わからないことを知る[教室長:松本]いつも当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。先日の土曜日、両教室ともテスト対策授業を実施致しました。中学1年生は文字と式や一般動詞、中学2年生は連立方程式や不定詞、中学3年生は平方根・二次関数や現在完了が中心となります。ちなみに山崎中学校だけ、すでに2学期中間テストが終わっています。私たちは普段から、生徒たちの学習のフォローをしております。そうした中で大切にしていることがあります。それは「教えること」よりも生徒が「わからないことを知る」ことなのです。大人の皆さまには想像できないかもしれませんが、子供たちは意外とわかっていないことが多いものです。試しに、お子様に聞いてみてください。【中1の生徒さんへの問題】1) x+x2) -7+53) 「練習」のスペル【中2の生徒さんへの問題】1) a=-3 を-2aに代入2) -3の2乗(かっこなし)3) 「ギター」のスペル【中3の生徒さんへの問題】1) ルート2+ルート22) x+2=2 方程式の解は?3) teachの過去分詞のスペルこんな簡単なこと!と思われますか?いえいえ、私は非常に難しい問題ばかりだと思いますよ。「わからないことを知る」ということは、生徒の視点に立つということです。そこが全てのスタート地点だと考えております。それをスタッフで共有して、日々生徒の学習のフォローに役立てております。わからない問題が少しずつ解けるようになり、生徒たちも日々成長していきます。それは頼もしく、嬉しいことです。毎日、色々あります。ずっとうつむいている子には「今日学校いった?偉いね」と毎回同じセリフで語りかけます。そうすることによって、はじめて上を向いて学習し始めるのです。個別で教わってきて自立学習の体力がついていない子には「お~、ちゃんとノート書いているね。」と励まし続けます。数学ができなかった子、単語が覚えられなかった子、その子たちが自信を取り戻せるように。心から思わなければ、何事も伝わりません。カテゴリー: セルモの教室長BLOG2020.09.21 BACK NEXT 一覧へ戻る 無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!