中間テストに向けて [教室長:松本]暑いわけでもなく、かといって涼しいわけもなく、外を眺めれば雨がぱらついていました。昨日忠生中学校の生徒たちが無事修学旅行から戻ってきました。あれだけの人数を引率するのはたいへんなことです。きっと中学校の先生方も無事に終わってほっとしていることでしょう。本当にお疲れさまでした。来週はいよいよ中間テストです。私も急いでテスト対策プリントを作成しております。※ 中1の歴史の教科書が消えました(TT)教室によって違うと思いますが、忠生教室のテスト対策プリントは基本的にセルモの問題をプリントアウトしてご提供しております。普段見慣れた絵、図、穴埋め形式など「安心して学習できる」環境作りを心がけております。さて、本日は雨になるかもしれませんので、登校時は雨具をしっかりお持ちください。本日もよろしくお願いいたします。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2025.09.11定期的なメンテナンスが重要! [代表:宮谷]ここ数ヶ月ほど、木曽教室のネットワーク回線速度が極端に遅くなるタイミングがあり、その原因を探っていました。皆さんのご自宅もそうだと思いますが、光回線は時間帯により速度が大きく上下します。地域で回線を使っている人が多くなると、速度が低下します。10Mbpsを下回ると、流石に業務にも支障が出ます。無線LANではなく、有線LANを利用しているので、LANケーブルを変えてみたものの、あまり変化はなくプロバイダさんに聞いてみました。すると、木曽教室が利用しているプロバイダさんは、通信規格がIPV4といって、昔からある通信方式しか利用できていないことが分かりました。インターネットをしている限りでは、ユーザーからはどの通信方式を使っているかは分からないのですが、忠生教室と鶴川教室はIPV6という最新の「混雑しにくい」通信規格なので、私も「まさか!今どきIPV4しか対応していないとは!」と大変驚きました。「IPV4とIPV6の違い」https://eonet.jp/column/line-speed/difference-between-ipv4-and-ipv6.htmlそれでは混雑は解消出来ないよね…という結論になり、早速昨日新たなプロバイダさんに申し込みを行い、本日切り替え作業を行いました。昨日申し込んで今日変更出来るというのが、日本は素晴らしいですね!色々事情があり、IPV6を使えるのは明日12日(金)からとなりますが、今日の時点で既にプロバイダさんを変更しただけで回線速度はかなり改善しました。これは、プロバイダさんにより持っている機械設備が異なり、今回はNTTグループの設備に余裕があるプロバイダさんを選択しています。IPV6に切り替わると、時間帯別の混雑も緩和されるはずなので、より安定して利用出来るはずです。お盆明けからW10からW11への切り替えを行うなど、気になっていた機械設備のメンテナンスは一通り目処が付きました。これでより生徒さんたちにも快適に勉強してもらえるはずです。あとは少し古くなったLANケーブルが何本か残っているので、こちらも交換を進めていきます。皆さんのご自宅のインターネットも「最近随分遅いんだよね。」という場合は、恐らく原因は同じでIPV4の通信形式を使っているか、Wi-Fi機器が古くなっているなどが理由のはずです。プロバイダの設定や契約を5年以上変えていない方は、IPV4の通信規格のままの可能性があります。どの通信形式を使っているかは、「速度計測サイト」を利用すれば分かります。「みんなのネット回線速度」https://minsoku.net/speeds/contents/new今後も教室の環境を定期メンテナンスし、快適で安心して学習頂ける学習環境の維持に努めます!カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2025.09.11