町田市忠生の個別学習のセルモです。
本日も各生徒の中間テストの結果報告が続いています。
その中の一人ですが、5科目450点オーバーの中学2年生の生徒さんがいらっしゃいました。
入塾時(中1の中ば)は350点弱だったと記憶していますので、1年で100点近く伸ばしてきたことになります。
正直最初はそこまで好成績というわけでなく、どちらかというと中途半端な状態でした。
それがコツコツ努力を重ね、前回は400点オーバーを実現していたので、今度は450点越えを狙おうと話をしていて、まさにそれを実現できました。
本人と話をすると喜びに満ち溢れた顔をしていました。
夏休みも中学2年生としてはかなりの日数通って、理科や社会・国語の2学期範囲を前もって勉強できました。
また数学や英語もテスト範囲をセルモの特徴である「繰り返し学習」で、しっかり復習しました。2年生夏休みまでの1年半の学習を総復習するテキストも、しっかり期限内にやり遂げました。
テスト期間中もテスト対策授業への参加や、課題プリントをこちらもしっかり完成させました。
要は時間をしっかり確保し、「やるべきこと」を確実の実行したということに尽きると思います。
当たり前のことをしっかりやる。何も特別なことはしていないのです。できるようで中々出来ていない生徒が多い中、
この生徒さんはしっかりやり遂げたわけです。
ではなぜできたのか?それは目的がはっきりしているからです。
450点を取るというのはあくまでも通過地点で、その先に行きたい学校、実現したい目標があります。
だから彼女はその目標を実現するために、450点を取らなければならなかったのです。
成績を上げることが目標になっていませんか?もちろん一つの目標ではありますが、それはあくまでもファーストステップに過ぎません。成績向上で悩まれている保護者さんは、ぜひ原点回帰して頂いて、「何がそもそもの目標なのか?」その点について整理するところから始めてください。
町田市忠生の個別学習のセルモです。
中間テストが終わり、お問い合わせが増えてきました。
本日も欠席の関係で、たまたま席に空きがありましたので、急遽忠生中の1年生の生徒さんに体験学習を実施させていただきました。
やはり忠生中と山崎中のお問い合わせが多いです。例年同じ傾向ですが、この2校の特徴として、1学期の定期テストは簡単で2学期からレベルを上げてくることです。よって2学期の成績がぐんと下がる生徒さんが多く、通塾意欲が高まるのだと思います。
特に1年生の生徒さんは1学期と同じくらいかな?と甘くみて火傷してしまう生徒さんが多いです。例えば数学では方程式が始まり、利用の問題(文章題)も増えます。文章題を解けない生徒さんは小学生の「速さ」や「割合」をわかっていないケースも多く、その場合は小学校からの復習が必要となります。英語も文法のルールを細かく把握し、正確に解いていかなければ間違えが増える単元が増える段階に突入しました。例えば三単元のSはその代表格と言えます。
本日来校された生徒さんも課題は明確にわかりましたので、生徒さんと保護者さんにお伝えさせていただきました。今週今日チェックできなかった内容を改めてチェックさせていただきます。生徒さんのコンディションをしっかり確認させて頂いてからご入塾頂くのが当教室の方針です。
1年生の生徒さんはすでに2年生を見据えて学習の改善を図って下さい。2年生まで残り半年で、1年生前半の取り戻しと後半の学習。そして2年生の先取りもしていかなければなりません。相当ハイペースで進めないと定期テストの改善は図れません。
町田市忠生の個別学習のセルモです。
秋の花粉でちょっと頭が重い感じです。昨年までは秋の花粉は特に症状がなかったのですが、今年から結構影響を受けているようです。
花粉症の仕組みというのは、体内に花粉に反応する物質が溜まっていくことにより症状が出るそうで、ある年から突然症状が出てもおかしくないようです。
鼻炎薬を飲んでいますが、最近の鼻炎薬は効きすぎて頭が重くなったりするので、加減が難しいところです。
さて、先週中間テストが終わった中学校の生徒から、テスト結果の提出や報告が始まりました。意識高く勉強できた生徒は、平均点をしっかり上回る成績を確保してきており頼もしい限りです。特に受験生は概ね良いと得点を得られており、今のところ安心できています。ただ、まだこれからテストの学校もありますので油断は出来ません。
今日の話題は、「騒がしい環境の学習塾」についてです。
昨日新規のお問い合わせを頂いた保護者様から、「セルモの近隣の学習塾に体験に行ったが、教室内が騒がしくて学習に集中できなかった。セルモはお友達が行っていて、静かで集中できると聞いた。」と仰って頂きました。
具体的な学習塾名は避けますが、同じ話を良くご相談頂きます。学習塾は勉強しに行く空間で、時間も決まっているわけですから効率的に勉強していかなければなりません。本来はおしゃべりしている余裕などないはずなのです。
騒がしいということは、生徒通しや生徒と講師がおしゃべりをしているわけで、その度が過ぎているということです。もちろんちょっとした日常会話は当教室でもありますが、他の生徒に騒がしいと感じられてはいけません。その教室は代金を頂いて教室を運営する立場として、義務を果たしていないと言っても過言ではありません。
当教室に体験に来られた生徒さんは、ほぼ漏れなく「静かで集中できた」と言ってくれます。褒め言葉で嬉しい限りですが、ある意味それは当たり前のことなのです。
当たり前のことをできていない教室はダメですね。ところが意外とそう言った学習塾さんが多いのです。おそらく仲良く・楽しくしたいということがそうなってしまっている原因でしょうが、仲良くしたら成績は上がるのでしょうか?もちろんモチベーションを上げて勉強することはとても大事ですが、モチベーションを上げる方法はいくつでもあります。過度なおしゃべりでモチベーションを上げるというのは、指導テクニックが無いと言っているのも同然だと思います。
とにかく「静かで集中できる環境」を維持していく。当教室は大事にしていきます。
町田市の個別学習セルモです。
10月が始まりました。4月始まりの年度でいうと、折り返し地点です。
ただ例年、下半期の方が時間が経つのが早い感じがしますね。年末年始があったり、受験対策で日々あったいう間に過ぎていきますので、短く感じるのでしょう。
今日、明日と中間テストの学校が多く各生徒も集中して勉強してくれました。勉強の進捗が遅れていて、今日ギリギリなんとか試験範囲の学習が終わった中2の生徒が、「先生、終わってほっとした」と言っていましたが、本来は復習を含めてもっと前もって終わっていないといけませんので、勉強のサイクルを「塾で勉強しなおし」ではなく「塾で先取り学習、学校で復習」という流れに変えていきたいですね。
忠生中学校、山崎中学校、薬師中学校、第三中学校は今週試験が終了しますので、週末から受験生は補習に入ります。漢字や英単語・理科社会の一問一答など、夏休みにトレーニングした続きを行います。
木曽中と小山田中は来週以降試験ですので、まだまだ試験対策は続きます。私立はもう少し先に中間テストがある学校もあります。当教室は多くの中学校から来校してもらっているので、スケジュール管理が非常に大変です。
10月中旬以降は、受験生は面接・自己PR対策も始めますので、受験対策も本格的になってきました。
気圧の変化で体調を崩している人が多いですが、引き続き頑張っていきましょう。