お子様の「字の乱雑さ」にお悩みの保護者様へ[代表:宮谷]
学習塾の現場で日々感じることのひとつに、「字を丁寧に書くこと」の大切さがあります。

字が乱雑だと――
-
計算問題では数字を読み違える
-
理科や社会では漢字のミスが増える
-
自分で書いたノートを見返しても記憶に残りづらい
など、学習全体に影響してきます。
さらに、**テストや入試では「字が読めない=不正解」**となることも…。
❗実際にあった話です…
先日の鶴川中学校の学習確認テストでも、「字が読めない」と学校の先生から答案に直接書かれていた生徒がいました。
また、私の知人である塾長からはこんな話も。
某私立高校を受験した生徒が、自己採点では合格点だったのにまさかの不合格。
学校に確認すると、「字が読めず、大幅減点になった」と言われたそうです。

書字で大事なのは、こういった「大事な場面」で「相手が読めるように丁寧に書く」ことを、この生徒さんは初めて理解できたそうです。
✍️ 字を丁寧に書くための基本は…
-
文字の形をはっきりと書く
-
急がず、ゆっくり書く
-
鉛筆の正しい持ち方を身につける
……と言われますが、実際にはこれが苦手なお子様にとってはとてもハードルが高い。

-
罫線やマス目を無視して書いてしまう
-
書き方練習ドリルは「つまらない」「面倒くさい」と敬遠
-
鉛筆サポーターもすぐ外してしまう
といった姿を、私たちも多く見てきました。
🎉 そんな中、ついに「良さそう!」と思える教材に出会いました
その名も――「まほうのドリル」。

以下のような教材が展開されています:
🌟 特徴はコレ!
-
文字が“消える”!? → 子どもの好奇心をくすぐる仕掛け
-
ミゾをなぞる練習 → 自然に正しい筆順・形が身につく
-
ゲーム感覚で取り組める → 苦手意識のある子にも◎
私も実際に、自分の子ども用に注文してみました。
今週末に試してみる予定ですので、また効果をご報告したいと思います(笑)
書字の丁寧さは、学力に直結する**「見えづらい基礎力」**です。
「うちの子、字が雑で…」と気になっている保護者様は、ぜひこういったツールを活用してみてください。
教室でも有効そうであれば導入も検討していきたいと思っています。