【休校】台風7号に伴う休校措置保護者各位いつもお世話になっております。昨晩遅く東京都より台風7号に関する通知が出され、不要不急の外出は控えるようにとのことでした。今朝6時段階での各教室周辺の雨量はそれほどでもありませんでしたが、行政の指示に従い休校措置とさせて頂きます。※夏期講習・通常授業ともに休校急なご案内になり申し訳ございません。各生徒さんは外出は避け、自宅での勉強をして下さい。なお振替授業については、各教室からご案内申し上げます。以上よろしくお願いいたします。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.08.16終戦について調べてみると… [代表:宮谷]明日8月15日(木)は79回目の終戦記念日ですが、当日はblogを更新する時間がなさそうなので、今日更新しておきたいと思います。改めて終戦について調べてみると、歴史的な事実を整理して把握しておく必要があることに気づきました。まず、1945年8月15日ですが、この日は昭和天皇が国民に向けてラジオ放送された玉音放送を通じ、戦争に負けたことを知らせ、連合国側のポツダム宣言を受諾することにも触れられました。放送されたのは正午だということです。実際にポツダム宣言を受諾したのは前日の8月14日です。当時の鈴木貫太郎内閣が、8月9日に御前会議を開き天皇に「御聖断」を仰ぎポツダム宣言の受諾が決まります。作者 白川一郎画伯しかし、国体の護持を巡り意見が分かれたようで、再度14日に御前会議を開いた経緯があるようです。その後、昭和天皇の音声をレコードに録音し、全国に放送されました。前日にはあらかじめ、「15日正午に重大放送がある。」との報道がありましたが、当時は電力事情が悪く送電が停止されている地域もあったのとことです。しかし、15日は特別に全国に送電がされました。出所:毎日新聞ただ実際に放送が始まると、当時のラジオは品質が悪く聞き取りづらい上に、昭和天皇の朗読の言い回しが難解で、何を言っているのか把握出来ない人も多かったそうです。当日に放送されることはアメリカ軍も把握していたようで、空襲は15日未明の秋田県への空襲を最後に停止されたようです。出所:CNNこういった内容からも、様々な人々が動き戦争終結に至ったことが分かります。ちなみに、実際にはその後アメリカ軍の戦艦ミズーリで9月2日に降伏文書に調印をしており、アメリカではこの9月2日が対日戦争の戦勝記念日となっています。また、降伏文書に調印・即時発効したにもかかわらず、その後当時のソ連が千島列島に侵攻し、日本側の死者は8万人にもなりました。その後、57万人以上の軍人・軍属がシベリアや中央アジアの収容所に連行され、強制労働されたことも知っておくべきです。その1割以上の方が亡くなったので、終戦後も合わせて13万人以上の方が亡くなったことになります。中学校の社会の勉強では、下手すると第二次世界大戦はたった1日の授業で終わることもあります。歴史の教科書の後半にあたるので、授業時間が足りないのでしょう。受験生として把握しておきたい第二次世界大戦(日中戦争)開始から終戦後までに関連する重要語句ですが、「1929年の世界恐慌」「ブロック経済」「ニューディール政策」「ナチス・ドイツ」「ヒトラー」「ムッソリーニ」「満州事変」「五・一五事件」「二・二六事件」「日中戦争」「国家総動員法」「第二次世界大戦」「日独伊三国同盟」「太平洋戦争」「学徒出陣」「ポツダム宣言(ポツダムはドイツの都市です。)」「広島(8/6)・長崎(8/9)への原爆投下」「連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)」「マッカーサー」「シベリア抑留」「農地改革」「日本国憲法」など、おおよそ20の用語があります。この用語とその中身を1日の授業で実施するのは、なかなか無理があります。しかし、中学3年生の受験生で都立受験をする人は、1言漏らさず把握しておく必要があるので、今一度歴史の教科書を読み直してみては如何でしょうか。保護者さんもご一緒に確認されることをお勧めいたします。改めて戦争に突入した経緯や、今回書いた終戦の経緯などを把握し、立体的に歴史を見ることで平和について考えてみると良いと考えます。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.08.14教室夏季休暇終了・授業再開! 水難事故に注意!! [代表:宮谷]教室の夏季休暇もあっと言うまでした。本日から通常授業・夏期講習ともに再開いたします。受験生の皆さんは、この1週間有意義な時間に出来ましたでしょうか?さて、ニュース報道でもあります通り、東北地方に台風5号がやってきます。今週夏休みを取られる生徒さんやご家庭は、くれぐれも気をつけて下さい。東北地方や北陸北部だけでなく、関東北部に帰省される方も海や山には近づかないことです。台風が過ぎ去っても、地盤が緩くなっていたり、水量が多いことがよくあります。先週は、水難事故で多くのお子さんが亡くなりました。毎日報道が多すぎて、大変心を痛めました。台風の影響が無い、遊ぶことが許可されている川でもライフジャケットの着用は必須です。また、海も遊泳禁止の場所は、禁止の理由があります。泳ぎに自身がある人も絶対に立ち入らないようにしましょう。ちなみに、私もこの夏季休暇中にプールにいきましたが、近くで泳いでいた小学生の女の子が溺れていました。すぐに気づいて助けましたが、近くにいたお父さんはしばらく気づきませんでした。みんなが大きな声を出しているので、その女の子の助け声が聞こえなかったものと思われます。安全な場所で楽しく遊びたいものです。水分補給や準備体操も忘れずに..。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.08.12素直さ、丁寧さ、マナーは学習に重要! [代表:宮谷]昨日9日(土)は鶴川教室と忠生教室で、中学2年生の方の体験授業を実施させて頂きました!お二人共とても好印象でした!中学2年生なので、体験学習実施前にしっかり面談をさせて頂きました。受験・内申点の仕組みや、現状の通知簿から換算内申を計算してみての志望校への見通しなどをお話させていただきましたが、とても真剣に聞いてくれました。また、体験学習でもセルモが徹底する丁寧なノート手法なども、素直に指導通りにきちんと実践してくれました。数学の体験学習では、お二人とも連立方程式を学習しましたが、指導通り「途中式」を飛ばさず、「確かめの計算」を確実に実践してくれました。その他、帰るときの挨拶などもしっかりしている生徒さん達でした。それぞれ現状の学習に課題はありますが、この学習や対人関係への姿勢を継続すれば、きっと先々成果が花開くと思います。それは塾だけでなく、学校やその他の場面でも是非継続して欲しいです。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.08.10読解力・語彙力こそが、全ての学習の源泉! [代表:宮谷]今週のblogは勉強以外のネタが続いたので、学習塾らしく勉強ネタにしたいと思います(笑)この10年間の学習塾に来られる多くの生徒さんの共通テーマは「読解力・語彙力」と言っても過言ではありません。2011-2013年に改訂された小学校から高校生の指導内容(学習指導要領)では、「ゆとり教育」が終焉を迎え「考える力」の強化が主眼に置かれました。その「考える」学習を理解し問題を解くためには、情報を正確に・立体的に読みとく力、つまり読解力が必要となってのです。ここから一気に学校の定期テストの平均点は下がり、そこから10年以上上昇の兆しを見せません。つまり「読解力」はこの10年以上、学習につまずく生徒さんの共通テーマとなったわけです。「読解力」以上に深刻なのは、「語彙力」です。「語彙力」とは、詳しく説明すると「物や事象を説明したり、ある言葉を他の表現に言い換えたりすることで、 相手や場面にあわせて、よりわかりやすく、説明、表現することができる力」例えば、「ぎくしゃく」という言葉がありますが、この語彙の説明が出来る人は中学生で42%しかいません。国語の物語文で、登場人物の関係が「ぎくしゃく」するような場面は多々ありますが、「ぎくしゃく」という言葉がイメージ出来ないので、その場面の情景を把握することが出来ないのです。国語だけでなく、数学(算数)・英語など、他の科目でも大きな影響が出ます。多くの保護者様は、ここに書くまでも無く「読解力・語彙力」が大切なことはすでにおわかり頂いていると思います。しかし、一番大きな課題は、この2つの力の改善には非常に時間が掛かることです。1週間学んだからといって、すぐに改善は出来ないのです。それぞれの言葉の意味や利用シーンを学び、実際に様々な場面で使ってみて始めて身につくものだからです。つまり、読書・辞書引き・会話・勉強、様々な努力の先に「読解力・語彙力」があるわけです。そうは言っても、時間は限られているので、体系的に短期間で学びたいものです。当教室でお勧めしている教材を紹介いたします。①ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[一文力編]https://amzn.asia/d/a8BDDtsふくしま式の教材は、当教室の国語力強化コースや季節講習でも利用している教材です。先ほど申し上げた言葉の利用シーンを想定した教材で、大人が勉強しても”なるほど”と気づきがある教材です。一文力編は、その中でも言葉の「係り受け」を整えるための問題に特化した問題集で、保護者さんが気になるお子様の「て・に・を・は」の改善を図れます。購入は一般の書籍やAmazonから可能です。夏休み後半で十分に学べる文量です。②論理エンジンスパイラルhttps://ronri.jp/service/school/kids/ふくしま式は少し難しい…という生徒さんにとって最適なのが、倫理エンジンスパイラルシリーズです。「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」といった論理関係は、論理的な読解力や記述力を高めるための軸となる関係です。小学校1年生から学ぶことが出来るシリーズで、実際にこの夏期講習で小学校1年生の生徒さんに取り組んでもらいましたが、楽しみながら取り組めるのでとても集中して実施出来ました。購入は塾専用の教材卸会社から購入しなければなりませんので、当教室にお声がけ下さい。1冊1,500円〜1,800円+取り寄せ送料です。1日3-4単元解けば、1冊1週間位で終わらせることが出来るので、ある程度シリーズをまとめて購入しておくのが良いかと思います。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.08.08 NEXT BACK