記憶対策ヨーグルト! [代表:宮谷]昨日ドラッグストアに行ったところ、「記憶対策ヨーグルト」という商品が売っており、早速購入してしまいました!昔見たドラえもんの「アンキパン」を思い出しました。今思うと、のび太は本当に努力しませんね(笑)。子供の時は、「ドラえもんの道具があったらな〜。」という視点で見ていましたが、大人になると「自分の子供がのび太のようになると困るな〜。」という視点に変わりました。@藤子不二雄 ドラえもん全集3巻より「テストにアンキパン」よりちなみに、漫画版のドラえもんの各キャラクターと、映画版のキャラクターは随分違いますね。のび太も努力しますし、ジャイアンも優しい(笑)。さて、ヨーグルトのパッケージには、「加齢に伴い低下する」と書いてあり、「認知機能の一部である記憶力を維持する」とのことです。ヨーグルトでどうやって記憶対策するのですかね??メーカーの森永乳業のHPを見ると、https://kioku-taisaku.jpビフィズス菌MCC1274(B. breve)が、認知機能の一部である記憶力を維持。とあります。脳と腸が、自律神経などを介して密接に影響を及ぼしあうとのこと。このことを「脳腸相関」というそうです。緊張するとお腹が痛くなる、これも脳腸相関の一つだそうです。しかし、メーカーの人もいろいろな商品を開発しますね。日本メーカーの開発力には頭が下がるばかりですが、一方で市場を日本国内だけをターゲットにしているメーカーも多いので、市場のパイは限られています。多くのメーカーにとって海外進出が課題です。ちなみにこの商品、対象者は40歳以降のようなので、ちょうど私にピッタリです。当然、このドリンクだけで急に記憶力がよくなることは無いでしょうから、日頃から運動・食事・睡眠・コミュニケーションに気をつけろと書いています。そりゃそうです。ヨーグルトの他に、サプリも売っているようですね。サプリのほうが摂取しやすそうなので、Amazonで調べてみると、同種の商品はたくさん販売されており、イチョウ葉エキスなど、様々な商品がありました。口コミを見ると、半年飲んだら確かに効果はあったとのこと・・。半年長いですね(笑)。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2022.08.31 BACK NEXT 一覧へ戻る 無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!