セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

進捗確認テストで数学100点GET! 素晴らしい結果ですが・・。 [代表:宮谷]

昨年11月にご入塾された鶴川中学2年生の生徒さんが、中間テストでは無いですが学校で行われた進捗確認テスト(小テストより少し規模が大きいもの)で、100点を取ることが出来ました!

テストのイラスト「100点の答案」

※実際は50点満点のテストでしたので50点なのですが、分かりづらいので便宜上2倍して100点満点換算で表記します。


大変素晴らしい結果です。

答案用紙のイラスト(100点・斜め)

ご入塾時の数学の成績は、言い方悪いですがあまり良くない状態だったので、その当時の点数と比べると3倍近くの成長を果たしたことになります。

勝った人のイラスト(男性)

生徒さんから報告を受けて私も大変嬉しく感じたので、保護者さんにお電話差し上げたところ、ご家庭でも驚きと喜びでお父さん・お母さん・その他のご家族の方すべてが嬉しい気持ちになったとのことでした。お電話して、そういうお話を聞けて良かったです。

ガッツポーズを取って喜ぶ家族のイラスト

さて、客観的に分析して、なぜこの生徒さんが100点を取れたのでしょうか?いくつか要因があります。


①数学や英語は基礎が大事なので、1年生の基礎計算や基礎文法から全てやり直した。


②通常授業だけでは時間が足りないので、季節講習やテスト対策授業でしっかり時間を割いて学習に取り組んだ。


③大雑把に解いた宿題や確認テストは、それでは次に繋がらいので都度やり直してもらった。


④①-③を実施したことで、学校の授業が理解出来るようになった。


⑤学校の授業が理解出来たことで、学校の宿題も自力で解けるようになった。

「心機一転」のイラスト(男性)

他にも色々要因はあるかと思いますが、大まかにいうと上記のような要因かと思います。


やはり勉強を苦手とされている生徒さんが、確実な成果を出すまでには半年から9ヶ月くらい掛かります。


範囲を遡って復習し、それが定着するまで実践する訳ですから・・。


その間にも学校の授業は進んでいくので、どこかで帳尻合わせしなければなりません。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(男子)

それが季節講習などの長期休みです。長期休みだから、趣味や遊びに没頭していては、上記の成果が出なかったでしょう。


保護者さんがきちんとそれを理解してくださり、学習時間を割いてくださたったことも大きいです。


もちろん、本人の努力は言うまでもありません。


では、100点という素晴らしい結果が出ましたが、逆に私はこれが油断になる可能性もあることを、保護者さんや生徒さんにはお伝えました。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

なにせ次の期末テストは数学は「連立方程式」が範囲になります。連立方程式は別のblogでも書いたように、とにかく丁寧さと確かめの計算のような見直しが肝になる単元です。


早速昨日の授業でも色々理解や精度の課題が出ていました。生徒さんは私達のアドバイスに沿って、丁寧に復習してくれていました。


これをきちんと継続していけるかが鍵です。

鍵屋のイラスト

さらに数学だけが出来ていても駄目なわけです。他に8科目あるのが定期テストです。幸いにも英語や他の科目も、数学ほどではないですがある程度点数が確保出来るようになってきています。


勉強の楽しさや、達成感を感じ初めたのかもしれません。


いずれにしましても、定期テストまであと2週間ちょっとしかありません。鶴川中は他の学校より2週間テストが早いので、しっかり学習時間を割いていきましょう。

5月下旬 [教室長:松本]

最近生徒の様子をお伝えいたします。


(高校生の中間テスト)


高校生の1学期中間テストはだいたい今週いっぱいで終わります。


昨日、生徒が終わったテストを持参されたので、採点しました。


英語コミュニケーションと論理・表現ですが、どちらも中学校で学んだことが基本となっております。英単語・語形変化・並べ替え・熟語・読解などです。


良く頑張っているな、と感じた次第です。


別の高校生は数Ⅰや歴史ですとルネサンス・大航海時代のプリントを学習しておりました。ルネサンスの「ル」の意味、その意義など知っている範囲で説明させていただきました。



中学生の皆さんは、今学習していることは高校時代に役立ちますので前向きに取り組んでほしいと思います。


(中学校の行事)


山崎中学校は先週末、忠生中学校、木曽中学校、小山田中学校は今週末に体育祭があります。


「体育祭がすごく楽しみ!」と聞きますとなんだか嬉しくなります。


一方で「朝練がつらい」という気持ちもあるようです。


健康のために適度に身体を動かしてほしいです。進学先の高校によっては体育祭が4日間もあるようです。楽しそうですね!



また、山崎中学校の生徒さんたちは今週末から修学旅行に行かれます。


たくさん楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。


友人たちと清水寺や銀閣へいくことは一生の思い出になりますよ!



(部活に関して)


私はこれまでたびたび保護者様の教育方針に感銘を受けることがありました。

近年ですと、「一度始めたことは簡単にはやめない」という方針です。


よほどの理由があれば、やめてもいい習い事や部活もあるでしょう。ただ、基本方針として、「継続することの大切さ」を教えてらっしゃるのだと思います。


そういう生徒さんは簡単に遅刻や欠席をしません。また、宿題もきちんとやってきます。


もっと言いますと、非常にまっすぐ育っていると感じます。

本当に保護者様の影響力は絶大だと思います。




さて、今日もしっかり授業に取り組みたいと思います。


1学期期末テストに向けて、プリントを配布しております。一部、答えだけで解説がないものもございます。通常授業、自習、テスト対策授業時に説明いたしますので、遠慮なくご持参ください。ただし、自宅学習では学校のワークを最優先してください!


1学期期末テスト対策授業ですが、満席の日が目立ってきました。ご希望の枠が埋まってしまっている場合は是非ご相談くださいませ。席に余裕がございましたら、確保させていただきます。


ご予約はこちらから→忠生教室のテスト対策授業

世界三大レースのうち2つが開催の今週末! ミルクの種類がこんなにも!! [代表:宮谷]

私はモータースポーツが好きなのですが、今週末の5月26日(日)は世界三大レースのうち2つが開催されます。


それはF1のモナコ・グランプリと、アメリカインディーカーのインディ500です。


もう一つがルマン24時間耐久レースですが、6月15日・16日で開催されます。


モナコ・グランプリには、今期絶好調の日本人ドライバーの角田裕毅選手が出場します。


また、インディ500には2度のインディ500ウィナーの佐藤琢磨選手が出場します。

ちなみに、角田選手は相模原市出身で佐藤選手は町田市出身なので、我々は応援しないわけにはいかないわけです!是非、皆さんも注目して下さい。


さて、モータースポーツ関連ニュースを毎日見ているのですが、そこでインディ500で優勝した場合の「ミルク(牛乳)」のドライバー別のセレクトが発表されていました。下記がそのセレクトです。こういったニュースを事前に発表されるほどアメリカでは注目のレースです。

GOHPUEDbMAAokW7.jpg

伝統的にインディした500のウィナーは、表彰台でミルクを飲む儀式があるのですが、そのミルクの種類を事前に選べるのです!

imgres.jpg

imgres_1.jpg

imgres_2.jpg

imgres_3.jpg

アメリカやカナダを初めとした欧米では、日本と違い牛乳の種類が豊富です。


どれくらいあるかというと、スーパーに行くと6-7種類の牛乳が置いています。私もアメリカに行った際にスーパーに行って驚きました。どれを買えば良いのかよく分からず、一番たくさん置いてあったものを買うと甘かったです(笑)。


日本だと3種類くらいですから、その種類の多さに驚かされます。


一覧にしてみると、なかなか理解が難しいですよね。欧米人は個人の好みが非常に細かいことがわかります。

名前

意味

Whole Milk

全乳 (乳脂肪の処理をしていない牛乳)

Homogenized Milk

均質化乳 (特別な処理方法により脂肪が均等に混ざっている牛乳)

2% Reduced Fat Milk

2%低脂肪乳

1% Low Fat Milk

1%低脂肪乳

Fat Free Milk

無脂肪乳

Nonfat Skim

無脂肪スキム ミルク

Lactose Free Milk

無乳糖乳

rBST Free Milk

成長ホルモン(rBST)の入っていない牛乳

画像はお借りしたものですが、代替ミルクもあるので、その種類は半端ありません。

IMG_0551-850x480.jpg

日本は牛乳は割とシンプルに飲むイメージですが、欧米では個人の好みによりたくさん種類があるということですね。


ただ、日本もビールやジュースの種類はそれこそ多いですし、お菓子の種類の多さは外国人旅行客にも人気です。


日常の食べ物で国民性の違いを観察してみるのも面白いですね。ちなみに、日本では牛乳の消費量が下がって問題ですが、アメリカやカナダでも同様とのことでした。

デニーズもお得ですが、セルモのテスト対策授業もお得ですよ! [代表:宮谷]

ファミリーレストランのデニーズのアプリ会員になっています。

このアプリ会員ですが、会員になっている方はすでにご存知だと思いますが、めちゃくちゃお得です。


まず自分や家族の誕生日には必ずクーポンが来て、パンケーキが無料になります。

クーポン券のイラスト

また定期的に、デザートの無料クーポンが来て、写真の通り豪華なセットが頂けます。普通に注文したら、700-800円はしそうですよね。

ドリンクバーに欠かせない?ポテトが100円で食べれたり、挙げればキリが無いですが、ファミレス系のアプリ会員としては圧倒的にお得です。

無料券のイラスト

今日もパソコンでノマドワーク(特定の場所を拠点とせずに移動しながら業務を行う働き方)しようと思いデニーズに来ましたが、ちょうど朝「抹茶のティラミス風パンケーキ」の無料チケットが配信されていましたので、利用させて頂きました。


こういったファン作りは、さすが大手のファミリーレストランチェーンです。

ファミリーレストランのイラスト


さて、個別学習のセルモも色々お得なサービスを実施しています。

男性の先生に相談をしている女子生徒のイラスト

その中で最もお得なのは、定期テスト対策授業だと思います。

計20回25時間の定期テスト対策授業を格安で実施(ワンパックプランの方で6,600円、それ以外の方で9,900円)しています。※実施日は教室により異なります。

今の定期テストのボリュームが半端ない量であることは、中学生の保護者さんであればご存知の通りかと思います。

勉強しすぎの子供のイラスト(女性)

自宅では定期テストの勉強に集中出来ない生徒さんも多いですよね。例えば、


自宅ではスマホやゲームなど誘惑も多い・・・。

ゲームに熱中している男の子のイラスト

年下の兄弟・姉妹がうるさくて・・・。

授業中に騒ぐ生徒のイラスト

そういったお声を良く聞きます。


また、理科や社会は興味・関心が無い生徒さんが近年非常に増えており、膨大な範囲があるにもかかわらず”学校の授業を聞いていなかった。”というパターンが非常に多いです。特に、社会はどこの箇所を勉強しているかさえ把握出来ていない場合が多いです。

教科書のイラスト「社会」

もちろん学校の授業を聞いていない、その事自体の改善は必要ですが、テスト前にそれを言っても始まりません。とにかくその場合は、解説から含めてすべてやり直す必要があります。

教科書のイラスト「理科」

教科書をすべて読み直し、問題集の解説をチェックする・・、なかなかテスト直前に自宅では難しいです。


そういった対策をセルモのテスト対策授業なら可能です。

その他、数学や英語のさかのぼり学習をしており、入塾から日が浅いのでまだ復習が終っていない生徒さんも、この定期テスト対策授業を活用し、テスト範囲(すべては無理かもしれませんが)を学習することが出来ます。


とにかく保護者様は、積極的に教室に生徒さんをどんどん送り込んでほしいと思います。

連立方程式までに”さかのぼり学(復習)習”は終わらせたい! [代表:宮谷]

中学2年生は20(月)から数学は連立方程式に入る学校が多いです。

中2数学「連立方程式」加減法を使う解き方 5つのステップ

※イラストはたけのこ塾より


学校により進度が異なりますので、すでに連立方程式に入っている学校もあります。

授業中の学生のイラスト

連立方程式は多くの保護者様も覚えていらしゃると思いますが、二行の方程式を「加減法」もしくは「代入法」で解いていきます。


1年生で学習する一次方程式と比べると、解くための手間が2倍になりますので、苦手な生徒さんが続出する単元です。


しかし、この連立方程式はとても大事で、連立方程式の次の一次関数でも多用しますし、3年生でも知っていないと解けない単元が出てきます。


中学2年生では数学でいくつかの山がありますが、第一の山と言っても良いでしょう。

エベレストのイラスト

この第一の山を超えるには、「正負の数・文字式・一次方程式」を完璧にしておくことです。整数だけでなく、小数・分数・四則が混じった計算を含め、すべての計算を完璧にしておかないと解けない単元です。


また、何よりも丁寧さが必要です。途中式もそうですし、解いたあとの「確かめの計算」で自分が導いた解があっているかどうかを確認する必要があります。

勉強している動物のイラスト「猫」

この確かめの計算を必ず実施する生徒さんは精度が圧倒的に高いです。


ここをめんどくさがらずに、真剣にアプローチ出来るかで成果が大きく変わります


お子さんが「面倒なことが嫌い」な場合は、指導側の根気強さが必要になってきます。

勉強が不調な人のイラスト(女性)

面倒くさがり屋の生徒さんは、「確かめの計算」だけでなく、途中式も省略してワープして解く生徒さんが多いので、整数はまだしも小数や分数の計算では全然正解しなくなります


「解き方が分からない。」というよりも、「手抜きすることにより不正解」になる単元です。


各ご家庭でも、数学はとにかく丁寧にやるしか無いとお伝え下さい。

勉強をしている人のイラスト(男性)

特別な勉強法など無く、ルール通り丁寧に解くのが「高得点」「高精度」への近道なのです。


そして、何よりも数学の学習に遅れがある生徒さんは、連立方程式に入るまでに基礎要素の復習を終わらせましょう。

勉強が好調な人のイラスト(女性)

もし間に合わなければどうするか?とにかく時間を無駄にせず、復習を1日でも早く終わらせるしかありません。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!