セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

📝精度の高い学習を身につけるのは、小学校からの習慣化が大切! [代表:宮谷]

——「面倒くさい」が数学苦手の正体?

中学生で数学が苦手な生徒さんを見ていると、その8〜9割の原因は実は共通しています。


それは、

① 丁寧にプロセスを踏まない

② 振り返って確かめない


この2点です。


もちろん「知識が足りていない」ということもありますが、仮に知識が身についても、①②ができていないと、正確には解けません。


そして、正確に解けないと点数が取れず、結果として「数学が苦手」と周囲に判断されてしまいます。


でも、実際には「苦手」というよりも、「面倒くさい」が勝っている、というのが本音かもしれません。


🔍なぜ式や図形を書かないのか?

「どうして式を書かないの?」「図を描かないの?」


「確認しないのはなぜ?」


と聞いてみると、生徒さんから返ってくるのはたいてい


「面倒だから。」

という答えです。


現代の子どもたちは、ある意味とても素直です(笑)


✍️ノートを使った学習習慣をどう育てるか?


数学ができるようになるには、「見本を示して模倣する」「確認のやり方を教えて実践させる」など、根気強い指導が必要です。


これを思春期に入った中学生になってから始めようとすると、なかなか大変です。


「今までやってこなかったことを、急にやらされる」ことへの抵抗感が強く出ます。


だからこそ、できれば小学生のうち——特に低学年のうちに——ノートを取る学習習慣を身につけたいところです。


💻ICTツールの落とし穴と、セルモの特長

近年、学校現場でもICTツールの活用が進んでいますが、実はここにも落とし穴があります。


多くの小学生向けICT教材は、「ノートを書いて学ぶ設計」にはなっておらず、「答えさえ合っていればOK」という仕組みが多いです。


そのため、式や図形を書く習慣がなかなか育たないのです。


しかし、個別学習のセルモで使用しているICT教材は、最初から「ノートを取りながら学ぶ」設計になっています


だから、小学生からセルモに通っている生徒さんは、中学生になっても自然にノートを取り、確認作業ができる生徒さんが多くなっています。


📌まとめ:「頭の中だけで解ける」のは低学年まで!


いまの学習指導要領に基づいた算数・数学の問題は、頭の中だけでスラスラ解けるのは小1・小2くらいまでです。


小3以降は、ノートを活用しなければ太刀打ちできません


だからこそ、1・2年生のうちから、ノートを活用する習慣づけがとても大切なのです。

🗣【面接練習会レポート】受講者の保護者様は必ず確認をお願いします! [代表:宮谷]

昨日は特別休校日の時間を活用し、高校受験生の面接練習会(第1回・第2回)を忠生教室で追加開催しました。

どの生徒さんも真剣に取り組み、充実した時間となりました。写真は生徒さんどおしで、身だしなみチェックをしている風景です。


🔹第1回目の練習内容

  1. 受験における面接の位置付け

  2. メラビアンの法則に基づいた「第一印象の上げ方」

  3. 身だしなみ相互チェック

  4. 基本的な所作の練習

  5. 「読書」と「時事ニュース把握」の指示


💬参加生徒の主な感想

  • 「自分では問題ないと思っていた身だしなみも、他人から見ると課題があった」

  • 「緊張で笑顔が出せなかった」

  • 「所作がぎこちなかった」

  • 「時事ニュースを全然把握していなかったので、関心を持ちたい」


こうした気づきこそが、面接練習の最大の目的です。


初回を終えた生徒の皆さんは、次回に向けて改善点を一つずつ克服していきましょう。


📄自己PRカードの作成について

まだ作成していない生徒さんは至急作成を開始してください。


都立推薦入試では必ず提出が必要です。


🔗フォーマットはこちら

👉 自己PRカード(Excel版)

  • エクセル形式で入力・保存が便利です。

  • 作成後は所属教室に提出してください。

    ※学校提出期限を考慮し、セルモ各教室へ1週間以内の提出を推奨します。


志望校に近い偏差値の見本も用意していますので、各教室長から受け取ってください。


🗒自己PRカード作成済みの生徒さんへ

内容を**「自分の言葉で話せる」状態**にしていきましょう。


丸暗記ではなく、要点を箇条書きで整理→ポイントを覚えるのがコツです。


💡第2回目の受講者へ

次回に向けて「想定問答集」の整理を行います。


面接では10〜15問の設問が矢継ぎ早に出されます。


頻出質問をまとめておくことで、落ち着いて対応できるようになります。

🔗フォーマットはこちら

👉 想定問答集フォーマット

※ダウンロード期限:10月21日(月)


第3回面接練習会ではこの想定問答集が必要となります。


未着手の生徒さんは今週中に作成を開始しましょう。


🕒期末テスト対策が始まる前に

まもなく各教室で期末テスト対策が始まります。


時間のある今のうちに自己PRカード・想定問答集の準備を終わらせておきましょう。


ご家庭でも声かけ・フォローをお願いいたします。

🍜【グルメ特集】多摩センターの絶品!「長崎ラーメン西海製麺所」さんをご紹介 [代表:宮谷]

今日10月15日(水)は教室の特別休校日ですが、期末テスト対策の準備や会計処理など、さまざまな業務があります。

「休校のおしらせ」のイラスト文字

そして夕方からは忠生教室で面接練習会を実施します。


さて、普段は学習ネタが中心の本ブログですが、今日は少し趣向を変えて「グルメネタ」をお届けします。


私の好きな飲食店シリーズとして、国民食とも言える“ラーメン”の中から、最近一番のお気に入りをご紹介します。

それが多摩センターにある 「長崎ラーメン西海製麺所」 さんです。

👉 店舗情報はこちら


世の中では家系ラーメンが人気ですが、年齢とともにこってり系が少々厳しくなり(笑)、

最近はシンプルな醤油や塩ラーメンを好んで食べています。


「西海製麺所」さんのラーメンは、トビウオを炭焼きした出汁に豚骨と野菜を合わせた上品なスープが特徴です。

豚骨系でありながら後味が軽く、胃もたれもしません。


麺は「熟成麺・赤麺・博多麺」の3種類から選べ、自分は熟成麺を基本に、替え玉で別の麺を楽しむのが定番です。


家族や取引先の方を連れて行っても、皆さん「美味しい!」と絶賛されるお店です。


人気店なのでランチタイムは混み合います。開店時間を狙うか、少し時間をずらして訪れるのがおすすめです。


また、アプリ会員になるとクーポンも頻繁に配信されるので、ぜひチェックしてみてください😊


「仕事の合間に、ちょっと美味しいものを食べてリフレッシュ」


そんな時間も、日々の頑張りを支える大切な栄養源ですね🍜✨

🧩頑張る小学生達!しかし、英語という大きな壁がそびえる!! [代表:宮谷]

私が担当する鶴川教室では、25名を超える小学生の生徒さん達が日々頑張っています。

保護者の皆さまから伺うお声の多くは、次の2点です。


算数の遅れは無いようにしたい。 将来の仕事にも関わる基礎だから。

国語力を充実させたい。 特に漢字の読み書きは確実に出来るように。


特に①の算数は、通塾のきっかけとして最も多い理由です。



■ 学校授業の現実:「A型」と「B型」


本ブログでも何度か触れていますが、現在の小中学校は「学習指導要領の難化」と「授業ボリュームの増大」により、先生によって授業方針が大きく分かれます。


  • A型: すべての単元をやりきろうとし、授業進度が非常に速い。

  • B型: 基礎を重視するため進度はゆっくりだが、扱わない単元も多い。

さらに学校によっては算数を少人数制に分けるため、算数が苦手なお子さんは自動的に「B型クラス」となり、扱う範囲が限られてしまうケースもあります。


■ AでもBでも「落とし穴」はある

A型では、進度が速すぎて理解が追いつかないまま進級してしまう。


B型では、基礎は理解できても「知らない単元」が増えてしまう。


結果として、中学校進学時には「理解の抜け」が各所に生じるという問題が起こります。


■ セルモの学習方針

セルモの授業は、原則として単元を飛ばさずに丁寧に学習します。


そのため、しっかり復習しながら「さかのぼり」→「先取り」学習に繋げることが出来ます。

数ヶ月で復習から予習へと切り替わり、「算数が得意になった!」という声が多く聞かれます。


「学校の授業がよく分かる!」という生徒の声は何より嬉しいものです。


■ しかし、算数だけでは不十分

塾として懸念しているのは、算数だけが出来ても安心できないという点です。


今後、確実に壁となるのが「英語」と「国語」です。


特に英語は深刻です。


小学校の授業では「英語に親しむ」ことが中心であり、文法の理解・単語の暗記がほとんど出来ていません。


そのまま中学校に進むと、授業の初回からつまずく生徒が続出します。


■ 今すぐ始めよう、小学生の英語

セルモでは、中学校カリキュラムを見据えて小学生のうちから英語の文法・単語の学習を開始しています。

  • 小学6年生: 中学進学まであと半年。今すぐ取り組めばギリギリ間に合います。

     最低でも 300〜400語の単語 と be動詞・一般動詞・助動詞・疑問詞等の基本文法 をしっかり覚えましょう。

  • 小学5年生: 残り1年半あります。

     6年生の終わりまでに 中1内容の半分 を先取りしておくことが理想です。半年分貯金があると、他の科目に注力する余裕が生まれます。


英語の取り戻しは、算数以上に時間がかかります。


だからこそ、早い段階でのスタートが最大の差になります。


■ 保護者様へのお願い

英語学習のスタートは、ぜひ保護者様の判断でリードして下さい。


学校やお子さんの「まだ大丈夫」という言葉を鵜呑みにすると、後で取り戻すのが本当に大変です。


未来に備えるために、「今」から始めましょう。

2学期期末テストに向けて [教室長:松本]

生徒たちにテスト範囲を伝えている中学校もあり、それを元に教科書から一問一答を作成しております。


昨今の学生たちはスマホを肌身離さず持ち歩きます。


であるならば、スマホでテスト勉強ができるといいですよね。


教科書マスター① (歴史p220~p237)

https://forms.gle/i7MWWxz7B31VuuzC9


教科書マスター② (歴史p238~p254)

https://forms.gle/4N1dEX3UvZzdYsbz9


教科書マスター③ (歴史p258~p287)

https://forms.gle/EM9x3HTt9PuASpEHA


公民マスター① (経済p134~p147)

https://forms.gle/v86bxgSXXS315Mii8


公民マスター② (経済p150~p165)

https://forms.gle/NPFC1aoENT4KBN1M7


熱心な生徒さんですと、第1回目46/100点、第2回目68/100点、第3回目92/100点と順調に得点を伸ばし、基礎を固めることができています。前回の中間テストで得点を伸ばした生徒も多く、忠生教室の中学3年生の4人に1人が400点を超えました。


このように時代の流れを上手に利用できればよいのですが、良いことばかりではありません。


一部の生徒が授業中に問題を打ち込み、検索して答えを導いておりましたので、


「それでは意味がない」と伝えました。


私にとって勉強することは、想像し、考えることなのだと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!