鶴川中学校の2学期中間テストが、夏休み明けの9月1日・2日に実施されました。そして、先週末結果が生徒に返ってきました。
他の中学校よりも3週間〜1ヶ月早いスケジュールでした。

3年生の修学旅行やその他イベントのスケジュールとの絡みなのでしょうが、随分早いテスト実施日でしたね。”先取り学習”している生徒にとっては問題なかったのですが、”さかのぼり学習”の生徒さんにとっては辛い日程でした。

ここ最近のBlogでも書いた通り、2学期の定期テスト内容は難しいので、夏休み中に”さかのぼり学習”に取り組んでいる生徒さんも、その範囲が広すぎて”復習しきれない”場合もありました。
2年生は40点代、1年生は50点代でした(塾内ではなく、学校の平均点です)。通常、定期テストは平均点が60〜65点になるように難易度設定するものですが、学校の先生もこの状況に頭を抱えているかもしれませんね・・。
もうすでにその原因と対策は何度も書いているのであえて今回は書きませんが、とにかく「基礎知識の積み重ね」です。保護者さんが思っている以上に積み重ねの範囲や内容は広い・多いので、復習するにも時間が掛かります。保護者さんの想像以上の時間数が必要とお考えください。多くの生徒さんが、過去の時間の使い方に後悔を感じています。





トップページへ戻る




