本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。
現在2学期中間テストに向け、追い込みまっしぐらです。
この4連休中も、昨日20日(日)を除いてセルモは開校しております。
※日曜日はコロナ渦の中、従業員の健康管理・維持の観点から、個別学習のセルモはお休みを頂くようにしております。日曜も含め、1年間休み無く無理に営業している学習塾さんもありますが、教室長さんはほとんど休まれていないのではないでしょうか?これで健全な指導が出来るか、極めて疑問です。
山崎中学校のみ、他の学校より2週間以上テスト期間が早く、先週テストが終わっており、「数学で90点以上取れたよ。」等の報告が上がってきています。

「どうするれば定期テストで高得点が取れるか?」
このテーマに対しての答えは、テスト範囲の学習内容をしっかり把握・理解し、理解が定着するまで繰り返し勉強するということしか無いと思います。
理想としては、テスト実施1ヶ月前には想定テスト範囲(例年のテスト範囲から推測)を終わらせ、詳細は科目によって異なりますが、原則としてはもう一度テスト範囲をおさらいする(2巡目)、仕上げに取り組む(3巡目)という3巡の流れを定着させれば、どの生徒さんも80点・90点以上の結果を得ることができるでしょう。
では、時間さえあれば誰でもこの3巡の流れで取り組めるのかというと、話はそう簡単ではありません。理科や社会の暗記系の科目であれば、比較的容易に取り組むことが出来ます。
しかし、数学や英語など、テスト範囲の学習に必要な基礎的内容が理解していない生徒さんには、1巡目を終わらせることが至難のわざとなります。例えば、中学3年生の英語は、今回現在完了という文法が試験のメインとなります。しかし、この現在完了を理解しようとすると、1年生のbe動詞や一般動詞はもちろんのこと、過去形・未来形などの関連する文法をすべて理解しておく必要があります。
数学も同様です。今回は平方根・2次方程式がメインです。多項式や因数分解、方程式が理解出来ていないと当然解くことは出来ません。





トップページへ戻る



