セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

頑張っている生徒さんを紹介、そしてその課題とは? [代表:宮谷]

季節柄仕方ないのですが、最近受験生の話が多かったので、私が担当している鶴川教室で、その他の学年の皆さんの頑張りも紹介します。

決心した人のイラスト(女性)

今日は受験生を除いた中学生編、明日が小学生編です。


◎中学1年生

最近入塾した女子生徒さんの頑張りが目立ちますね。


数学の改善に取り組んでいますが、とても丁寧に学習してくれています。

生徒さんに聞くと、元々学校でも丁寧に学習はしていたとのことです。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

では、丁寧に学習しているのに、なぜ数学が苦手になったのでしょうか?

分析してみると、2つの課題があることが分かりました。


①丁寧に解いている間に、学校の先生の説明が次に行ってしまい、説明を聞き逃している。

学校の先生は単元が多く、教科書のページも多いため、どうしても授業スピードが早くなります。


学習する量は増えているのに、授業時間は変わっていない、それが原因です。


生徒さんには、まずは一旦先生の説明を全部聞いてみて、その後に問題に取り組んでみてはどうか?と伝えています。


②①の影響で、自己流の解き方になっている。

学校の先生の説明を聞き逃している影響ですが、丁寧では有るのですが、ルールに無い独自の解き方になっています。


これが原因で精度が下がってしまっているので、いまセルモのほうで原則的ルールに沿った計算の仕方に修正中です。


修正が進めば、スピードも上がり精度も改善されることでしょう。


◎中学2年生

中学2年生は頑張っている生徒さんが沢山いるので、誰を取り上げようか迷いましたが、こちらも最近入塾した中学2年生の生徒さんです。


数学と英語の改善に取り組んでいますが、上記の中学1年生の生徒さん同様に、とても丁寧に学習を進めてくれています。

勉強が好調な人のイラスト(女性)

ただ、どうしても精度に欠ける課題があります。


原因を分析すると、丁寧ではあるけど、自分が書いた式のトレースチェックが出来ていなかったのです。


人間というのは思い込みの生き物です。


正しく書いているつもりでも、うっかりミスというのがあります。


それを防ぐために、式を一行書いたら、その行の先頭に戻り、前行からの流れが正しいのかチェックする必要があります。


その意識を持って取り組むように伝えてから、精度が随分改善してきました。

PDCAサイクルのイラスト(アイコン付き・横長)

これを言われなくても、実行出来るようになると、本当の意味での理解定着だと思います。


セルモでは、デジタルAI学習システムを活用し、楽しく効率的に学習していますが、やはり最後解く際はノートにしっかり書いてもらっています。

しかし、単に書くだけでは意味が無く、算数や数学では精度が上がる書き方、他の科目ではきちんと暗記出来るような書き方を推奨しています。

これが指導上一番難しいところなのですが、素直に指導を聞いてくれている人・実践してくれている人が着実に学習の改善が進みます。


皆さんも、なぜ精度高く解けていないのか、どこに問題があるのか、各教室の教室長と相談して改善を果たしていきましょう。

2025年 春得! 春の入塾キャンペーン!!

2025年1月1日(水)募集開始!

”お子様の学びがアップデート!”

個別学習のセルモは、”学び直し”から”都立上位校受験”までオール・イン・ワン サポート!


セルモの体験・入塾が初めての方は、春得「2025年 春の入塾キャンペーン”」として、素敵な特典でご入塾頂けます!


対象:新小学校1年生から新高校3年生まで

さらに、LINEもしくはインスタグラムからの体験お申し込み・ご入塾をされた方は、特典にプラスして「セルモオリジナルノート」を10冊差し上げます!


(鶴川教室LINE)

https://lin.ee/3iVhGR1


(忠生教室LINE)

https://lin.ee/C0Ilums


(木曽教室LINE)

https://lin.ee/LauyeWq


(インスタグラム)

http://instagram.com/selmomachida/


各SNSから友達登録(フォロー)をして頂き、その後「体験学習希望・生徒様氏名・学校名・学年・ご連絡が付く保護者様の携帯電話番号」を送信して下さい。※インスタグラムは、体験を希望する教室名もご記入お願いします。


速やかに各教室からお子様の学習課題や目標の確認、体験日時の調整でご連絡させて頂きます。


(注意事項)

(1)キャンペーンは個別学習のセルモ町田各教室に、初めて体験・ご入塾される方が対象となります。

(2)特典②-特典④は、90分週2回以上のコースを選択された方が対象となります。

(3)転塾割は、証明書(支払証明書・領収書等)が必要となります。

(4)特典③と特典④の併用は出来ません。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2025.02.10
3学期学年末テスト対策授業受け付け開始!(外部生も参加可能:忠生教室)

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2025.02.10
3学期学年末テスト対策授業受け付け開始!(外部生も参加可能:木曽教室)

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2025.02.09
【第9回】令和7年度入試 日帰り合宿勉強会

いよいよ残す所、あと2回になった日帰り合宿勉強会です。

ゴールした人のイラスト(棒人間)

さて、レポートの前に、都立一般入試分割前期の倍率が発表されました。

都立分割前期倍率 [教室長:松本]

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12160.html

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

詳しくは松本のBlogをご覧頂きたいですが、生徒さん達には、


①取り下げ、再申請があるので最終倍率では無いこと。油断しない。

②取り下げ、再申請自体はなんら恥ずかしいことでなく、受験戦略の一つであること。

③倍率が高い学校を受験する生徒さんは、自身の現状の実力を冷静に分析して欲しいこと。

※過去問の得点や、模擬試験の状況を加味して分析して欲しい。

以上のことをお伝えしました。


例えば、偏差値50の学校を受ける場合は、過去問で安定的に平均点以上を取っている必要があります。

加点方式のイラスト(男性)

数学・英語・理科は60-65点、国語は75点、社会は55点がこの場合の最低得点となります。


もちろんベースとして内申点がありますので、内申点にリスクがある場合は上記の得点では合格出来ない場合もあります。


いずれにせよ、都立一般入試の生徒さんは明日9日(日)に冷静に親子でお話し頂き、最終的な意思を確認して下さい。


[社会歴史解説:平安時代]

◯前回の時点で江戸時代の解説に入っていますが、平安時代の解説が浅かったのでしっかりやっておこうと思い、時間を割きました。 

平安時代に限った話ではないですが、人物名や地名を暗記する歴史問題は都立ではほとんど出題されません。例えば、政治や武士の規律についての時代ごとの遷移など、総合的な知識が必要です。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

昨日の平安時代の解説でも、十七条の憲法(飛鳥時代)→大宝律令:飛鳥時代から平安時代は格式へ変わっていったことをお話しました。要は、時代の変化・進化に合わせて法律も進化していったわけです。


武士をまつわる法律でも、御成敗式目(鎌倉時代)→建武式目(室町時代)→分国法(室町・戦国時代)→武家諸法度(江戸時代)と遷移していったことを覚えましょう。


なお、このあたりは次回の第10回で時代・律令・戦国法などの確認テストを用意しておこうと思います。


[理科解説:電力・電子・磁界]

◯前回の電圧・電流に続き、電力・電子・磁界などの公式、ルールを再確認しました。

難易度の高い範囲ですね。また、この電気分野に興味関心が無い生徒さんは、今まで学習を避けてきた傾向が強い範囲です。


丁寧に一つずつ基礎要素を解説しました。


ただ、この範囲も解説を聞いているうちは「そうだった、学校の授業で習ったことを思い出した…。」となりますが、実際に問題演習を重ねないと解けない単元です

勉強している動物のイラスト「うさぎ」

問題演習をきちんと重ねているかどうかは、生徒さんにより大きな差があります。


次回の最終回では、回路図の問題を中心に確認演習を実施したいと思います。


もちろん自宅でもきちんと取り組んで下さい。


[社会大問2・3演習、解説]

◯累計4回目、5回目の演習と解説を実施しました。

地理の総合問題が大問2・3ですが、だいぶん点数を取れるようになってきた生徒さんと、そうでない生徒さんにくっきり別れています。


点数が取れている生徒さんは、合宿の欠席が無く問題集をきちんと解いている、自身でも過去問題を解いている生徒さんです。説明中のメモもしっかり細かく取っていますね。


つまり、当たり前なのですが、知識・経験を積み重ね、解法のコツを掴んでいくしかないのです。


現時点で点数が取れていない生徒さんには、教科書の読み込みについてアドバイスをしました。世界と日本の各エリアの気候・産業・農業・漁業・生活様式など、改めて教科書を読み直し内容を確認しましょう。


なお、推薦入試合格組の生徒さんの中にも、きちんと解けていない生徒さんが複数いましたので、高校入学に向けきちんと復習しておきましょう。


[英語大問3演習、解説]

◯前回、時間の都合で実施出来なかった英語大問演習ですが、ギリギリなんとか実施出来ました。


累計5回目となりますが、こちらも社会同様に得点がしっかり取れてきた生徒さんと、そうでない生徒さんに別れました。


今回実施した令和2年度の大問3は比較的難易度が低い年度でした。


そういう意味からも、しっかり得点が取れなかった生徒さんは「解答の選択を今一度冷静に判断」する必要があります。


下線部の具体的な中身を問う問題が大問3のほとんどの問題です。正答は、下線部の前後に記載されているので、下線部の前後をしっかり読み込めが答えが正確に決定出来るはずです。


大問2,3でどれだけ得点が取れるかが勝負になるので、落ち着いて対処していきましょう。


なお、大問4について、出来れば次回2年度分は実施したいですね。


[まとめ]

◯毎年感じることですが、10回の日帰り合宿勉強会、本当に時間が足りません…。公立高校、特に都立高校を受験するための対策はとてつもない時間が掛かるのです。塾仲間の教室では、10回では足りずに15回・20回と回数を増やされているところも出てきました。


しかし、コストと時間の関係で、なかなかそこまでは難しいところ(指導側の労働時間に限界)もあります。それだけに、自身でもきちんと学習時間を確保することが重要です。敵となるスマホや動画・SNSの対策がキーでしょう。


新中学3年生の生徒さんは、高校入試説明会を来週以降実施しますが、このあたりのお話もしていきたいと思います。


受験生の皆さんは、試験前最後の日曜日無駄にしないよう過ごして下さい。10日、11日に私立併願入試がある生徒さんは、当日確実に実力を発揮して下さい。がんばって下さい!

塾選び.comに有識者登録しています!


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!