今日は・・、過去最悪の花粉症かもしれません。

この週末も酷かったですが、風がきつく、薬が効く前に症状が出てしまったようです(苦笑)。
とりあえず鼻洗浄もして、目薬も定期的にさして耐えるしかありません。

花粉症は体内のIgE抗体というアレルギー反応物質が年々蓄積し、花粉やホコリに反応することで症状を引き起こします。

IgE抗体を減らすことはなかなか難しいようですが、舌下免疫療法が効果的とも聞きます。ただ、この舌下免疫療法ですが、4-5年治療に掛かり、月に1回病院に通院しないといけないそうなので、あまり現実的な治療方法では無いようです。

他に効果的な治療法があれば是非教えて下さい!
さて、週末16日(土)は、長女の保育園の卒園式でした。

天候が良く何よりも良かったです(^^)
長男も含めて9年間お世話になった保育園で、園長先生をはじめとして、ベテランの先生方が多く安心して預けることが出来ました。本当にありがとうございました!

4月からは小学校一年生なので、朝起きる時間が早くなります。
きちんと起きられるかな?勉強についていけるかな?その辺りが心配ですが、まずは元気に登校してくれると嬉しいです。
ようやく本題です。
先週末とある中学校1年生の学年末テストの成績分布表を、保護者様から共有頂きました。

内容を見て驚いたのが、数学は19点以下の生徒さん(100点満点です。)が40%を占めていたこと、国語や理科もなかなか厳しい状況で、「学習崩壊」という4文字が頭に浮かびました。
問題を分析しないと何とも言えませんが、数学は今回のテスト範囲である平面図形や立体図形の学習をほとんどの生徒さんが放棄・諦めている状態になっていると思われます。

最近入塾された中学1年生の保護者様や、保護者面談中の1年生の保護者様に頻度高くお伝えしているのですが、今の中学1年生の平面図形や立体図形は、昔のように単純に面積や体積を求めるだけの単元ではありません。
平面と直線の位置関係や、移動の作図など、様々な種類の図形問題があります。
小学校で習う図形をベースとして、さらに新しい要素が様々組み合わされます。つまり、小学生の図形を習得出来ていない(ベースの知識がない)生徒さんだと、ほとんど得点出来ない可能性のある範囲なのです。





トップページへ戻る