卒業生インタビューも早いもので第七弾!!
ラッキーセブンの今回は、都立小川校高校に見事合格したK君。
前回第六弾のNさんと同時期に入塾してくれました。インタビューにある通り、途中まで小川高校へのチャレンジは、生徒さんだけでなくセルモ側でも若干悩んだのも事実です。
しかし、3年生の夏休み以降、かなり目の色を変えて頑張ってくれたのが良かったと思います。小川高校だと、例えば成瀬高校を目指していたけど、学力が届かず志望校を下げてきた・・・。そういったライバルとも戦わないといけないのが難しいところです。そういった点を踏まえて、どこかで意識を大きく上げる必要のあった受験でした。

質問:Kくんは中学校入学直前にセルモに入塾されましたが、入塾前には学習面でどのような悩みがありましたか?
Kさん:中学校入学に向け、勉強の仕方が全く分からず、どのように勉強したらよいか悩んでいました。効率的に勉強するには、どうすれば良いかな・・と。
特に算数については小学校高学年の内容は理解が浅いことは自分でも認識がありました。正直、小学校の算数の授業はかなり曖昧にやっていました。
質問2:個別学習のセルモに入塾した決め手は何ですか?
Kくん:ちょうど塾を探しているタイミングでたまたま新規開校の知らせを聞いて、体験授業に参加してみた結果、とても良い塾と思ったからです。
質問3:具体的にどのような点を良いと感じましたか。
Kくん:体験した際に、一人一台のパソコンを使っている点、また先生が適切に声を掛けてくれて、先生の教え方もわかりやすかったので、これならきちんと勉強ができそうだなと思いました。
質問4:他の塾は見に行きましたか?
Kくん:いえ、最初にセルモに行って、雰囲気がよかったのでセルモに決めました。
質問5:セルモに入ってから何か変化はありましたか
Kくん:中学校に入ると、算数と比べ数学はかなり難しくなりましたが、セルモで先に学習していることもあって、学校の授業を聞いていてわからないなと思う点が無くなり、テストの点数も小学校の時は苦手科目だったのに、毎回平均点を超えることができるようになりました。
質問6:普段の勉強の仕方でも変化はありましたか?
Kくん:きちんとやれば出来ることが分かりましたので、わからないものをそのままにせず、理解するまで妥協しないようになりました。分からないところがあれば、セルモで先生に聞きました。
質問7:一番伸びた科目はなんですか?
Kくん:国語です。国語は3年生の後半にかけて一気に伸びて、それまでは60点前後でしたが、90点を超えるようになりました。
質問8:国語の90点は凄いですね!どのような工夫をしましたか?
Kくん:夏期講習で受験対策として本格的に国語を勉強し始めたのが大きいと思います。物語文や説明文の基礎をしっかり身に付けました。定期テストでも、テスト範囲で課題として出ている教科書の本文を繰り返し読み込んだり、テスト期間になるとセルモのテスト対策授業で国語に関するレクチャービデオを視聴してコツを得たり、それらを駆使して確実に点が取れると思えるまで学習を繰り返しました。
質問9:国語の次に伸びた科目はなんですか?
Kくん:数学だと思います。1年生の時は平均点の少し上で70点程度でしたが、3年生では80点を超えるようになりました。
質問10:数学はだんだん内容が難しくなるのに点数を落とさずむしろ上げられたのは凄いですね。どのような工夫をしていましたか?
Kくん:数学は学校で指定されているワークに取り組んでから、塾で購入したiワークに取り組むなど、仕上げをきちんと行いました。セルモで演習を繰り返し行っていても、やはり自分自信で意識を持って仕上げるのが大事と思います。
質問11:部活はテニス部に入っていましたよね。勉強と部活を両立するために工夫などはしていましたか?
Kくん:中学1年生の間は上手くなりたいという一心で、あまり勉強との両立は考えていませんでしたが、3年生になって勉強と部活を両立させないと、受験勉強で苦労するなという危機感を覚えたので、部活の後は勉強するというルールを決めて習慣化しました。それは高校生になった今でも続けています。
質問12:それは素晴らしいですね。危機感を覚えたきっかけは何ですか?
Kくん:セルモで受験に備え模擬試験を定期的に受けていましたが、3年生の入った時の模擬試験の結果がかまずくて…(笑)。部活ばかりやっていたり、ゲームをしているとこうなってしまうのだなと痛感しました。
質問13:セルモには通常授業以外にも定期テスト前に行うテスト対策授業や長期休暇における季節講習がありましたが、良かった点や大変なことはありますか?
Kくん:テスト対策授業で大変だったところは、自分にとっては量が多かったところです。テスト範囲が広いので仕方ないのですが、最初はびっくりしました。しかし、それが終わってから学校の授業を受けてみると、塾で学習した部分については「できるな」という実感があったので、先取り学習をすることができてよかったなと思いました。
質問14:季節講習についてはいかがでしたか?
Kくん:3年生に入ってからの春期講習や夏期講習では、1年生の内容から復習していきましたが、1年生の時にあまりしっかり勉強していなかったことに気付かされて、1年生の内容を復習した方がいいことに気付かせてもらえました。その後2年生、3年生の範囲の復習を進めていく中で、出来るようになったなと実感が湧いたのが良かったです。





トップページへ戻る





