様々な情報を定期的に配信しております!キャンペーンやイベントなどの情報から受験速報、セルモ忠生教室からのお知らせなど更新させて頂いております。 気になる情報等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。【令和7年度受験】日帰り合宿勉強会のご案内 【お申込み先URL】https://forms.gle/9QohAL4PU3bGj4m28【実施概要】日程:2024年11月17日(日)〜2024年2月15日(土)時間:13:30-21:30場所:ぽっぽ町田会議室、町田市民ホール【開催日】 休憩は適宜。昼食は各自お持ち頂きます。もしくは、近隣のコンビニ等で購入ください。第1回 11月17日(日) ぽっぽ町田第2回 11月23日(土) ぽっぽ町田第3回 11月30日(土) ぽっぽ町田第4回 12月7日(土) ぽっぽ町田第5回 12月15日(日) 町田市民ホール第6回 1月18日(土) ぽっぽ町田第7回 1月25日(土) ぽっぽ町田第8回 2月1日(土) 町田市民ホール第9回 2月8日(土) 町田市民ホール第10回 2月15日(土) 町田市民ホール【備考】① お申込み後・参加途中でのキャンセルは、勉強会の特性上お断りいたします。② 体調不良・学校登校日・学校見学会等でお休みの場合は、別途各教室で3時間の補習を行います。③ 勉強会途中で、推薦入試等で受験に合格された場合は、以降のカリキュラムは「中学生は学年末テスト対策」に切り替えます。【費用】在籍生対象<入試合格応援価格!>◇通常受講料:全10回 98,000円(税別)一括納入の場合 98,000円 → 49,000円(50% OFF、税別)(ご納入期日:2024年11月20日水曜日)分割納入をご希望の場合 98,000円 → 58,800円(40%OFF、税別) (ご納入期日:1回目2025年11月20日、2回目2025年1月20日)※会場費、教材費用その他、上記費用以外は一切掛かりません。筆記用具・ノートは各自でお持ち下さい。【主な学習内容】◎都立or私立高校受験、5科目・3科目受験、志望先偏差値等により内容を細かく調整いたします。① 受験期の心構え、体調管理・スケジュール管理② 自宅での勉強方法、内容③ 受験問題の解き方、アプローチ方法④ 大問1(配点が大きく、各科目の基本事項を集約した問題)の解き方⑤ 過去問演習(数学、理科の大問1をメインに実施)⑥ 漢字、英単語暗記演習カテゴリー: 最新NEWS&お知らせ2024.10.14過去問題のオンラインレビュー会を開催! 大きな壁を乗り越えよう! [代表:宮谷]昨日は、オンラインで中学3年生の皆さんと保護者さんに、昨年度の東京都立高校と東海大学付属相模高校の入試問題の概要を説明しました。令和6年度の平均点や、来年度の難易度予測、各科目の問題の特徴や勉強法をお話しました。数学の計算問題は、解き方見本を示しましたが説明会終了後に「あそこまで丁寧に解かないといけないのですね!」と保護者様からご感想を頂きました。 説明会に参加して頂いた皆さんは①分量②内容ともに、「努力を積み重ねないと解けない。」ということが理解して頂けたかと思います。特に、都立高校を受験する皆さんは、理科・社会の壁をどう乗り越えるかが課題になります。しかし、壁が高いからと言って諦めるのは簡単です。この高い壁を努力を積み重ねて越えた先に、「自信」が生まれます。「自信」というのは、壁を乗り越えた先にあるものと考えます。自信が身につかないと、学校生活はもちろん、その先にある人生を力強く生きていけませんよね。最近は、「嫌なことは避ける。」「出来なかったらすぐに諦める。」といった風潮が強くなってきています。ゲームをリセットするかの如く諦めてしまうと、忍耐力・継続力が身につきません。来週からは「面接練習会」「作文練習会」と連続して受験対策を行っていきます。すでに時間帯によっては満席となっていますので、受験生の方はお早めにお申し込みをお願いします。なお、昨日の過去問題のオンラインレビューですが、都合で参加出来なかった方に録画がございます。ご希望の方は、教室LINEもしくはTunasyまでご連絡下さい。リンクをお送りいたします。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.10.13来年度からの中学校新教科書発表! 英語が一番要注意! [代表:宮谷]10月1日に、令和7年度からの中学校新教科書が公表されました。上の画像は町田市で採択された光村図書の国語の教科書ですが、今日は英語の教科書に注目したいと思います。その理由は明確です。本blogでは、小学校と中学校の英語学習の連携が悪く、中学校の初期段階から英語に全くついていけない生徒さんが多いとお伝えしています。本来、小学校で基本的な文法や単語を学んで覚えてから中学校に進学しなければならないのですが、現状の小学校ではそのような授業が出来ていないことが多いです。時間が足りない、指導する人がいない、など色々原因があります。ご家庭で自主的に学ぶか、塾や英会話教室で学ぶ必要があります。単語も練習・暗記が必要ですが、小学校ではそのような時間を取っている先生は極めて少数です。塾や英会話教室でも練習の時間確保が難しい場合も多いので、単語や熟語は自宅学習必須です。このような結果、対策を取っていない生徒さんは、中学1年生の初期段階でつまずき、その後3年生まで低空飛行の状態が続きます。すでに全国各地の中学校では、1学期の定期テストの平均点が大幅に下落しています。中学1年生の1学期中間テストの英語平均点が70-80点というのは遠い過去で、すでに60点を切っている学校が大半です。初回から40点代の学校も。さて、本題の新教科書。町田市は今回の教科書採択で英語の教科書メーカーが変わります。今回は三省堂のNEW CROWNです。https://tb.sanseido-publ.co.jp/07ncpr/しかし、町田市は英語の教科書メーカーがよく変わりますね(笑)。指導する側は大変です。教科書のダイジェストがメーカーのHPにあります。Starterという単元が一番最初にあり、小学校と中学校の英語をつなげます。そのStarter1を見てみると、一番最初の表現は「What subject do you like?」「I like English. How about you?」とあります。疑問詞(What)の後に名詞(subject)が付く特別なパターンの疑問文が初っ端から登場します。動詞は一般動詞です。Starter1-4の間に、いくつかの会話表現がありますが、これはすべて小学校で学んだことになっていますが、果たして理解出来ている生徒さんはどの程度いるでしょうか。その後、Starter5から小学生で学んだ英単語の復習が一部登場します。こちらもスペルを暗記している生徒さんはどの程度いるでしょうか。Orangeと書けるかどうか、小学校5/6年生の保護者さんは生徒さんに確認してみて下さい。では、このStarterを中学校の先生が実際に授業を実施し、内容をサポートしてくれるか?少し怪しいとお考え下さい。今までの経験上、飛ばしてしまう先生は結構多いです。「えー!中学校でも指導を飛ばすの?」と思われるかもしれませんが、教科書すべてをきめ細かく授業したら、今の倍の時間が掛かります。頑張っている先生で7-8割位とお考え下さい。ということで、現6年生の生徒さんは最低限の文法と単語は習得してから中学校に進学しましょう。進学後の余裕が全然違うと思いますよ。5年生の生徒さんも、早めに着手して準備を進めていきましょう。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.10.09それぞれの得点 [教室長:松本]2学期中間テストの得点結果の報告が集まってきました。中学3年生はおよそ第一次世界大戦から第二次世界大戦がテスト範囲で、何度も口頭質問を繰り返しました。中学2年生は国文法の動詞、地理は都道府県、歴史は江戸時代前半を強化してまいりました。点数を取ってほしいという一心で、8月9月は週6で夏期講習やテスト対策授業を実施してまいりました。また体験授業も重なり、直近では4名ほどご入塾いただきました。誠にありがたいことです。さて、テスト結果ですが、数学が100点という生徒がおりました。また、別の生徒さんは英語が90点!すごいですね!5科目で400点以上とった生徒たちも多数おり、彼らがしっかり成果を出していると実感しました。ほとんどの科目でダブルスコアをとった生徒さんもおりました。圧巻です。少し勉強に自信を失くしていた生徒さんが社会の点数が大幅にアップして、私も本当に嬉しかったです!数学で今までにない得点をとった生徒さんも、やればできると実感できたのではないでしょうか。生きていくのに必要なことは高得点を取ることだけではありませんが、他にも記憶力、勉強方法の創意工夫、引き出しの多さ、臨機応変に対応できること、諦めない気持ち、あとは他人を思いやる心があればよいでしょうか。そういったものが身に着く教室を目指しております。※ 中2の生徒さんにいただきました!上手ですね!カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと2024.10.09小さい頃に身についた悪い解き方は、なかなか改善しない! [代表:宮谷]本日インフルエンザの予防接種を受けてきました。毎年10月に接種していますが、今年は例年と比べて予約が取りやすかったです。聞いてみた所、10月分は十分に入荷してきているとのことでした。ワクチンの流通が滞り無く進んでいるのでしょうね。病院では多くの方がインフルエンザワクチンの接種をされていました。インフルエンザワクチンの予防効果は2/3程度と言われています。また、重症化を予防する効果があるので、私は毎年接種しています。インフルエンザワクチンの接種はご家庭や人により賛否両論ありますが、受験生でワクチンアレルギーが無い方は出来るだけ受けておいてほしいなと思います。インフルエンザに罹患すると、大事な時期に勉強時間をロスしますからね。さて、中学生の方は中間テスト結果の送信頂いておりますでしょうか?まだの方は、早めにデータ送信をお願いします。結果を見て、次回のテスト対策の進め方を各教室長が検討します。大事なデータとなりますので、よろしくお願いします。(2学期中間テスト結果送信フォーム)https://forms.gle/s3vska36q1c7KkV2Aまた、成績が十分では無かった方へ、諸条件を満たし方へは補習を行います。詳しくは補習申し込みフォームをご覧下さい。(補習申し込みフォーム)https://forms.gle/CeGbLS9k3VHis2x7Aさて、テスト結果に繋がる話ですが、昨日、とある中学2年生の生徒さんと真剣にお話をしました。この生徒さんは2学期中間テストの数学が十分に得点出来なかったのですが、理由は明確で「きちんとノートに書いて解かないから。」です。計算問題であれば「途中式」、文章題であれば「関係図」、図形問題であれば「作図」をしません。今の中学生の数学の問題は、暗算で解けるような問題は少数です。きちんと手順を踏んで丁寧に解いていかないと精度高く解けません。書かない理由を聞いてみましたが、「自分としては書いているつもり。でも面倒。」とのことでした。この生徒さんのノートを見てみると、何を書いているか他人では判読出来ないようなメモを書いているだけの状況です。思いついたことをあちこちに書き殴っているだけなので、これでは正確に解くことは難しいでしょう。解いたあとに見直すことも出来ませんね。手順を追って丁寧に書くということは、その過程で頭の中を整理し、少しずつ正確な答えに近づくために絶対必要なプロセスであると伝えました。見本を書いて、その通りに模倣してみるように伝えましたが、その直後は模倣するので精度高く解けます。問題は、宿題や次の授業でも同じことが出来るかです。宿題を残ってやってもらいましたが、この生徒さんの元の解き方に戻っていました(ToT)指導に根気が必要ですが、もう一度解き方見本を宿題のプリントに書いて説明しなおしました。なぜ解けないのに自己流を大事にしてしまうか。このパターンの生徒さんは、小学校低学年の時にきちんと式を書く習慣が身についていない場合によく見られます。自由奔放にやってきて、学校では何も言われなかったので、そのままそのスタイルが身についてしまったということかと思います。学校では答えがあっていれば、解き方の指導を受けることは稀です。しかし、悪い解き方が身についてしまうと、小学校高学年や中学校で影響が出て解けなくなってしまいます。問題が難しくなりますからね。そういう意味でも、小学校低学年の間に正しく解く習慣を身につけることがとても大事と考えます。なお、上記の生徒さんに関しては、次回の確認テスト前にもう一度解き方見本を何問か示して、その通りに確認テストを実施してみるように指導するつもりです。カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室2024.10.08 NEXT BACK