都立推薦入試の面接内容 [教室長:松本]さて、今回は面接内容をご紹介致します。王道の質問から変化球のような質問までありますが、やはり準備をしておくことが大切です。答える内容も大切ですが、やはり準備して練習してきたことが評価のポイントではないでしょうか。(令和6年度都立推薦入試の主な質問内容)※町田市周辺高校・志望動機はなんですか・本校を知ったきっかけ・説明会に来たことはありますか・説明会で校長が言っていた本校に望ましい生徒像とは・説明会以外で学校には来ましたか・中学校でが頑張ったこと・中学校で大変だったこと・中学校で貢献したこと・中学校の特色は・中学で一番印象に残っていること・得意な教科・不得意な教科・委員会・部活動を通して学んだこと・部活動で大変だったこと・部活動で失敗したことと、その改善方法は・行事などで自分が中心になってやったこと・あなたは校則についてどう思うか・校則があることで学校がどのようになりますか・中学で校則は守ってきたか・なぜ校則やルールがあると思うか・全員が気持ちよく学生生活を送るにはどんなルールがあればいいか(2、3個)・卒業後の進路・将来の夢のために今やっていること・高校に入って何の行事が楽しみか・高校で頑張りたいこと・5教科で将来につなげられる科目は・長所と短所・遠足のバスの移動時間が合計4時間でクラスの仲を深めるには・行事でクラスがまとまらない時どうするか・部活動に来ない人がいたらどうするか・なぜ全日制の普通科を選びましたか・気になっているニュース・自己PRを1分で・自己PR(2分間)・最後に一言だいたい上記の内容でした。つまり、過去(中学校時代)・現在(志望動機や高校で頑張りたいこと)・未来(卒業後の進路) + アルファ」です。個別学習のセルモ町田校では毎年、宮谷代表が中心となって面接・作文対策を年に3回以上実施しております。加えて各教室で個人練習も実施しております。大切にしていることは、生徒の考えを尊重し、強みを引き出し、それらを伝えられるようにすることです。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.01.31 BACK NEXT 一覧へ戻る 無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!