入塾お問い合わせも頂きました。新中学3年生の生徒さんでしたが、やはりお正月に勉強の話をご家族でされるのでしょうか、例年1月の第2週目くらいからお問い合わせをたくさん頂きます。特に新中学3年生の生徒さんは、勉強に遅れがある場合はこの時期の学習開始がタイムリミットと考えますので、1日でも早くアクションを起こす必要があります。大手さんのCMにある「あと100日でも大丈夫」というのは、絶対にありえません(笑)。

例えば、昨日勉強が遅れている中学2年生の生徒さんが冬期講習と通常授業で3枠勉強されていました。合計6時間(360分)です。学校の授業で例えると、おおよそ2週間分(1週間1科目180分が標準)の勉強を1日で行ったことになりますが、これくらいのペースで進めていかないと取り戻しができないということです。実際は苦手分野は理解できるまで繰り返し演習を行っていますので、2週間分進まないときもあります。

この生徒さんは、冬休み期間の学習時間を約80時間取られています。数学をとても苦手としていますが、この80時間を全て数学に割いており学校の進度ではおおよそ半年間分の復習を行っています。本当は冬休みの短期間で一気にやってしまうのは良くないのですが、来年受験を控えているので致し方ありません。本来は、もっと早い時期に対策を打つべきだったのでしょうが、本人の意思の問題もありますからね。昨年秋頃にようやく危機感を覚え、基礎から頑張って復習に取り組んでいます。

成果も徐々に出ているので、春頃には「先取り」学習が出来るようになると見込んでいます。踏ん張って頑張ってもらいたいですね。ちなみに、他の科目は比較的自分で勉強できる生徒さんなので、まだ数学に特化して勉強できていることを付け加えておきます。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.01.05
新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

年末・年始は教室を6日間お休みにさせて頂き英気を養いました。

年末年始は実家のある関西へ車で向かいました。小さな子どもがいるため、途中愛知県で行きも帰りも1泊しましたが、勉強熱心で有名な愛知県では年末も年始も学習塾の明かりがついていて、生徒さんが勉強されていましたね。1日は分かりませんが、もし1日も営業していたとするならば講師の先生方はいつお休みになれているのかな?など考えながら、各地の神社で受験生の合格祈願をしてまいりました。

さて、今年は皆さんにとってどうような年を目指されていますでしょうか?当教室は、5月に開校5年目(4周年)を迎えようとしてしていますので、今一度原点に立ち返り、各サービスのチェック・改善を進めていきたいと考えています。今年は中学校の教科書改訂もありますので、ますます学力・成績の二分化が進んでいくものと思われます。そういった環境変化に対応していくことが重要と考えます。

それでは皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆さんにとって良い年になりますように、心から祈願しております。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.01.04

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!